読図で石堂山へチャレンジしました^_^;
平成22年12月25日(土)晴れ
【メンバー】いーさん、スーさん、ヒデさん、おごじょ、金魚、なでしこ、蔵原、michi、だぁま、yamask
【コース概要】
米良三山の石堂山と天包山の稜線を林道が通過するヶ所が井戸内峠で標高は902m。
今回は井戸内峠から北方へ尾根伝いに、1201.3mの三角点ピークへ上がり石堂山の八合目付近を通過する林道を目指した。
■林道米良椎葉線の井戸内峠(標高902m)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/79/7401936c1b6f00882b437011d6111d76.jpg)
■倒木も有りますが1201.3mピークまでは問題なく上がれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/99/0cc65e06434573a087e5e285a6b52643.jpg)
■1201.3m三角点ピークに到着です。
周囲の展望もまずまずです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/dc/47a9a3ccb9d107c77a1dee1b60209161.jpg)
■1201.3mピークから八合目林道へ出るまでには何ヶ所かスズタケの密生地を藪コギしながら進みました。
画像は藪を抜けたところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/c0/027bb4abb3856d952b376f6b47ecf49f.jpg)
■八合目の林道へ出たら通常の登山ルートで山頂へ向いました。
岩場の急坂ヶ所にはクサリや太いロープが付けられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/6f/057b7f6cc4e00d1300237df2efa4ea0c.jpg)
■展望の良い石堂山山頂(1547.4m)に到着、市房山は指呼の間に見えます。
宮崎市内のシーガイヤも肉眼で確認できました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/9c/450b6d32c8de1377258a338a90e6f6a2.jpg)
■下山後は西米良温泉に入りキャンプ場のコテージで鍋を囲んで忘年会を開催しました(^^♪
次の日は天包山に登り時間が早かったので石堂山山麓の「虹の滝」と「布水滝」を見学し帰り道には小川城址へ寄って米良の歴史に触れました。
平成22年12月25日(土)晴れ
【メンバー】いーさん、スーさん、ヒデさん、おごじょ、金魚、なでしこ、蔵原、michi、だぁま、yamask
【コース概要】
米良三山の石堂山と天包山の稜線を林道が通過するヶ所が井戸内峠で標高は902m。
今回は井戸内峠から北方へ尾根伝いに、1201.3mの三角点ピークへ上がり石堂山の八合目付近を通過する林道を目指した。
■林道米良椎葉線の井戸内峠(標高902m)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/79/7401936c1b6f00882b437011d6111d76.jpg)
■倒木も有りますが1201.3mピークまでは問題なく上がれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/99/0cc65e06434573a087e5e285a6b52643.jpg)
■1201.3m三角点ピークに到着です。
周囲の展望もまずまずです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/dc/47a9a3ccb9d107c77a1dee1b60209161.jpg)
■1201.3mピークから八合目林道へ出るまでには何ヶ所かスズタケの密生地を藪コギしながら進みました。
画像は藪を抜けたところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/c0/027bb4abb3856d952b376f6b47ecf49f.jpg)
■八合目の林道へ出たら通常の登山ルートで山頂へ向いました。
岩場の急坂ヶ所にはクサリや太いロープが付けられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/6f/057b7f6cc4e00d1300237df2efa4ea0c.jpg)
■展望の良い石堂山山頂(1547.4m)に到着、市房山は指呼の間に見えます。
宮崎市内のシーガイヤも肉眼で確認できました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/9c/450b6d32c8de1377258a338a90e6f6a2.jpg)
■下山後は西米良温泉に入りキャンプ場のコテージで鍋を囲んで忘年会を開催しました(^^♪
次の日は天包山に登り時間が早かったので石堂山山麓の「虹の滝」と「布水滝」を見学し帰り道には小川城址へ寄って米良の歴史に触れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/e6/3c6f2d98db26355236601c3968e80a1a.jpg)
掲示板には何故か私のPCから書き込みが出来ませんので、ブログ内の掲示板を利用させていただきます。各企画に同行いただいた皆さんには深く感謝致します。
皆さん良い年をお迎えください。
おかげ様で楽しい石堂山と温泉忘年会でした。
今年は寒波到来で年末年始は大荒れの様相ですが天気が落ち着いたら白銀の峰々が素晴らしいと思います。
今年も残すところ一日となりましたね。
いーさんも良い年をお迎えください!
突然のコメントすみません。
近々『石堂山』に登りたいな~と思い情報収集をしていたところ、こちらのブログを見つけたのでコメントさせていただきました。
早速質問なんですが、『石堂山』は初心者でも登りやすい山でしょうか?登山道はしっかりしていますか?
最近登山を始めたのでいろいろ教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
初めまして今後ともよろしくお願いします。
井戸内峠から6合目の登山口までは林道の状態も良く普通車で行けます。
ただ積雪次第では通行不可かも知れませんのでご注意願います。
なお登山道は要所には標識が有り踏み跡もしっかりしていますが、クサリ場等の痩せ尾根もあるので用心して登ってください。