SMILES@LA

シェルターからやってきたミックス犬のニコとデカピンのニヤ。どちらの名前もSMILEの犬姉妹の思い出を綴ります。

今度はピーナツバター

2015-01-24 23:56:40 | 食餌・健康
今度はピーナツバターって何がかと言いますと、1月24日は「ピーナツバターの日(National Peanut Butter Day)」なんですって。
なんかハグの日だとかリスの日だとか、毎日何かしら⚪︎⚪︎の日ってのがありますね(笑

「えっ!?ピーナツバター食べ放題の日!?」

誰も食べ放題の日なんて言ってません。

でもせっかくだから、ピーナツバターをペロペロさせてあげよう。

「はいっ!ペロペロしまっす!」


「んあーーーーーっ」


「むへへ♪満足満足ペロペロ。」


はい、じゃあニヤにもね。

「わーいっ!パクッ♪」

ニヤ、ぴょこぴょこ跳びながら舐めるからブレブレじゃないの。

ちょっと落ち着きなさい。

「はいーー。ペロペロペロペロ。」

座ってもまだブレてる。そんなにピーナツバターが好きか。好きだよね。

ピーナツバターってアメリカ人のソウルフードですからね、ピーナツアレルギー以外の人で嫌いな人はいないんじゃないかな。
パンにピーナツバターとグレープジェリー(果肉が全然入ってないジャムはジェリーと言います。)のサンドイッチはアメリカ人の心の原点(笑

カロリー高くて体に良くなさそうだけど、実は体に良いんですよ。
意外なことに食物繊維やたんぱく質が豊富で、抗酸化物質も含まれます。
小さじ2杯で188kcal、たんぱく質は8g。
これ、覚えておくと犬ごはんやオヤツを作るのに便利です。
アメリカンおっさんとアメリカンキッズと犬はおんなじくらいピーナツバター好きだからね。
ピーナツバターに含まれるビタミンHとビタミンKは犬の被毛をツヤツヤにします。

ただし、スキ⚪︎ピーなんかのピーナツバターだと水素添加処理した植物油(トランス脂肪酸=とても体に悪い)とお砂糖が入っているのでご注意を。
ピーナツの油分に含まれる脂肪酸は約半分がオレイン酸(オリーブ油や鶏肉と同じ)約4分の1がリノール酸、残りがその他10種類ほどの脂肪酸。
昨日書いた脂肪酸の話と照らし合わせると、なかなか良い感じです。
(だから余計に水素添加処理した大豆油や綿実油なんか入ってると台無しというわけ。)
上の画像でニコニヤが食べてるのは原材料ピーナツのみの無添加ピーナツバターです。

ロースト済みのピーナツを高速のフードプロセッサーかブレンダーに3分ほどかけると手作り無添加ピーナツバターができるそうです。
途中の段階でクッキー生地みたいになるそうですが、なめらかになるまで回し続けるのがコツなんだって。
でも、作った後の器具の後片付けのことを考えるとちょっと怖い(笑

日本だと甘くないピーナツバターを見つけるのなかなか難しいのですが、国産のこういうのもあります。
千葉豆乃華 ピーナッツペースト 砂糖不使用 150g
千葉豆乃華


ユウキ食品 ピーナツペースト 200g
ユウキ食品


犬のおやつはもちろん、しゃぶしゃぶのタレやドレッシング、和え物などにも使えてなかなか重宝なんですよ。


人気ブログランキングへ

アレルギーと脂肪酸と小麦

2015-01-23 11:47:28 | 食餌・健康
2~3日前に書きましたように、ニコに少しアレルギーっぽい症状が出て、しきりに掻いたり皮膚が赤くなっていたりした件、
小麦を使った食品を一切止めてから新しく痒みや赤みが出ることがなくなりました。

「パンもパスタももう食べちゃダメなんだよ。クスン。」

しょうがないでしょう。カイカイが出るとニコだって嫌でしょ?


「じゃあ、白いごはんくれる?白いごはんとお肉?」

はいはい。白いごはんはたまにあげようね。

さて、ニコは今までパンでもパスタでもうどんでも全然平気だったのですが、もうすぐ10歳という今になってこんな症状が顔を出しました。
素人の推測なんですが、多分こういうことも関係してるんじゃないかなあと思っているのがこちら。
旧ブログの古い記事「脂肪のおはなし2」

ひまわり油、紅花油、ごま油、大豆油、コーン油など、一般的によく使われるオイルに多く含まれるリノール酸(オメガ6脂肪酸の一種)
リノール酸は人でも犬でも体内でガンマリノレン酸という別の脂肪酸に変換されます。
ガンマリノレン酸は免疫機能の維持、皮膚の健康、アレルギー反応の調整のために大切な役割を果たします。

ところがリノール酸をガンマリノレン酸に変換する能力は年齢とともに低下していきます。
リノール酸が、変換されずにリノール酸のままで体内に多く入りすぎると、アレルギー反応を促進させる働きがあります。

うちではニコニヤの食餌も含めて料理に使う油はキャノーラ油かオリーブ油なのでリノール酸をそんなにたくさん摂っているとは思わないのですが、
ニコも年齢とともにリノール酸の変換能力が落ちてきていると思われるので気をつけるに越したことはないですね。

アレルギー反応を調整するのに働くガンマリノレン酸が含まれる食品というのはほとんど無くて、薬用ハーブとして使われるボラージや月見草のオイルに含まれます。
また、もうひとつアレルギー反応を抑える役目をするのはオメガ3脂肪酸。代表的なものはアルファリノレン酸、DHA、EPA。
アルファリノレン酸は亜麻仁油、シソ油、エゴマ油に含まれます。よくアトピーに効果があるといわれるオイル類ですね。
DHAとEPAは魚の油ですね。人間はアルファリノレン酸を体内でEPAに変換できるのですが、犬の場合は変換できない個体が多いので
最初からEPAの形で含まれているフィッシュオイルの方が効率が良いですね。(猫の場合はほぼ100%変換できないそうです。)



「おとーさん、背中かいて。で、おかーさん、小麦の話は?」

小麦の話も旧ブログに書いたことの復習になるんですが。
「穀類とグルテンとニコニヤ」

小麦にアレルギー反応を示す犬は多いのですが、その一番の原因と思われるのは小麦に含まれるグルテン。
これはうどんやパンにもっちり感を与えている成分で、言ってみれば小麦の旨さの元でもあるんですが、犬は基本的にグルテンを消化するための酵素を持っていません。
だから小麦を摂取することで、アレルギー反応が出たり、お腹を下す不耐性の症状が出たりすることがあります。
また、以前にコメント欄でご指摘いただいたのですが、昨今の遺伝子組み換え小麦は従来のものに比べてグルテン含有量が多くなっているため、犬だけでなく人間でもグルテン不耐性の人が増えていますね。


「ふーん。あたしももうパンとかもらえないの? あ、おとーさんありがとね。」

うん、ニコにあげないものはニヤにもあげない。君だってもういい年だしね。

ニコのカイカイ発生で思い出した、過去記事の復習でした。


人気ブログランキングへ

ハグの日なんだって

2015-01-21 22:45:14 | アメリカ生活


「今日はハゲの日だったんだって~!」


ハゲじゃないわよ。ハグ!てか、おかーさんベタ過ぎよ。」

あ、ごめん。ハグの日ってタイプしたのを見たらハゲに見えるなあと思ったもんで(笑
1月21日はNational Hug Dayなんですって。なんと1986年に始まったらしい。
ケビン・ザボーニーさんという人が始めたそうで、普段よりもたくさん家族や友達とハグをしようという日です。

ハグは心を穏やかにし、血圧や心拍数にも良い影響を与えるなど、心身ともに良い効果があることが学術的にも証明されてるんだとか。


「ニコからハグッ!」

ま、それはハグじゃなくてハイタッチなんだけどね。
ニコニヤはお出迎えの時に、私やオットの脚に前足を回してハグしてくれますが、写真が撮れたことはありません。

ところで、犬が前足を回してハグしてくれるのはいいけれど、人間が犬の首に腕を回してハグをするのは犬にとっては不快なので止めておきましょう。
上から覆いかぶさるような形になるので、犬にとっては脅威を感じるジェスチャーになってしまうんですね。



「というわけで、ハグは人間同士のみでお願いね。」
「ハグの代わりにスマイルをお送りします。」


もうひとつ。1月21日は、Squirrel Appreciation Day(リスを正しく評価しようの日)でもあるんですよ。
ものすごーく久しぶりにゴンゾウブログを更新したので、こちらもぜひ!
うちのゴンゾウリスたち 今日は「リスの日」


人気ブログランキングへ

手抜きよそ様動画

2015-01-20 19:10:01 | 犬のおはなし

「おかーさん今日はよそ様の動画を貼り付けてテヌキするつもりです。」

そうですよ、手抜きですよ。だってこの動画可愛いんですもん。
youtubeのページを開いたら「あなたへのおすすめ」って最初に出てきた動画なんですよ。

あまりにも可愛かったので、シェアしたくなったので、どうぞ。


PCで再生されてる動画の犬は、このゴールデンレトリーバーのジョシー君のお友達だそうです。
PCの画面に向かって「遊ぼう!」って呼びかけてるんですねえ。
あ~かわいいかわいいかわいいかわいいかわいいかわいい。

うちの犬たちってテレビやPCの画面に映っているものにはまったく反応しないからつまらないんですよ。


「だってあそこに映ってるのはホンモノじゃないって知ってるもん。」

ホンモノじゃないって知ってても、何かな?とか動きがおもしろい!とかあるじゃないさ。
たまにはジョシー君みたいなビビッドな反応を見てみたいもんだよ。



人気ブログランキングへ

ちょっとカイカイをケア

2015-01-19 23:49:03 | 食餌・健康
実はね、昨年末あたりからニコの皮膚に時々カイカイが発生してるんですよ。


「たいしたことないから、おかまいなく。」

湿疹が出たり、腫れたりしてることはないのですが、うっすら赤くなっていることもあります。
獣医さんにも診てもらったのですが「それほどひどくないし、掻き方もそんなに激しくないのでしばらく様子を見てみましょう。」と言われずっと経過観察中。
ま、そういうところが今の獣医さんの好きなところなんですけれどね。

でも痒いのを放っとくのはかわいそうなので、獣医さんに「これを使ってもいい?」と確認して使っているのがこちら。

ティーツリーオイルのクリーム。クリームって書いてあるけど半透明の軟膏って感じです。

これは人間用で、私が時々乾燥肌で痒くなった時ように買ったのですが、すごくよく効きます。
ティーツリーオイルって殺菌力が高いので有名ですが、このクリームで水虫が治ったなんてレビューもありました。

ニコの皮膚もよく見るとちょっと乾燥気味なので、今日はちょっと違うケアをしてみました。

「も~。おかーさんまた何かたくらんでる。そういうのいいから。」

何を言う。もうそろそろお風呂のタイミングだし、今日はオートミールで洗ってみよう。

お茶っ葉を入れるパックの大きめのものに大さじ2杯のオートミールを入れました。

これを洗面器にポンといれて熱めのお湯を入れて、10分ほど置いておきます。
熱めのお湯と言っても、シャワーから出てくる熱いお湯。沸騰してるような熱湯じゃありません。

お湯の中で袋ごと揉むと、白濁したお湯になるので、体全体をシャワーで下洗いした後に、オートーミール湯をかけてマッサージ。
その後シャワーでサッと流しておしまい。普通のシャンプーより簡単。

本当はミキサーやミルでオートミールを粉末にして、それをお湯に直接混ぜたものの中に犬を入れて
しばらくそのまま浸からせるオートミール風呂にするらしいんですが、
うちの犬たちがお湯の中でおとなしくしてるわけがないですからね。


「あたしはカイカイないのに、なんで同じようにオートミールで洗われたの?」

えっと、なんとなく(笑

洗い上がりは、シャンプーよりもフカフカした感じになります。
普段シャンプーする時は、ひまし油を3~4滴混ぜたもので洗うからシットリテカテカ仕上げになるのでね。

食べるものと関連して観察していると、どうやら最近のニコは小麦のものを食べるとちょっと痒くなるようなので
先週から一切の小麦製品を止めています。そのせいか、体を掻く姿が減った感じです。


ティーツリーオイルのクリーム、アマゾンで買えるものではこういうのがあります。
TEA TREE ティートゥリー クリーム 30g
プルナマインターナショナル

今までよくカレンデュラやアルニカのクリームを紹介してきましたが、これはそれと同じメーカーですね。
人間用ですから、犬も人も一緒に使えます。これは2380円。



ティーツリーオイルはクリームだけでなく、オイルも常備しておくと便利ですが、犬につけるのは避けてくださいね。

でも、そのまんま塗布できるティーツリーオイルは人間用に常備しておくと、虫刺され、ニキビ、痒み、水虫などに効果があるのでとても便利です、
ティーツリーオイル15%水溶性 2oz(60ml)
Tea Tree Therapy



人気ブログランキングへ