Salon de Sophia

東京・亀戸にあるアロマテラピーの教室です。
毎日の生活にアロマテラピーを取り入れてみませんか。

学習することの楽しみ

2015-05-17 | 日記

最近、学習することに 楽しみを覚えているワタクシです。
わからないことをいつまで 追究していても つまらないものですね。
一人で勉強するより、みんなと一緒に勉強することは効果的だと思います。

最近、みなさんとの勉強会に参加して 積極的に勉強する楽しみを覚えました。
身体って、すごい働きをしているんですねぇ~
また、アロマテラピーって、身体に影響を及ぼしているのですね。

文章より、ビジュアルで・・・。

また、昨日は、日本に住んている 外国の方の医療状況について知る機会がありました。
日本にいても日常会話ができない方、習慣や生活様式が違うと医療の受け方が異なることを知りました。
説明の方法など、日本にいても医療が同じように受けられるようにすることが今後の課題のようですが
私もできることから行っていこうと思います。

また、アロマを使用した医学的な研究についてもお話があり
やる気になった1日でした。


さて、これから、原稿や色々なイベントの準備に取り掛かることにいたします。

私が好きなドクダミの花 満開です。
このドクダミですが、アルコール漬けや蒸留をしてみようと思います。


アロマ 無料体験講座 満員御礼

2015-05-16 | お教室のご案内

5月27日(水曜日)の体験レッスンですが、
定員に達しましたにでここらで終了させていただきます。

今後、蒸留の体験も予定しておりますのでご興味のある方は、
ご連絡いただけれは幸いです。

6月のアロマ体験講座はお休みさせていただきまして
次回は、7月に予定しております。

アロマアドバイザー資格 習得 ベーシックアロマテラピー講座にご興味のある方は
アロマについてご興味のある方は是非、無料体験にご参加いただき
たいと思います。

 よろしくお願いいたします。

 


歯磨き粉と防虫サシェ作りとランチのお知らせ@ドマーニ

2015-05-16 | アロマテラピー
6月4日虫歯の日に先駆けてアロマ歯磨き粉と防虫サシェ作りと美味しいランチの講座です。

発泡剤未使用の歯磨きペーストで朝からアロマの香りでお口すっきり!
衣更えの季節にはタンスにアロマ!お楽しみください!
講座の後は藤井シェフのスペシャルなランチもお楽しみください!
*12:00-13:30 
 アロマ歯磨き粉(飯田智子)
 衣更えにアロマ防虫サシェ(鈴木直美)
 
 
 
*13:30-15:00 
 ドマーニ特製のハーブランチ...
  前菜、メイン、パスタ、コーヒー、スィーツ
  ドマーニの美味しいランチをお楽しみください!
*お肉やお魚がNGな方は事前にご連絡ください。

☆日時: 5月30日(土) 12:00-15:00
☆参加費:5000円 (レッスン、材料費、ランチ込み) 
☆場所: 地中海料理1966ドマーニ 03-3496-1112
渋谷駅南口から徒歩3分  https://www.facebook.com/1966domani?fref=ts
レッスンの後は安藤カメラマンによる「新緑の桜ヶ丘での撮影会!」を開催。
希望者はこちら↓↓↓からお申込みください!
https://www.facebook.com/events/1389308554730151/

☆定員: 先着20名様
☆講師: 
飯田智子
NARDアロマテラピー協会認定アロマ・インストラクタ
日本園芸協会ハーブコーディネーター
鈴木直美
NARDアロマテラピー協会認定アロマ・トレーナー
セラピスト・トレーナー

☆申込み:5月28日までに参加ボタンを押してお申込みください

☆キャンセルポリシー
28日以降のキャンセルは準備の都合上申し訳ありませんがキャンセル料金を頂戴いたします。
資料と基材は郵送いたしますので、キャンセルの場合はご住所をメッセージにてお知らせください。

楽しいひと時をみなさまとご一緒できますのを楽しみにしています!

子宮頸がんと乳がんの検診

2015-05-15 | 乳がん

先日、機会があって「世界の乳がんと子宮頸がんの検診状況と今後の日本の課題について」の勉強会に参加してまいりました。

会長は、衆議院議員の野田聖子さん、
女性の健康増進に寄与する国の対策として立ち上がり、
今年、乳がん、子宮がん検診受診促進議員連盟が設立され、
患者として、その政策に対しての応援団として参加させていただきました。

この画像は、Ruban Rose から拝借しています。

なんの病気もそうなのですが、早期発見し、早期に治療さえを行えば 
予後にも影響し、深刻な大きな問題にならないことが多くあります。
現在の状況を理解し、どのような改善策があるのか。

日本の検診状況は、他の先進国と比べてかなりの低水準で推移しており、
なぜ低水準なのか?問題点を考える。

受診率をアップするためには、どのような対策が必要なのか。
女性特有のがんに罹患する人が働き盛りの方に多い事もあり
がんに対する認知度や検診方法の見直しなど 沢山の課題がありそうです。

私たちに 何がいま、できるのか。
医療従事者として、勿論、「アロマテラピーでできること。」少し考えてみる良い機会となりました。

アロマテラピーで、病気を治すことはできませんが、
リラックスして検診を受けていただくお手伝いもできそうですし、
免疫をアップしたり、ホルモンのバランスを整えたり‥‥。
健康な身体を維持していくためにもアロマテラピーの力は大きいと思います。

アロマテラピーの重要性も訴えていきたいと思います。


思い込み

2015-05-13 | 日記

昨日の夕方からの台風 雨、風が強かったですね。
バルコニーの植物たちが 風に飛ばされないか 私は心配で心配でなりませんでした。


昨日、夕方からお世話になっている 先生のところでお勉強でした。
といっても一般の方々と一緒に医学的なお勉強です。
医療の中での疑問を話し合ったり、解決したり
とても気付きのある勉強会でした。
 
昨日は、「思い込み」のお話でした。
「思い込み」と聞いて みなさま どのようにイメージなさいますか。
良い思い込みや 悪い思い込みをイメージされると思うのですが、
私は、良いイメージがありませんでした。

自分の尺度で物事を考えたり、考えが他の方と異なったり、
確認しないで間違いが起こったりと・・・

理解に苦しむときには、原点に戻って物事を考えるということを学びました。
ちょっとした気づきや再確認するということはとても重要です。

これからも、原点に戻って物事を深く追求していきたい。
アロマテラピーも原点に返って考え直したいと思う1日でありました。

また、前回の勉強会の復習ですが、分子生物学について
現役の医学生から講義をしていただきました。

生物は何からできているのか。
生命の現象や細胞レベルで身体の構成について学びました。
これから、免疫のことや内分泌のこと 色々なカリキュラムが組まれています。
勉強する環境に恵まれ感謝の気持ちでいっぱいです。

可能な限り参加させていただこうと思います。