いつも写真少年

17歳から写真を始めて数十年。今でも、いつも写真少年です。

雪を求めて岐阜県・富山県(路面電車など)3

2025年02月09日 00時05分13秒 | Weblog
 
水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚(群)の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
 掲載することが出来る写真のデータ量が決まっていて、古いブログの分から写真が消えていきますのでご了承下さい。
  今までは大量に文章を書き込んでいましたが、30000字という制限がかかる様になりましたので、各文章は短文です。



1月30日は富山県高岡市を通る「能越自動車道」の「福岡PA」でキャリイトラックの運転席泊をし、
 31日は富山県富山市の「東横イン 富山駅新幹線口 Ⅱ」で泊まり、カメラのバッテリーを充電しました。
  富山駅を中心に発着する「市内電車(路面電車)」は種類や塗装色・表示も多種で、ウキウキとパチリです。

※ いつもは4枚(群)の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは5枚(群)構成となっています。



冬季シーズンの撮影は「車中泊⇒ホテル⇒車中泊・・・」の繰り返しでカメラのバッ
テリーを充電しています。
1月31日~2月1日は、富山市の「東横イン 富山駅新幹線口Ⅱ」に泊まって周囲を
策しました。








富山県の「市内電車(路面電車)」の存在は知っていましたが、富山駅を中心に発
着する路面電車は種類や塗装色・表示も多種で、ウキウキとパチリです。










1枚目の写真はコンビニで買った31日の夕食、2枚目はホテルが提供してくれた翌日
(2月1日)の無料の朝食です。
写真を撮るのを忘れましたが、31日の夕食には350mlのノンアルビールを3缶飲み
ました。




1日の朝も富山駅周辺で路面電車をパチリですが、31日の夜に撮った「パト電車(赤
色・白色・黒色)」は、1時間待っても通らずに残念でした。











     ホテルの駐車場にトラックは駐車することが出来ない為に、近
     くのコインパーキングを利用しましたが、1枚目・2枚目の写真
     の様な最新の「車両ナンバー認識」式でした。
     3枚目は前を走っていた車のナンバープレートで、背景には「立
     山連峰」と「ライチョウ」がデザインされていました。
     4枚目~9枚目は帰路で寄った岐阜県郡上市を通る「東海北陸自
     動車道」の「ひるがの高原SA」の様子です。
     7枚目は「GUJO DORAYAKI・HIRUGANIAN WHITE」で、
     味しく食べて飲みました。
     












※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪を求めて岐阜県・富山県(雪の氷見線など)2

2025年02月08日 00時29分28秒 | Weblog
 
水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚(群)の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
 掲載することが出来る写真のデータ量が決まっていて、古いブログの分から写真が消えていきますのでご了承下さい。
  今までは大量に文章を書き込んでいましたが、30000字という制限がかかる様になりましたので、各文章は短文です。



1月30日から2月1日まで、岐阜県下呂市と富山県氷見市・富山市などへ雪景色・鉄道写真・航空機写真などを撮りに行きました。
 当初の計画では1月30日・31日でしたが、天候を考えて2月1日まで延長し、それでも天候の良い日は少なくれ曇天が続きました。
  第2弾の計画は2月7日から12日まで富山県を中心に行く予定でしたが、大雪の為の通行止めが多く、9日から12日に短縮しました。

※ いつもは4枚(群)の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは5枚(群)構成となっています。



1月30日、岐阜県下呂市の「下原ダム」や下呂市の「下呂大橋」付近などで撮影し
た後、午後4時前に富山県氷見市の「雨晴海岸(あまはらしかいがん )」へ到着し
ました。
海岸ですれ違った観光客の7割・8割が中国語を話していたので「中国人・台湾人」
だったでしょうか。






段々と暗くなり、「氷見線」の時刻表を参考にパチリです。








30日はキャリイトラックの運転席泊の為、氷見市の「総湯(日帰り温泉)」で疲れ
を癒しました。
車中泊のほとんどが「有料道路内のSAなど」で、この日は「能越自動車道」の「福
岡PA」で泊まりました。
31日午前5時に「福岡PA」を出発して「雨晴海岸」へ向かいましたが、4枚目~6枚
目の写真の様に、遠くまでの信号機が一斉に「赤色⇒青色(緑色)」に変わるのに
は驚きました。
7枚目は「道の駅 雨晴」の駐車場、8枚目は明るくなりかけた時の汽車です。










明るくなってから上下線をパチリです。











午前9時には「富山空港」へ向かいました。













※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪を求めて岐阜県・富山県(雪の高山本線など)1

2025年02月05日 00時05分44秒 | Weblog
 
水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚(群)の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
 掲載することが出来る写真のデータ量が決まっていて、古いブログの分から写真が消えていきますのでご了承下さい。
  今までは大量に文章を書き込んでいましたが、30000字という制限がかかる様になりましたので、各文章は短文です。



1月30日から2月1日まで、岐阜県下呂市と富山県氷見市・富山市などへ雪景色・鉄道写真・航空機写真などを撮りに行きました。
 当初の計画では1月30日・31日でしたが、天候を考えて2月1日まで延長し、それでも天候の良い日は少なくれ曇天が続きました。

※ いつもは4枚(群)の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは5枚(群)構成となっています。



1月30日午前4時に愛知県瀬戸市の自宅を出発し、東海環状自動車道・国道41号線
を通って下呂市の「下原ダム」へ向かいました。
1枚目~3枚目の写真は、途中で立ち寄った岐阜県白鳥町の「JR白川口駅」で、4枚
目~6枚目は下呂市の「JR下呂駅」です。
7枚目は下呂駅の北方に架かる「下呂大橋」で、9枚目~10枚目は飛騨川の高水敷
に設置された「しらさぎ緑地」です。 












午前6時55分からは、1枚目~3枚目の写真の様に、タブレットで「高山本線」の時
刻表を調べて、電車の通過を待ちながらパチリです。
4枚目からは付近の様子や「下原ダム」へ向かう車内からパチリです。




     





「下原ダム」へ到着した時はパラパラと雪が降っていましたが水面は穏やかで、特
に3枚目の写真を撮った時(9時12分)には雪も止んでキレイな「鏡状態」でした。








また、飛騨川の「しらさぎ緑地」へ戻ってパチリです。






午前10時から富山県氷見市へ向かいましたが、いつもの様にトイレの場所を確認し
がら進みました。
1枚目・2枚目の写真は下呂市瀬戸にある「瀬戸発電所」近くの「飛騨木曽川公園 
子ヶ池」のトイレで、5枚目・6枚目は岐阜県高山市の「JR飛騨一ノ宮駅」にあった
トイレ(壊されてしまった)で、次のトイレまで我慢しました。









※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊勢神宮、「お礼参り」と「新年の祈願」 2

2025年02月02日 00時07分41秒 | Weblog
 
水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚(群)の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
 掲載することが出来る写真のデータ量が決まっていて、古いブログの分から写真が消えていきますのでご了承下さい。
  今までは大量に文章を書き込んでいましたが、30000字という制限がかかる様になりましたので、各文章は短文です。



1月29日のブログ「伊勢神宮、お礼参りと新年の祈願 1」に続いて、三重県鳥羽市安楽島町(エクシブ鳥羽別邸)・
 伊勢市(伊勢神宮:内宮)・多気郡多気町(VISON:ヴィソン は複合施設)へ行った時の写真をご紹介します。



1月27日、1枚目・2枚目の写真は「朝風呂」へ行った時に脱衣場から見た風景、3枚
目は「エクシブ鳥羽別邸」の最上階(4階)の部屋から見た対岸の様子ですが、朝か
ら曇っていました。
朝食場所へ向かう為には施設内をバスで移動しましたが、4枚目・5枚目は館内をバ
ス停まで歩いた時に通路から見た「池のある庭」の様子です。
6枚目~8枚目は、施設内の別の場所にある「XIV鳥羽アネックス」で食べた朝食の
様子です。











26日は「皇大神宮(こうたいじんぐう):伊勢神宮」の「内宮」へ到着する1km
程手前で渋滞となりましたが、27日の月曜日には「内宮」へ参拝しました。

     







いつ行っても混んでいる「おかげ横丁」で、4枚目の写真はいつも写真少年宅の土
産の「白餅黒餅」で、黒餅は「黒糖」が使われていました。



     



ネットで調べたら「2021年4月29日、三重県多気郡多気町に第一期オープンした
日本最大級の商業リゾートVISON(ヴィソン)。民間初認可のスマートIC直結施
設として開通♪ 」とあります。
7枚目の写真は美味しく食べた「ざるそば」で、9枚目・10枚目はとても甘かった
「ミニトマト」です。
11枚目は、東名阪道の「EXPASA 御在所SA(上り線)」で夕食用の弁当(名古屋
コーチンなど」を購入しました。













※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先ほど富山県から帰宅しました

2025年02月01日 19時04分07秒 | Weblog
みなさん、こんばんは。

先ほど富山県から帰宅しましたので、昨日(1月31日)から今日(2月1日)にかけての「ブログ作成・掲載」が出来ませんでした。

 元々は「1月30日・31日と岐阜県下呂市・高山市、富山県氷見市・富山市へ撮影に行く」予定が、今日(2月1日)までとなりました。

  明日(2日)は、今から「ブログ作成・掲載」を行いますので、「伊勢神宮、お礼参りと新年の祈願 2」を見ていただける予定でいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊勢神宮、「お礼参り」と「新年の祈願」 1

2025年01月29日 01時31分14秒 | Weblog
 
水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚(群)の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
 掲載することが出来る写真のデータ量が決まっていて、古いブログの分から写真が消えていきますのでご了承下さい。
  今までは大量に文章を書き込んでいましたが、30000字という制限がかかる様になりましたので、各文章は短文です。



1月26日・27日、いつも写真少年夫婦、妻の兄夫婦、妻の姉の5人
 で、三重県鳥羽市安楽島町字ニエの「エクシブ鳥羽別邸」で宿泊しました。
最初に「皇大神宮(こうたいじんぐう):伊勢神宮」の「内宮」へ
 行こうとしましたが、26日が日曜日とあってか1km程手前で渋滞となり、ま
  た駐車場から700m・800mも距離があり、断念して「伊勢志摩スカイライン」で昼
   食をし、「鳥羽水族館」では「セイウチふれあいタイム」を楽しんでホテルへ向かいました。
 
※ いつもは4 枚の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは5枚(群)構成となっています。



初めに行った「伊勢志摩スカイライン」は、ネットで調べると「三重県伊勢市〜鳥
市を結ぶ16.3kmのドライブウェイで、標高555mの朝熊山(あさまやま)」とあ
り、山頂にある恋人の聖地「天空のポスト(昔ながらの丸い赤色)」が有名です。
26日の天候はまずまずで、4枚目の写真の様に朝熊山の展望台から「富士山」が見
えました。
6枚目の様に「朝倉茶屋」で、いつも写真少年は「松阪牛コロッケカレー(850円
税込)」を美味しく食べ、ノンアルビールを美味しく飲みました。








1枚目の写真は「足湯」、2枚目・3枚目が「天空のポスト」で、「箒(ほうき)」
を借りて写真を撮っていました。







    次に「鳥羽水族館」へ入館しましたが、6枚目の写真に写るのは、
    オーストラリア南西部の池や河川に生息する「ザリガニ」で、青
    色は珍しく「マロン」と言うとか。
    

     

     






1枚目の写真は「フンボルトペンギン」、2枚目からは「セイウチ」で、4枚目~6
枚目は「セイウチふれあいタイム」の様子です。








1枚目・2枚目の写真は「エクシブ鳥羽別邸」の最上階(4階)の部屋から見た対岸
の漁村で、3枚目・4枚目は風呂の脱衣場からの風景、5枚目・6枚目は夕食の一部を
撮りましたが、新鮮で美味しかったです。
夕食にはノンアルビールを2本、美味しく飲みました。








※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気になる車たち

2025年01月26日 00時24分47秒 | Weblog
 
水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚(群)の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
 掲載することが出来る写真のデータ量が決まっていて、古いブログの分から写真が消えていきますのでご了承下さい。
  今までは大量に文章を書き込んでいましたが、30000字という制限がかかる様になりましたので、各文章は短文です。



出かけて行く度に、特に気に入った車を発見すれば走行中や停車中に限らずパチリ、パチリです。
 
※ 車両を特定することが出来ない様に、ナンバープレート内の表示を変更しています。
※ いつもは4枚(群)の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは8枚(群)構成となっています。



岐阜県可児市久々利を通る「東海環状自動車道」で見た「トヨタ ハイラックスサー
フ 2.7 SSR-X 」です。



愛知県瀬戸市の「瀬戸市文化センター」駐車場で見た「ジープ ラングラー アンリ
ミテッド 〇〇〇〇〇〇」です。



瀬戸市の「瀬戸市役所」駐車場で見た「トヨタ FJクルーザー」です。



愛知県日進市北新町で見た「フォルクスワーゲン ザ・ビートル 」です。



瀬戸市緑町で見た「日産 フェアレディZ」です。



瀬戸市門前町の「東海環状自動車道」入口で見た「トヨタ FJクルーザー」です。



愛知県名古屋市守山区の「東谷山フルーツパーク」で見た「メーカー判断不能」の
改造軽バンをパチリです。



愛知県知多郡南知多町の「豊浜さかな広場」で見た「ホンダ NSX」です。




※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滋賀県では100人程が、名古屋駅では1,000人・1,500人?!がドクターイエローにお別れ 2

2025年01月25日 00時05分50秒 | Weblog
 
水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚(群)の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
 掲載することが出来る写真のデータ量が決まっていて、古いブログの分から写真が消えていきますのでご了承下さい。
  今までは大量に文章を書き込んでいましたが、30000字という制限がかかる様になりましたので、各文章は短文です。



1月22日のブログ「滋賀県では100人程が、名古屋駅では1,000人・1,500人?!が
 ドクターイエローにお別れ 1」に続いて、今日は1月18日に滋賀県米原市へ下り線のド
  クターイエローを撮りに行き、近くや岐阜県関ケ原町で撮影した時の写真をご紹介します。



1月18日、滋賀県米原市大野木で「ドクターイエロー」の撮影を行いましたが、農
道のあちらこちらに100人程のアマカメ?がいました。
ドクターイエローの撮影を終えた後に、近くで「東海道本線」の貨物列車を撮りま
したが、あちらこちらに30人・40人のアマカメ?がいました。
珍しい車両でも通過するのでしょうか。




その後には、関ケ原町の「天下分け目の決戦(関ケ原の合戦)の開戦地」へ行き、
西軍の「石田三成」が陣を設けた笹尾山へ上りました。









笹尾山を下りて近くにある関ケ原町の「岐阜関ケ原古戦場記念館」へ入館し、5階
の展望室からは、笹尾山の石田三成の陣がよく見えました。









2階の「展示室」は撮影禁止なので、「戦国体験コーナー」辺りをパチリです。





     





※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滋賀県では100人程が、名古屋駅では1,000人・1,500人?!がドクターイエローにお別れ 1

2025年01月22日 00時05分52秒 | Weblog
 
水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚(群)の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
 掲載することが出来る写真のデータ量が決まっていて、古いブログの分から写真が消えていきますのでご了承下さい。
  今までは大量に文章を書き込んでいましたが、30000字という制限がかかる様になりましたので、各文章は短文です。



1月18日に滋賀県米原市へ下り線のドクターイエローを撮りに、19日には愛知県名古屋市中村区の「JR名古屋駅」へ上り線をりに
 行きましたが、米原市では農道に100人程のアマカメ?が、名古屋駅では1,000人・1,500人?!の黒山の様な人だかりでした。

※ いつもは4枚(群)の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは6枚(群)構成となっています。



1月18日、始めに岐阜県関ケ原町へドクターイエローの撮影の下見に行く途中に、
1枚目の写真を岐阜県羽島市の名神高速道路でパチリです。
2枚目は名神高速道路の「関ケ原IC」から1kmほど西へ行った関ケ原町藤下の下見
の場所でしたが、下り線のドクターイエローには不向きな撮影場所でした。
3枚目~6枚目は、18日にドクターイエローの撮影を行った滋賀県米原市大野木で、
農道のあちらこちらに100人程のアマカメ?がいました。
一度は3枚目の様に駐車しましたが、背後のアマカメから「車が写ります」と言わ
て、4枚目の位置に移動しました。








トンネルの出口から直ぐにドクターイエローが現れるので、通過時刻が近づくと緊
張しました。




雲一つ無い晴天で、伊吹山の「白色の雪」とドクターイエローの「黄色」が映えま
した。





アマカメ?が写り込みましたが、OKです。




19日は18日よりも天気が悪くなる天気予報に、名古屋市中村区の「JR名古屋駅」へ
上り線をりに行きました。
名古屋駅には、3枚目・4枚目の写真の様に大勢の人がいました。









名古屋駅では1,000人・1,500人?!の黒山の様な人だかりで、ドクターイエロー
が見える位置に入り込めず、「人・人・・・」を撮ることしか出来ませんでした。









※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またまた残念だった岐阜城と満月

2025年01月19日 00時05分54秒 | Weblog
 
水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚(群)の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
 掲載することが出来る写真のデータ量が決まっていて、古いブログの分から写真が消えていきますのでご了承下さい。
  今までは大量に文章を書き込んでいましたが、30000字という制限がかかる様になりましたので、各文章は短文です。



2024年12月18日のブログ「残念だった岐阜城と満月」でお伝えした様に、
 東方の空は暗雲に覆われていて「2024年12月の月の出」は見えませんでした。
  2025年1月にも「岐阜城と満月」を撮影する為に、岐阜県岐阜市薮田西1丁目の「江
   崎運動場」近くへ行って月の出を待ちましたが、今回はほんのチョッとだけ見えました。



2025年1月14日に行った時は、2024年12月18日の様な「東方の空は暗雲に覆わ
れている」様なことは無かったですが、やはり曇り空でした。







「江崎運動場」に仮設トイレが有り、お腹の調子が悪い時に助かりますが、「汲み
取り式の和式トイレ」です。








1枚目・2枚目の写真の様に「月の出」を薄っすらと確認することが出来ましたが、
3枚目・4枚目の様な輝く月であって欲しかったです。
5枚目は900mm(35mm換算)の望遠レンズで撮りました。
2月の満月は、12日です。



     





※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする