傾山(1602m)宮崎(日之影町)&大分県
平成23年12月11日(日)晴れ
【メンバー】ひげじいさん、スーさん、ふじさん、峰さん、fujiyamaさん、だぁまさん、たみ3、ooshiroさん、op)TKSさん、yamask
【コース】日之影町の見立側から九折越へ上がり山頂を往復する。
幕営地としても快適な九折越より望む双耳の傾山です(*^_^*)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/b8/d74cfd54fe7de7fa8ae7097a45c01ab5.jpg)
樹氷のトンネルが迎えてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/51/21dbe7fbb032bdc54ed232b6c13fe509.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/a9/d48a30de76806376ad95e0745e06c855.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/1b/0dbbc0fe1312b1bcacc21ff09998121d.jpg)
山頂へ到着です(後傾より)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/db/4bd3e1406aa23cc2929bfb4388f6f504.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/6b/ff37bdcbdb88258d97c9f89c1a462d0d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/98/4f7bde4b632a5dd7e6cb20fb0362f29e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/cf/fd4a5615ef1102dcd27afea936f7a912.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/af/bd47f79d75b22e90cf7b0c4ea62e4ee8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/a5/fd826b255bf5e8a010817f39c83e8947.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/72/019be23eec18431d5fa31471267ebea3.jpg)
白い花が咲いたように綺麗です\(^o^)/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/07/af55e7b0b235313cf47420f9f511aeb4.jpg)
溶け出した樹氷が太陽光に輝いています♪
平成23年12月11日(日)晴れ
【メンバー】ひげじいさん、スーさん、ふじさん、峰さん、fujiyamaさん、だぁまさん、たみ3、ooshiroさん、op)TKSさん、yamask
【コース】日之影町の見立側から九折越へ上がり山頂を往復する。
幕営地としても快適な九折越より望む双耳の傾山です(*^_^*)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/b8/d74cfd54fe7de7fa8ae7097a45c01ab5.jpg)
樹氷のトンネルが迎えてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/51/21dbe7fbb032bdc54ed232b6c13fe509.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/a9/d48a30de76806376ad95e0745e06c855.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/1b/0dbbc0fe1312b1bcacc21ff09998121d.jpg)
山頂へ到着です(後傾より)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/db/4bd3e1406aa23cc2929bfb4388f6f504.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/6b/ff37bdcbdb88258d97c9f89c1a462d0d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/98/4f7bde4b632a5dd7e6cb20fb0362f29e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/cf/fd4a5615ef1102dcd27afea936f7a912.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/af/bd47f79d75b22e90cf7b0c4ea62e4ee8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/a5/fd826b255bf5e8a010817f39c83e8947.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/72/019be23eec18431d5fa31471267ebea3.jpg)
白い花が咲いたように綺麗です\(^o^)/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/07/af55e7b0b235313cf47420f9f511aeb4.jpg)
溶け出した樹氷が太陽光に輝いています♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/94/a163c9dfb14702680171cae17c161d57.jpg)
雪の便りがちらほら聞こえ出しましたね。10月か11月に同じ登山口を目指しましたが、やはり2駆では無理とあきらめ、小雨ぎみでもあったし、どこか適当な山をと求めて自宅に近づいていたら、とうとう地元の鞍岳まで帰ってきてました。
11日は雪を避けて天草下島を5座行って来ました。脊梁の国見と思われる雪をかぶった山が一つ見えました。暖かくてよかったんですが、同じ熊本県なのに片道3時間、宮崎までと一緒です。まー仕事でしょっちゅう行ってますので慣れですが。
染岳という山の笹薮で、猪を観察していたら、向こうも気配を感じて立ち止まりました。猪が立つのを始めて見ました。このとき色は真っ黒だし、耳が垂れてまるで熊のようでした。体調50~70Cm。天草に熊がいるわけ無いと思いながらもカメラに収めようと電源を入れたらメロヂィにびっくりして、「ブヒー」と一鳴き逃げて行きました。それで夢も破れ、やっぱり猪とわかった次第です。
祖母で見た猪は人間にきづくと鹿のように速く逃げましたが、天草の猪はずうずうしくて、おばあちゃんたちがせっかく育てた野菜を畑ごとほじ繰り返すやら、ぶたのえさを横取りするやらで、人間なれしていてるんですよ。
来週から上島です。雪が30cm位になったら一度は九重へ行こうかと思っています。どろんこ田んぼ状態の九重はいやですので。それではまた
縞模様のウリ坊を引き連れて歩く猪を見たときは頬が緩みましたが、椎葉の山では藪コギしながら歩いていると数メートル先に猪が現れてびっくりしました。
鋭い牙を持っているので襲われたら致命傷を負うので
気をつけましょう。
天草は展望の良い岩山が多いので楽しめますね。
また行きたい山がいくつかありますよ。
皆さんの感激の声が聞こえてきそうです。
屋久島タッチュウ岳の山頂でも雪が積もってましたよ。
どんよりとした空ではこのような綺麗さは無かったです。
日ごろの行いはいいはずなんだけどな~^_^;
でも、この冬の初雪体験でした。
屋久島の山、いかがでしたか(^_^)
世界自然遺産の山に多くの登山者が訪れていたのではないでしょうか。
忘年登山でお話が伺えるとうれしいです。
お疲れさまです。
ジャストぴったしな山歩きで冥利でした。
最初の写真は皆さん傾いて乗りがいいですね(^^)
次回からも楽しく綺麗で少しおじい企画を
お願いします。
ありがとうございました!!
おかげ様で楽しい山歩きが出来ました♪
来年予定の市房山、九重の山でも樹氷が期待できるので楽しみです。