いつも写真少年

17歳から写真を始めて数十年。今でも、いつも写真少年です。

愛知県犬山市・愛知県営名古屋空港 1

2021年04月29日 00時24分43秒 | Weblog
 
土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚(群)の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。



エアコンの無いmini98でドライブをしてもさほど暑くないので、4月27日に愛知県犬山市まで「蕎麦」を食べに行きました。
 犬山市の「入鹿池」の堤でパチリ、「成田山大聖寺」でパチリしながら行きましたが、そば屋さん近くのコイ
  ンパーキングに停めようとしたら、駐車設備の突起にmini98の「車体底(裏)をガリガリ !」


※いつもは4枚(群)の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは7枚(群)構成となっています。



犬山市の「入鹿池」の堤からは、新緑に包まれるように「博物館 明治村」の建物が
見えたり、対岸の赤い橋がポイントとなる風景が見えます。
















堤に面した駐車場は全てが有料で、mini98をチョッと停めてパチリです。
この時は、ごつくてカッコいい改造車の「ジープラングラー」やインチアップされ
た改造車の「スズキ エブリィ」をパチリです。


















次に「成田山大聖寺」へ行きましたが、いつも一番上の駐車場に停めて展望し、そ
れからお参りします。














    この日は、祈願する車両や参拝者が少なかったです。

    







    







    木曽川の堤防道路から「国宝 犬山城」へ向かいましたが、途中で遊覧
    する鵜飼舟をパチリです。


    

    











わざわざ「蕎麦正 まつい 犬山店 」まで来て蕎麦を食べますが、コインパーキングに
mini98を停めたのは初めてで、入れただけなのに駐車設備の突起にmini98の「車体
底(裏)をガリガリ !」してしまいましたが、その後に黄色の板が上がって車体を
下から押し上げました。

さすが「国宝 犬山城」近辺だけあって、平日でしたが観光客数はまずまずでした。

















今回は一人ですが、いつもは夫婦で「蕎麦正 まつい 犬山店 」へ行きます。
犬山店が開店するまでは、岐阜県郡上市の「蕎麦正 まつい」まで高速道路を利用し
てとんぼ返りをしていました。

1枚目の写真は「おろしそば(辛味大根使用)」、2枚目は「天麩羅」、3枚目はそば屋
の大将からプレゼントされた「そば湯ゼリー」で、全てが美味しかったですよ。










※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会館が閉鎖され、写真展は中止

2021年04月28日 00時38分03秒 | Weblog
 
土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚(群)の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。



愛知県では、新型コロナウイルスが感染拡大した為に、4月20日から5月11日を対象期間として「まん延防止等重点措置」
 の実施が行われていて、瀬戸市においては4月26日から5月11日を対象期間として公所施設を閉館しています。

   そんな事から「第66回 アンダンテ写真展」が中止となりましたので、いつも写真少年が今までに展示した写真をご紹介します。

※いつもは4枚(群)の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは6枚(群)構成となっています。



    今日(4月28日)から始まる予定だった「アンダンテ写真展」は、瀬
    戸市においても新型コロナウイルスが感染拡大し、会場である瀬戸市
    文化センターの閉館により中止となりました。


    

    



画題:見慣れぬ朝焼け     撮影場所:長野県茅野市(霧ヶ峰)





画題:氷の町     撮影場所:富山県黒部市





画題:緊張と楽しみの瞬間     撮影場所:愛知県常滑市(セントレア)





画題:真夏の祭典     撮影場所:瀬戸市山口地区





    画題:瀬戸市のシンボルタワー     撮影場所:瀬戸市山口地区

    



画題:吸い込まれそうな光景     撮影場所:愛知県瀬戸市定光寺





※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色濃くなった新緑 2

2021年04月25日 00時46分57秒 | Weblog
 
土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚(群)の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。



昨日のブログ「色濃くなった新緑 1」に続いて岐阜県下呂市・高山市方面へ行った時の写真をご紹介します。
 東海北陸自動車道の「郡上八幡IC」から入って8分後、車両火災の為に「美並IC」で下ろされてしまい、一般道を2時間20分もチンタラ走行でした。

※いつもは4枚(群)の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは7枚(群)構成となっています。



2019年4月23日に岐阜県高山市荘川町の「御母衣湖」の湖畔にある「荘川桜」を撮
りに行った時の写真ですが、まだまだつぼみでした。








2021年4月21日はキャリイトラックと一緒に岐阜県下呂市・高山市方面へ行き、遠
方に雪山が見えたので高山市下岡本町の「高山市立中山中学校」近くの高台からパ
チリです。














高山市の「JR飛騨一之宮駅」に隣接する「臥龍桜」は一週間程遅かったので、寒さが
厳しい高山市荘川町の「御母衣湖」の湖畔にある「荘川桜」に期待を寄せながら向か
いましたが、途中で「日本一 そばの里(荘川)」で休憩しました。

軽キャンパーが可愛かったです。















「御母衣湖」の「荘川桜」の駐車場から見た遠方の雪山がキレイでした。













第三の目的地であるは「荘川桜」は、平日の日中にも関わらず多くの観光客が見に来
ていて、タイミングよく満開でした。




    













後は帰宅の途中の撮影になりますが、岐阜県郡上八幡市で「長良川鉄道」の車両を
パチリです。
















午後5時35分に東海北陸自動車道の「郡上八幡IC」から入って8分後、車両火災の為
に「美並IC」で下ろされてしまい、一般道を2時間20分もチンタラ走行でした。

自宅へ帰ってからネットで見たら4枚目の写真の様な状況が分かりました。
5枚目は自分の土産の「地サイダー」です。













※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色濃くなった新緑 1

2021年04月24日 01時40分47秒 | Weblog
 
土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚(群)の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。



新緑を求めてmini98とドライブをしていましたが、4月21日はキャリイトラックと一緒に岐阜県下呂市・高山市方面へ行きました。
 東海環状自動車道の工事や東海北陸自動車道の車両火災により、移動時間がいつもの2倍程になってしまいました。



※いつもは4枚(群)の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは8枚(群)構成となっています。



2019年4月23日に岐阜県高山市の「JR飛騨一之宮駅」に隣接する「臥龍桜」を撮り
に行きましたが、タイミングよく満開だった時の写真です。








今年の開花は一週間程早いとのことで、天候のいい4月21日はキャリイトラックと一
緒に岐阜県下呂市・高山市方面へ行きました。

東海環状自動車道の「せと赤津IC」から上り「富加関IC」で下りる予定でしたが、工
事の為に「可児御嵩IC」で下りて一般道で向かいました。

いつも撮影場所の近くにトイレがあるか確認し、時刻表を見て撮影時間を決めていま
す。






    



第一の目的地は、JR高山線の「飛騨金山駅」と「焼石駅」の間にある「下原ダム」
において、「新緑の中を走る電車」を撮ることでした。

午前5時50分には到着し、始発の上下線をパチリです。











更に2番電車の上下線をパチリです。



    







下呂市中心部を流れる飛騨川河川敷では、リードを付けたまま歩いているワンちゃん
を発見しましたが、飼い主を探している様な表情でした。

少し時間が経ったら飼い主が、もう一匹のワンちゃんを連れて現れました。
令和2年7月7〜8日の集中豪雨により、飛騨川のあちらこちらで災害が起きましたが、
ここでは低水路部の石を取り除いて深くした様で、石など?を入れた黒袋が沢山置か
れていました。


















集中豪雨により7月8日~8月17日の間、下呂市を通る国道41号の一部区間が通行止
めとなり、その後は片側通行による工事が続いています。










第二の目的地は「臥龍桜」でしたが、冒頭の「満開写真」から考えると、やはり一
週間程早く開花した様です。
















駅の近くを下がれる「宮川」の河川敷からは雪山がキレイに見えました。















※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河川等情報モニター(瀬戸川モニター)を務めます

2021年04月21日 00時17分38秒 | Weblog
 
土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚(群)の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。


令和3年度から河川等情報モニター(瀬戸川モニター)を拝命し、河川の状態を定期的に愛知県へ報告する事になりました。
 4月28日が依頼式でしたが、20日から名古屋市内に「まん延防止等重点措置」が適用され、依頼式は中止となりました。



愛知県瀬戸市を流れ、中心部を南北に分けている「瀬戸川」は、庄内川水系矢田川
支流の一級河川です。

河川敷を活用して広場や散策などが設けられていて、市民の憩いの場にもなってい
ます。








瀬戸市内に住む前任者の推薦と愛知県の審査を得て、令和3年度から河川等情報モニ
ター(瀬戸川モニター)を拝命しましたが、業務内容は「日頃から瀬戸川を見ていて、
気が付いた点を愛知県へ報告する」などと考えます。

2枚の写真は4月上旬に「瀬戸市内のソメイヨシノ」を撮影している時の写真で、低水
路に引っ掛かったミニバイク?と思われますが、撤去の希望を愛知県へ報告するのも
業務でしょうか・・・。








※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新緑の中をmini98とドライブ 3

2021年04月18日 02時34分50秒 | Weblog
 
土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚(群)の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。



4月17日のブログ「新緑の中をmini98とドライブ 2」でお伝えした様に、久々に新緑の中をmini98と一緒にドライブしました。
 4月12日は国道363号線の終点である岐阜県中津川市へ行き、14日は愛知県豊田市の「三河湖(羽衣ダム)」へ行き、今
   日は15日に長野県南木曽町の「妻籠宿」、岐阜県中津川市の「馬籠宿」などへ行った時の写真をご紹介します。


※いつもは4枚(群)の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは10枚(群)構成となっています。



4月15日は、愛知県豊田市の「猿投グリーンロード」と「国道153号線」を通り、長
野県南木曽町の「妻籠宿」、岐阜県中津川市の「馬籠宿」などへ向かいました。

豊田市桑原町の道の駅「どんぐりの湯」でトイレ休憩をし、晩酌の友に「山ごぼう漬」
を購入しました。












長野県根羽村の「月瀬の大杉」へ寄り、mini98と一緒に記念写真を撮りました。





    









国道153号線沿いの駐車場に車を停めて、つり橋を渡って「月瀬の大杉」へ行くのが
一般的です。














長野県阿智村の「昼神温泉」で足湯を利用するつもりでしたが、施設は閉鎖されて
いて手が洗えるだけでした。














行った時は、「昼神温泉」や「はなもも街道」の花桃は満開でした。













最初の目的地である「妻籠宿」では、平日にも関わらず観光バスが何台も停まって
いました。
















昼食に「冷山かけそば」を食べましたが、店内にはディスクトップ用の「3輪車(ネ
ットで調べたらミニカー登録。運転には普通 自動車免許を必要とし、乗用車と同じ
普通自動車として扱われます)とのこと」と多くの無線機が飾られていました




    



    



    



思った以上に観光客がいました。













次に岐阜県中津川市の「馬籠宿」へ行きましたが、全体的には土産物屋・飲食店の集
合体の様で、「妻籠宿」の様な情緒は感じません。

しかし展望台からの眺めは雄大で、恵那山に雲がかかっていなければ最高の光景です。















最後に岐阜県恵那市の木曽川に架かる「恵那峡大橋」でパチリです。











    



※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新緑の中をmini98とドライブ 2

2021年04月17日 02時00分28秒 | Weblog
 
土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚(群)の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。



4月14日のブログ「新緑の中をmini98とドライブ 1」でお伝えした様に、久々に新緑の中をmini98と一緒にドライブしました。
 4月12日は国道363号線の終点である岐阜県中津川市へ行き、今日紹介するのは14日に愛知県豊田市の「三河湖(羽衣ダム)」
  経由で愛知県新城市・静岡県浜松市へ行く予定でしたが、天候が悪くなり三河湖からUターンして帰宅することになりました。


※いつもは4枚(群)の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは8枚(群)構成となっています。



1枚目から4枚目の写真は、愛知県豊田市を通っている「猿投グリーンロード」の「西
広瀬PA」で撮った「ホンダ CT125」ですが、メーカーオプションなのか、社外品な
のかは分かりませんが、色々なパーツが付いていたり、交換されている様に感じまし
た。

5枚目・6枚目は「猿投グリーンロード」を下りて豊田市の「香嵐渓」へ向かう途中
でパチリです。
















パステルカラーの新緑を見ながら進み、2枚目・3枚目の写真は「香嵐渓」でパチリ、
更に進んでパチリです。




    









始めにロードバイクの女性を見たのは午前11時22分、45分後に再度見たのは奇遇で
パチリ、パチリ・・・でした。

新緑のトンネル(仮称)を走るのは気持ちがいいですね。









    



不思議ですが、平日であっても三河湖の食堂にはそこそこの客がいて驚きです。
この時は、あちらこちらで流行りの「ダムカレー」を食べ、駐車場に並んだ可愛らし
い車をパチリです。




    











ダムの景観もよく、ツーリングのバイクも多かったです。

















いつも写真少年は「高い所・狭い所・暗い所、などなど」は怖くて苦手ですが、腕を
突き出してパチリです。












    



ダムの北側は全面舗装されていて快適に走れましたが、以前にキャリイトラックで通
った南側の未舗装をmini98で通り、凸凹で腹を擦りながら時速6km程で一周しまし
た。

その後にダムの放水口近くまで行き、青臭い水しぶきを浴びながらパチリです。





    







午後1時30分頃から雲が天空を覆ってしまたので帰路に着きました。
1枚目から3枚目の写真は、荷台に「赤色のロールバーや自転車など」を積んだ面白
い「三菱 ミニキャブ」を発見してパチリ、先回りしてパチリでした。

瀬戸市に近づいた時、4枚目・5枚目を中古車販売店でパチリです。













※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新緑の中をmini98とドライブ 1

2021年04月14日 00時46分58秒 | Weblog
 
土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚(群)の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。



3月28日のブログ「車検の準備をしています 2」でお伝えしたmini98のバッテリー
 は走行により充電が完了となり、4月12日に新緑の中をmini98と一緒にドライブしました。

   いつも写真少年は紅葉よりも新緑が好きで、またエアコンの無いmini98にとっては最高の季節です。

※いつもは4枚(群)の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは8枚(群)構成となっています。



愛知県瀬戸市の天候は、4月9日から11まで好天で、13日から雨が降る天気予報だっ
たので、12日に新緑の中をmini98と一緒にドライブしました。

瀬戸市を通っている国道363号線を終点の岐阜県中津川市まで行き、新緑を気持ちよ
くパチリです。




    



    



2020年9月5日のブログ「明知鉄道」で非電化の車両をご紹介しましたが、今回は
岐阜県恵那市の「山岡駅」の近くでmini98の背景に入れ込んでみました。

4枚目から6枚目の写真はmini98の車内で、運転席のみで他の3座席は撤去、マット
や断熱材も撤去して軽い車体に仕上げています。

6枚目のブルーのシートベルトは6点式(一般的な物は3点式)で、サーキットを走
る時に座席に体をカチカチに固定しています。




    







    



恵那市岩村町富田にある「農村景観日本一展望所」から見下ろした位置へ行きパチリ
です。

4枚目・5枚目に写る雪山は「御嶽山」と思われます。





    







1枚目・2枚目の写真は中津川市阿木の「阿木中学校」の近くで、3枚目から5枚目は
中津川市と恵那市にまたがる「根の上高原(胞山県立自然公園)」で、6枚目・7枚
目は何処だかは分かりません。


















何処だかは分かりませんが、国道363号線と中央自動車が交差する近くと思います。









    



恵那市には、最近オープンした郊外型・大規模商業施設があり、こんな施設がある
と市内の商店からお客さんが移ってしまいますね。

5枚目・6枚目は、「ホンダ S660」と「mini98」の揃い組で、S660の所有者は白
髪の年配男性で、「いいですね、カッコいい」とお伝えしたら「ニンマリ」とされ
ました。
















あちらこちらの岐阜県道・愛知県道を通って帰宅しましたが、途中で恵那市の「阿
木川ダム」でパチリです。




    







更に寄り道をしながら愛知県豊田市と恵那市にまたがる「矢作ダム」でパチリです。





    











※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またまた、仲間を購入しました

2021年04月11日 00時15分23秒 | Weblog

土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚(群)の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。



3月27日のブログ「車検の準備をしています 1」でお伝えした様に、3月24日に稲沢市の「ホームセンター バロー」で
 3種類5本の苗木を購入し、4月3日には瀬戸市の「ホームセンター アント」で2種類2本の苗木を再購入しました。

   昨日(4月10日)は、名古屋市守山区の「ホームセンター アント」で1種類1本の苗木を再々購入しました。

※いつもは4枚(群)の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは5枚(群)構成となっています。



3月24日に「バロー」で購入したのは、「基樹:バイオチェリー×2本、基樹:ゴー
ルデンキング×2本、受粉樹:早雄×1本」です。












4月3日に「アント」で再購入したのは「基樹:紅紀(赤いキウイフルーツ)×1本、
受粉樹:孫悟空×1本」です。






    



4月5日に7本の苗木をポットから25Lの四角いプラスチック製の鉢へ移しました。



    

    



    基樹:紅紀(赤いキウイフルーツ)は1本だけなので、昨日(4月10日)
   「アント」で「基樹:紅紀(赤いキウイフルーツ)×1本」を再々購入
    しました。

    衝動的に「ゴミ拾い機(いつも写真少年はマムシ捕獲に使用します)、
    雑草抜き機」を買っちゃいました。

    名古屋市守山区の「アント」の駐車場では、ノスタルジックなスタイ
    ルで製造販売されている「ホンダ CC110」を発見してパチリです。


    

    









    全部で8本となりましたが、ネットで調べたら3年程で実がなるとかで、
    今から楽しみです。


    





※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常滑市(セントレアをパチリ)

2021年04月10日 00時06分39秒 | Weblog
  
土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚(群)の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。



月曜日から金曜日にかけては、8時からの「NHK 朝ドラ(連続テレビ小説)」、8時15分からの「愛知テレビ 韓国時代劇」、
 9時30分からの「愛知テレビ 韓国時代劇」を見て、10時30分から家事や農業、撮影などがスタートします。

  昨日(4月9日)も10時30分から出かけることにしましたが、1時間で行ける愛知県常滑市へ行き、対岸からセントレアをパチリです。

※いつもは4枚(群)の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは5枚(群)構成となっています。



天気予報では、4月9日の愛知県は「晴れ、風強し」とのことで、愛知県常滑市沖に
あるセントレア(中部国際空港)を手前に、奥に鈴鹿山脈を配置し、日の入り写真
を撮りに行きました。

高速道路・有料道路などを通って行き、早めの昼食を知多半島道路の「阿久比 P」で
「鉄板とりカツ定食(950円)」を美味しく食べました。








セントレアで撮影する時は、必ずと言っていい程に立ち寄る常滑市の「鬼崎漁港」
です。










昨日(4月9日)は北風・強風が吹いていたので、伊勢湾に白波が立ち、漁港から見
える航空機は北へ向いて離陸し、いつもよりも早く浮上してしまいました。


















セントレアと航空機が上手く画各に納まる場所を探して転々としましたが、北の空
は「青空と白い雲」がキレイでしたが、西・南・東の空は少し霞んでいました。












セントレアを手前に、奥に鈴鹿山脈を配置し、日の入り写真が撮れそうな常滑市小
鈴谷で粘ってパチリです。

時間が経っても霞は消えず、このままではキレイな日の入りが望めないと思い、「航
空機+船舶」を撮って楽しみました。














※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする