いつも写真少年

17歳から写真を始めて数十年。今でも、いつも写真少年です。

滋賀県では100人程が、名古屋駅では1,000人・1,500人?!がドクターイエローにお別れ 1

2025年01月22日 00時05分52秒 | Weblog
 
水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚(群)の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
 掲載することが出来る写真のデータ量が決まっていて、古いブログの分から写真が消えていきますのでご了承下さい。
  今までは大量に文章を書き込んでいましたが、30000字という制限がかかる様になりましたので、各文章は短文です。



1月18日に滋賀県米原市へ下り線のドクターイエローを撮りに、19日には愛知県名古屋市中村区の「JR名古屋駅」へ上り線をりに
 行きましたが、米原市では農道に100人程のアマカメ?が、名古屋駅では1,000人・1,500人?!の黒山の様な人だかりでした。

※ いつもは4枚(群)の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは6枚(群)構成となっています。



1月18日、始めに岐阜県関ケ原町へドクターイエローの撮影の下見に行く途中に、
1枚目の写真を岐阜県羽島市の名神高速道路でパチリです。
2枚目は名神高速道路の「関ケ原IC」から1kmほど西へ行った関ケ原町藤下の下見
の場所でしたが、下り線のドクターイエローには不向きな撮影場所でした。
3枚目~6枚目は、18日にドクターイエローの撮影を行った滋賀県米原市大野木で、
農道のあちらこちらに100人程のアマカメ?がいました。
一度は3枚目の様に駐車しましたが、背後のアマカメから「車が写ります」と言わ
て、4枚目の位置に移動しました。








トンネルの出口から直ぐにドクターイエローが現れるので、通過時刻が近づくと緊
張しました。




雲一つ無い晴天で、伊吹山の「白色の雪」とドクターイエローの「黄色」が映えま
した。





アマカメ?が写り込みましたが、OKです。




19日は18日よりも天気が悪くなる天気予報に、名古屋市中村区の「JR名古屋駅」へ
上り線をりに行きました。
名古屋駅には、3枚目・4枚目の写真の様に大勢の人がいました。









名古屋駅では1,000人・1,500人?!の黒山の様な人だかりで、ドクターイエロー
が見える位置に入り込めず、「人・人・・・」を撮ることしか出来ませんでした。









※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またまた残念だった岐阜城と満月

2025年01月19日 00時05分54秒 | Weblog
 
水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚(群)の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
 掲載することが出来る写真のデータ量が決まっていて、古いブログの分から写真が消えていきますのでご了承下さい。
  今までは大量に文章を書き込んでいましたが、30000字という制限がかかる様になりましたので、各文章は短文です。



2024年12月18日のブログ「残念だった岐阜城と満月」でお伝えした様に、
 東方の空は暗雲に覆われていて「2024年12月の月の出」は見えませんでした。
  2025年1月にも「岐阜城と満月」を撮影する為に、岐阜県岐阜市薮田西1丁目の「江
   崎運動場」近くへ行って月の出を待ちましたが、今回はほんのチョッとだけ見えました。



2025年1月14日に行った時は、2024年12月18日の様な「東方の空は暗雲に覆わ
れている」様なことは無かったですが、やはり曇り空でした。







「江崎運動場」に仮設トイレが有り、お腹の調子が悪い時に助かりますが、「汲み
取り式の和式トイレ」です。








1枚目・2枚目の写真の様に「月の出」を薄っすらと確認することが出来ましたが、
3枚目・4枚目の様な輝く月であって欲しかったです。
5枚目は900mm(35mm換算)の望遠レンズで撮りました。
2月の満月は、12日です。



     





※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高山本線 2

2025年01月18日 00時26分48秒 | Weblog
 
水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚(群)の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
 掲載することが出来る写真のデータ量が決まっていて、古いブログの分から写真が消えていきますのでご了承下さい。
  今までは大量に文章を書き込んでいましたが、30000字という制限がかかる様になりましたので、各文章は短文です。


1月15日のブログ「高山本線 1」に続いて、1月11日に岐阜県下呂市の「下原ダム」まで「高山本線の汽車」を撮りに行
 き、合間に岐阜県金山町にある「横谷峡四つの滝(白滝・二見滝・紅葉滝・鶏鳴滝)」を撮影しましたのでご紹介します。 

※ いつもは4枚(群)の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは5枚(群)構成となっています。



1月11日午前8時15分、愛知県瀬戸市の自宅で撮りましたが、気温は「−3.2℃」で、
名古屋気象台の発表では最低気温が「−0.2℃」でしたから、自宅はいつも寒い(夏
は涼しい)です。



「下原ダム」で1回目の撮影開始は午前10時40分~11時30分で、その後にカーナ
ビが示した「横谷峡四つの滝」へ向かいました。
地図の場所へ行っても滝は無く、ドンドンと山の中へ入ってしまったので、途中で
引き返して下原ダムに戻りました。







「下原ダム」へ戻る時、1枚目の写真の道路標識を発見し、反対方向へ行ったこと
が分かりました。
下原ダムでの2回目の撮影は午後0時35分~2時30分で、その後に道路標識が示して
いる「横谷峡四つの滝」の駐車場へ行きました。
一人の往復の足跡がありましたが、いつも写真少年は獣に遭遇すると怖いので、車
のタイヤ痕が無い山道を進んで行きました。







1枚目~3枚目の写真は「白滝」で、4枚目~6枚目は「二見滝」です。


      



      



1枚目~3枚目の写真は「紅葉滝」で、4枚目~6枚目は「鶏鳴滝」です。
その後に下山ダムへ戻り、午後4時40分~5時15分まで「高山本線の汽車」を撮り
ました。


      



      



※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高山本線 1

2025年01月15日 00時55分53秒 | Weblog
 
水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚(群)の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
 掲載することが出来る写真のデータ量が決まっていて、古いブログの分から写真が消えていきますのでご了承下さい。
  今までは大量に文章を書き込んでいましたが、30000字という制限がかかる様になりましたので、各文章は短文です。


1月7日・8日頃からのテレビ天気予報では「9日・10日は富山県・石川県・福井県を始めとする日本
 海側の地区で大雪」と報道されていたので、9日・10日に岐阜県高山市・富山県方面へ行くのを止めました。
  ところが、1月13日のブログ「今シーズン初めての雪」でお伝えした様に、10日の愛知県瀬戸市の積雪量が少ないと
   同様に、ライブカメラで見た高山市や岐阜県下呂市の積雪も少なくて、それでも11日に高山本線の汽車を撮りに行きました。

※ いつもは4枚(群)の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは6枚(群)構成となっています。



1月10日・11日に国土交通省のライブカメラを見て、下呂市の積雪量は少ないと知
っていましたが、11日に高山本線の汽車を撮りに「下原ダム」へ行きました。

      




      12時44分に撮った下原ダムの様子ですが、日中でこれ
      ほど穏やかな湖面を見たのは初めてです。

      





岐阜方面から富山方面へ向かう汽車がキレイに撮れました。





1枚目の写真は午後1時22分に撮りましたが、穏やかな湖面は続いていました。





少し風が吹く時もありましたが、概ねは「鏡状態」が続きました。





下呂市の「横谷峡四つの滝」を撮った後に下原ダムへ戻り、午後4時55分から撮り
ましたが、遠方の霧と穏やかな湖面が相まって、「静寂な汽車」が撮れました。







※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今シーズン初めての雪

2025年01月13日 00時55分45秒 | Weblog
 
水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚(群)の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
 掲載することが出来る写真のデータ量が決まっていて、古いブログの分から写真が消えていきますのでご了承下さい。
  今までは大量に文章を書き込んでいましたが、30000字という制限がかかる様になりましたので、各文章は短文です。



愛知県瀬戸市で今シーズン初めての雪が降り、1月10日に白坂町にあ
 る「雲興寺」と定光寺町にある「定光寺」へ雪景色の写真を撮りに行きました。
  2日・3日前からの天気予報では「日本海側の地方に大雪が降る」とのことに、瀬戸市でも多
   めの降雪を期待し、雪が止んだら直ぐに出かけましたが、思っていたよりも積雪量は少なかったです。



雲興寺へは2019年12月に「秋、鐘楼」の額装した半切写真を寄贈し、2020年3月
にも「春、天先木 八重紅梅」を寄贈しました。
夏と冬の雰囲気を表現した写真が撮れず、1月10日の降雪がチャンスと雲興寺へ出
かけました。







一番乗りなので靴跡を付けずに撮影していたら、3人組の参拝者に跡を付けられて
しまいました。




次に定光寺町の「正伝池」へ行きましたが、樹々の雪の多くが解けていました。







いつも「日の入り写真」を撮る「定光寺駐車場」から、愛知県春日井市・愛知県名
古屋市方面を見たら、雪が積もった様な跡が少なくて、今回の雪は日本海側の地方
が主と感じました。





※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊吹山を背景にドクターイエローをパチリ

2025年01月12日 00時24分11秒 | Weblog
 
水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚(群)の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
 掲載することが出来る写真のデータ量が決まっていて、古いブログの分から写真が消えていきますのでご了承下さい。
  今までは大量に文章を書き込んでいましたが、30000字という制限がかかる様になりましたので、各文章は短文です。



昨日のブログは1月6日の下り線のドクターイエローを、今日のブログでは1月7日の上り線をご紹介します。
 岐阜県大垣市室原の撮影ポイントからは、東海道新幹線の背景に雪化粧をした伊吹山を入れてパチリです。

※ いつもは4枚(群)の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは5枚(群)構成となっています。



大垣市室原の撮影ポイントへ向かう途中に、1枚目・2枚目の写真を大垣市綾野でパ
チリです。
撮影ポイント近くに路上駐車するスペースが無いので、3枚目の様に道路の縁石を
乗り越えて(パートタイム4WDにして)駐車しました。
6枚目の様に「遠方は雨?・雲に覆われて・時には日が射して」などと目まぐるし
く変わる空模様でした。








上り線のドクターイエローが通過する時刻には、運が良く伊吹山に日が射し込みま
した。






ドクターイエローを撮った後も、他の新幹線をパチリです。
この時は風が強く、3枚目の写真の様にカメラの「ストラップ、シャッターレリー
ズ」は吹き上がってしまいました。





いつも写真少年の他にアマカメ?が3人いましたが、みなさんが帰った後に「新幹
線のすれ違い」をパチリです。






更にその後ですが、伊吹山が「お酒を飲んだ様に」ほほを赤く染めました。




※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨なので名古屋駅でドクターイエローをパチリ

2025年01月11日 00時05分11秒 | Weblog
 
水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚(群)の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
 掲載することが出来る写真のデータ量が決まっていて、古いブログの分から写真が消えていきますのでご了承下さい。
  今までは大量に文章を書き込んでいましたが、30000字という制限がかかる様になりましたので、各文章は短文です。



新年で最初の「ドクターイエロー」の下りは1月6日で、天気予報では雨とのことに、遠くへ行かずに
 愛知県名古屋市中村区の「JR名古屋駅」のホームへ「ドクター イエロー」の写真を撮りに行きました。
  正月明けの平日なので人出は少ないと思っていましたが、到着予定時刻の30分前でも人々だらけでした。


1月6日に「JR名古屋駅」へ向かう途中で、1枚目・2枚目の写真を名古屋市中区栄地
区で撮りましたが、写真奥に見える名古屋駅近くのビルに雨が降っていました。
交通ICカード(いつも写真少年は「manaca:マナカ」)で「入場券」は買えずに、
3枚目の様に現金で入場券を購入しました。






正月明けの平日なので人出は少ないと思っていましたが、到着予定時刻の30分前で
も人々だらけでした。
6枚目の写真は、リニア中央新幹線の「名古屋駅」の建設風景です。
※ ネットの記事では「品川駅、名古屋駅の両ターミナル駅の工事は、運行中の鉄道
  の地下に大空間の構造物を設けるという、細心の注意を要する工事であり、難易
  度が高く、高度な施工技術が必要となります。工事は主に地表部から掘り下げて
  いく開削工法で行います」とのことです。 









カメラを頭よりも高くし、モニター画面を見ながらパチリ・パチリでしたが、ドク
ターイエローをキチンと写せませんでした。







見ているだけで旅行気分になれます。





※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月3日にお炊き上げ、1月14日は左義長(さぎちょう)祭

2025年01月08日 00時05分21秒 | Weblog
 
水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚(群)の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
 掲載することが出来る写真のデータ量が決まっていて、古いブログの分から写真が消えていきますのでご了承下さい。
  今までは大量に文章を書き込んでいましたが、30000字という制限がかかる様になりましたので、各文章は短文です。



いつも写真少年は、愛知県瀬戸市山口地区にある「山口八幡社」において、12月31日(大晦日)から1月1日(元旦)と3日
 に「お焚き上げ」の当番を行い、2日は職を離れて夫婦・息子夫婦・孫たちと一緒に氏神様である「山口八幡社」へお参りをしました。
  今日ご紹介する写真は、1月3日に「お焚き上げ」の当番を行っている様子と1月14日に行う「左義長(さぎちょう)祭」についてお伝えします。

 
 
1月3日午前8時から、前日の「熾火(おきび)、おこし火、おき」から火を大きく
育てることから始めて「お焚き上げ」の当番を午後5時まで行いました。
3枚目の写真は「落とし物の時計」で、他に「眼鏡」の落とし物もありました。
5枚目は美味しく食べた昼食の寿司です。
6枚目・7枚目は今年のおみくじで、「白色が100円、金色が200円」でしたが、8割
程は金色でした。


     





     



全ての写真は2024年1月14日の「左義長(さぎちょう)祭」の様子です。
今年も1月14日(曜日に関係なく1月14日)午後3時から、瀬戸市山口地区にある
「山口八幡神社」において「左義長祭」が行われる予定で、「古札返却所」に集め
られた「御神符類など」と「門松」を一緒に焼いて炎と共に見送る神事が行われま
す。
5枚目の写真は、お祈りした熾火(おきび)でお供えの餅を焼いて振舞(ふるま)
いる様子です。






 

 
※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャッター絵画

2025年01月05日 00時05分48秒 | Weblog
 
水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚(群)の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
 掲載することが出来る写真のデータ量が決まっていて、古いブログの分から写真が消えていきますのでご了承下さい。
  今までは大量に文章を書き込んでいましたが、30000字という制限がかかる様になりましたので、各文章は短文です。



街(町)を歩いていると、「ねぇ、私を撮って」とショー ウインドーの女性やシャッターに描かれた
 主人公などから呼び止められることがありますが、年々発見しずらく撮影するチャンスも減りました。

※ ネットで調べると伊勢神宮の参拝順位は「外宮御正宮→外宮別宮→内宮御正宮→内宮別宮と回るのが正式な
   参拝順序です。お家でも外から中へと入って行くわけですから、そう考えると何となくなるほどといった感
    になりますね!ちなみに、伊勢神宮ではお願い事はせず、感謝のお参りをいたしましょう」との説明があります。 

※ いつもは4枚(群)の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは10枚(群)構成となっています。



2024年8月12日のブログ「シャッター絵画」の中で、2024年1月23日から25日にか
けて、「伊勢神宮 内宮・下宮を参拝」とあり、その時に三重県伊勢市大世古の商店街
で見た、宇治山田高校の美術部員が描いた4枚のシャッター絵画をご紹介しました。
今日のブログでは、美術部員やその他の方が描いた10枚のシャッター絵画をご紹
します。












※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気になる車たち

2025年01月04日 02時33分49秒 | Weblog
 
水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚(群)の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
 掲載することが出来る写真のデータ量が決まっていて、古いブログの分から写真が消えていきますのでご了承下さい。
  今までは大量に文章を書き込んでいましたが、30000字という制限がかかる様になりましたので、各文章は短文です。



出かけて行く度に、特に気に入った車を発見すれば走行中や停車中に限らずパチリ、パチリです。
 
※ 車両を特定することが出来ない様に、ナンバープレート内の表示を変更しています。
※ いつもは4枚(群)の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは6枚(群)構成となっています。



愛知県瀬戸市緑町で見た「アメ車・フォード」ですが、車種は分かりません。



長野県へ撮影に行った時に見た車たちです。
1枚目・2枚目の写真は、伊那市西町の「長野県伊那文化会館」で見た「スズキ キ
リイトラック」の「自作キャンピングカー」です。
3枚目・4枚目は茅野市で見た「ホンダ NSX」です。






夫婦で北海道へ旅行する為に、愛知県常滑市の「セントレア空港(中部国際空港)
へ向かう途中で、愛知県知多郡阿久比町を通る知多半島道路の「阿久比 PA」で見
た「日産 フェアレディZ」です。




静岡県へ撮影に行った時に見た車たちです。
1枚目・2枚目の写真は、磐田市の「つつじ公園」で見た「ホンダ S660」です。
3枚目は磐田市豊浜の「渚の交流館」で見た「スズキ キャリイトラック」、4枚目・
5枚目は同所で見た「ルノー アルピーヌA110」です。
6枚目・7枚目は袋井市国本の国道1号線で見た「日産 スカイライン」、8枚目は牧
之原市の「富士山静岡空港」で見た「ローバー ミニ」です。










1枚目の写真は愛知県名古屋市東区葵で見た「ポルシェ 911カレラ」、2枚目は名古
屋市千種区星ヶ丘山手で見た「トヨタ ダイナルートバン」で、ワンボックスカーを
買うならこれですね。




愛知県瀬戸市の「瀬戸市役所」駐車場で見た「ダイハツ ハイゼット カーゴ」で、
この車もいいですね。





※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする