goo blog サービス終了のお知らせ 

いつも写真少年

17歳から写真を始めて数十年。今でも、いつも写真少年です。

春の街頭大監視

2025年04月13日 00時05分32秒 | Weblog
 
水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚(群)の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
 掲載することが出来る写真のデータ量が決まっていて、古いブログの分から写真が消えていきますのでご了承下さい。
  今までは大量に文章を書き込んでいましたが、30000字という制限がかかる様になりましたので、各文章は短文です。



令和7年度は、愛知県瀬戸市山口地区の「町内役員」を拝命し、4月10日には瀬戸市
南山口町の交差点で「春の街頭大監視(交通監視立番)」を行い、生徒さんの登校を
支えました。









※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岐阜羽島駅のディズニー新幹線&ドクターイエロー 2

2025年04月12日 01時08分40秒 | Weblog

水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚(群)の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
 掲載することが出来る写真のデータ量が決まっていて、古いブログの分から写真が消えていきますのでご了承下さい。
  今までは大量に文章を書き込んでいましたが、30000字という制限がかかる様になりましたので、各文章は短文です。



4月9日のブログ「岐阜羽島駅のディズニー新幹線&ドクターイエロー 1」に続いて、
 4月6日に岐阜県羽島市の「JR岐阜羽島駅」と移動して「ソメイヨシノ」を撮った写真と、
  7日に「JR岐阜羽島駅」まで「ドクターイエロー」を撮りに行った時の写真をご紹介します。

※ いつもは4枚(群)の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは6枚(群)構成となっています。



4月6日に「JR岐阜羽島駅」で撮った写真は4月9日のブログでご紹介しましたが、移
動して撮った「ソメイヨシノ」は、4枚目の写真の様にカーナビのお勧めの「中須
川千本桜」でした。






岐阜県安八町の「中須川千本桜」の付近にある花壇は、地元の人の管理でキレイな
花が咲いていました。





     



川の水が濁っている分だけ反射率が高く、ソメイヨシノや人・人影がキレイに反射
していました。



     


     


     



運がいいのでしょうか、6日と同様に7日の行き帰りの「長久手IC」と「岐阜羽島IC」
は、「ス~イスイ」と通過することが出来ました。


     








早めに「JR岐阜羽島駅」へ行ったので、「ドクターイエロー」の予行練習は十分
に行えました。










圧縮効果の高い写真は、35mm換算で900mmの超望遠レンズでパチリです。









※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岐阜羽島駅のディズニー新幹線&ドクターイエロー 1

2025年04月09日 01時17分55秒 | Weblog

水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚(群)の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
 掲載することが出来る写真のデータ量が決まっていて、古いブログの分から写真が消えていきますのでご了承下さい。
  今までは大量に文章を書き込んでいましたが、30000字という制限がかかる様になりましたので、各文章は短文です。



4月6日・7日に岐阜県羽島市の「JR岐阜羽島駅」まで、東海道新幹線の特別塗装「ファンタジースプリングス」
 と「ドクターイエロー」を撮りに行きましたが、6日の朝にテレビ放映で「中日本高速道路」のシステム障害を知りました。
  でも、「長久手IC」や「岐阜羽島IC」の様な「小さなインターを利用するので大丈夫?」と思って愛知県瀬戸市の自宅を出発しました。

※ いつもは4枚(群)の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは5枚(群)構成となっています。



       愛知県長久手市の「長久手IC」から入り羽島市の「岐阜羽島IC」へ向かいましたが、
       1枚目・2枚目の写真の様に「入口ゲートはスカスカ」、しかし3枚目の様に反対車線
       の「出口ゲートはズ~ラリ」と渋滞。
       更に4枚目の様に東名高速道路の「名古屋インター」手前の2.5km当りから「ズ~ラ
       リ」と渋滞していました。
       案の定、5枚目・6枚目の様に「岐阜羽島IC」はガラガラでした。
       

        

        

        

        

        



        帰宅する為に入った1枚目・2枚目の写真の「岐阜羽島IC」と下りた3枚目・4枚目
        の様に「長久手IC」はガラガラで助かりました。
        

        

        

        



        ネットで「ドクターイエロー」の運航日や通過時刻が予測されていますが、「ファ
        ンタジースプリングス」はJR東海のホームページで見る事が出来ます。
        

        




        定刻に到着・出発した「ファンタジースプリングス」をパチリで、これからは、時
        刻表を見ながら両方をパチリです。
        

        

         

        

        

         

        

         

        



        4月6日・7日の「ドクターイエロー」は「こだま」と思っていて、「岐阜羽島駅」
        で撮影準備をしていましたが、大きな勘違いをしていました。
        1枚目の写真の様に、駅で会ったみなさんから「のぞみで通過します」と聞き、シャ
        ッタースピードを1/4000秒に速くしてパチリです。
        

         

         

        

         

         

         

         

        



※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瀬戸市でもソメイヨシノは満開

2025年04月06日 01時03分26秒 | Weblog
 
水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚(群)の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
 掲載することが出来る写真のデータ量が決まっていて、古いブログの分から写真が消えていきますのでご了承下さい。
  今までは大量に文章を書き込んでいましたが、30000字という制限がかかる様になりましたので、各文章は短文です。



4月4日は総務省の「行政相談員」の打ち合わせで愛知県瀬戸市の「瀬戸市役所」へ行き、近く
 を流れる「瀬戸川」の低水護岸でソメイヨシノをパチリ、5日には瀬戸市山口地区の「町内役員会議」へ
  出席した折に、山口地区を流れる「八幡川」の堤でソメイヨシノをパチリ、共に満開でキレイに咲いていました。



4月4日、「瀬戸市役所」近くの「瀬戸川」の「ソメイヨシノ」は満開でした。
瀬戸市と言えば将棋棋士の「藤井聡太 七冠」が超有名で、市役所のロビーでも戦況
を伝えています。





 



5日、瀬戸市山口地区の「町内役員会議」が始まる前の日中に、「山口八幡社」の
前を流れる「八幡川」の堤で満開のソメイヨシノをパチリです。



     





※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気になる車たち

2025年04月05日 00時41分01秒 | Weblog
 
水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚(群)の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
 掲載することが出来る写真のデータ量が決まっていて、古いブログの分から写真が消えていきますのでご了承下さい。
  今までは大量に文章を書き込んでいましたが、30000字という制限がかかる様になりましたので、各文章は短文です。



出かけて行く度に、特に気に入った車を発見すれば走行中や停車中に限らずパチリ、パチリです。
 
※ 車両を特定することが出来ない様に、ナンバープレート内の表示を変更しています。
※ いつもは4枚(群)の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは10枚(群)構成となっています。



岐阜県可児市瀬田で見た「スズキ ジムニーシエラ」は、純正タイヤよりも太く?、
ルーフキャリアと背面の梯子や印象的でした。



愛知県刈谷市の「刈谷ハイウェイオアシス」で見た「日産 スカイライン(5代目)
34型 GT-R」は、まるで新車の様にピカピカでした。




愛知県瀬戸市の「DCM21瀬戸店」で見た「ホンダ S660」は小柄ですがカッコいい
ですね。




瀬戸市見付町で見た「メルセデスAMG」ですが、「何クラス」かは分かりません。



瀬戸市大坪町で見た「ジープ ラングラー」と思われますが、太いタイヤに合わせて
追加された「丸パイプのフェンダー」が迫力を増しています。



瀬戸市仲洞町で見た「日産 スカイライン(5代目)34型 GT-R」です。



愛知県長久手市の「愛・地球博記念公園(モリコロパーク)」近くで来た車ですが、
車名などはまったく分かりません。



愛知県豊田市の「東名高速道路」の「豊田上郷SA」近くで見た「トヨタ ランドク
ルーザー70ピックアップ」ですが、いつ見てもいいですね。



愛知県岡崎市若松町で見た「ジープ ラングラー」と思われますが、ノーマル?でも
存在感があります。



     岡崎市矢作町で見た働く車「車両運搬車(キャリアカー)」
     は、いつも写真少年が好きな車の一つです。
     



※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いいな各社のダブルキャブ

2025年04月02日 00時05分29秒 | Weblog

水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚(群)の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
 掲載することが出来る写真のデータ量が決まっていて、古いブログの分から写真が消えていきますのでご了承下さい。
  今までは大量に文章を書き込んでいましたが、30000字という制限がかかる様になりましたので、各文章は短文です。
 

 
いつも写真少年が特に好きな車は、ボンネットが無い「ダブルキャブ トラック」で、今回はネット上に
 あるダブルキャブの中から目に留まったボディーカラーを選んで、各社の色々なキャブ車を掲載しました。
 
※ 全ての写真はネット上のもので、車両を特定することが出来ない様に、ナンバープレート内の表示を変更しています。
※ エンブレムの無い車があり、「メーカー・車名」が分かりません。お気付きになった車がありましたら教えて下さい。
※ いつもは4枚(群)の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは10枚(群)構成となっています。



車名や型式は分かりませんが、キレイなオレンジカラー系と荷台・大きくて太いタ
イヤが特徴的です。



車名や型式は分かりませんが、キレイなグリーンカラー系とルーフキャリア・大き
くて太いタイヤが特徴的で、荷台には居住スペースがあるようです。



トヨタの「トヨエース」と思われますが、車体色はゴールドカラー?でしょうか。
ルーフキャリアに付いている「ライト」は、このままでは車検に受かりませんね。



三菱のマークを確認することが出来ました。
車体色がシルバーカラーの「デコレーショントラック(デコトラ)」です。



日産の「アトラス」と思えますが・・・。
こちらも華やかなブラックカラーの「デコトラ」のリフト車です。



後部席が「キャンピングカー風」に変身し、ブルーカラー系のボディーと相まって
立ちますが、車名などは分かりません。



     三菱ふそうの「キャンター」はベージュ・アイボリーカラー系
     の可愛さとガチッとしたキャンピングカーの対比がいいですね。
     



トヨタの「ダイナ」は車高が上げられていて、荷台に重々しい小部屋が乗っていま
す。
3枚目の写真は、同社の改造前と後のホワイトカラーの車です。





車名はわかりませんが、鮮やかなレッドカラー系が際立つ「デコトラ」です。




※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドクターイエロー&西尾線・蒲郡線 2

2025年03月30日 00時36分46秒 | Weblog

水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚(群)の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
 掲載することが出来る写真のデータ量が決まっていて、古いブログの分から写真が消えていきますのでご了承下さい。
  今までは大量に文章を書き込んでいましたが、30000字という制限がかかる様になりましたので、各文章は短文です。



昨日(3月29日)のブログ「ドクターイエロー&西尾線・蒲郡線 1」に続いて、3月26日に愛知県安城市桜井町で下りの
 「ドクターイエロー」を撮った後、愛知県西尾市で「名鉄西尾線」と「名鉄蒲郡線」を撮った時の写真をご紹介します。

※いつもは4枚(群)の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは5枚(群)構成となっています。



安城市で「ドクターイエロー」を撮った後、西尾市へ「名鉄西尾線」と「名鉄蒲郡
」の電車を撮りに行きました。
撮影地は西尾市鎌谷町の「矢作古川」に架かる鉄橋で、「名鉄西尾線」の撮影準備
前に上下線が通過したので遠くからパチリです。




      

      

      




近くに「福地駅」と「上横須賀駅」があり、時刻表でそれぞれの駅を出発するタイ
ミングで通過する電車を待ちました。








      1枚目の写真は「夏橙・夏代々(通称:夏みかん)」で
      しょうか、食べられずに落ちている実もあり、2枚目は
      「土筆(つくし)」です。
      












西尾市吉良町へ移動し、「矢崎川」に架かる鉄橋で「復刻塗装列車」をパチリです。









      少し蒲郡市方面へ移動し、通過する「緑色のツートンカ
      ラー」と「ベージュ色のツートンカラー」をパチリです。
      











※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドクターイエロー&西尾線・蒲郡線 1

2025年03月29日 00時05分47秒 | Weblog

水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚(群)の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
 掲載することが出来る写真のデータ量が決まっていて、古いブログの分から写真が消えていきますのでご了承下さい。
  今までは大量に文章を書き込んでいましたが、30000字という制限がかかる様になりましたので、各文章は短文です。



3月26日、愛知県安城市桜井町へ下りの「ドクターイエロー」の撮影に行きましたが、いつもと同じ撮り方
 では面白くないので、今回も前回と同様に、わざわざ700m・800m離れた所から望遠レンズでパチリです。



        前回(3月17日・18日)は「クラシックミニ(3298)」で行ったので駐車に苦労
        しましたが、今回(3月26日)は「キャリトラック」だったので、路肩と民地の一
        部に停めてパチリです。
        
        
        



        予定時刻に限りなく近い時間に通過しますので、キチンと準備をしておけばキレイ
        に「ドクターイエロー」が撮れます。
        
        
        



        多くのカメラマンは「ドクターイエロー」を撮ったら退散しますが、いつも写真少
        年は撮影を続けています。
        今回は24分後に通過した「ファンタジースプリングス」の世界観を表現した特別塗
        装の東海道新幹線が撮れました。
        4枚目~6枚目の写真は、3月3日に「三河安城駅」で撮った「ファンタジースプリ
        グス」です。
        
        
        



        更に2分後には「すれ違う新幹線」も撮れました。
        2枚目の写真は「道路に設置した三脚のカメラ目線」で、3枚目は「キャリトラック
        荷台に設置した三脚のカメラ目線」で撮った写真ですが、遠くに離れた位置の2m・
        2.5mと高い位置からでも、被写体の背景となった新幹線の高架橋などに変化が現
        れます。
        
        
        



※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと受かったキャリイトラック(小型貨物)の車検

2025年03月26日 02時20分50秒 | Weblog
 
水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚(群)の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
 掲載することが出来る写真のデータ量が決まっていて、古いブログの分から写真が消えていきますのでご了承下さい。
  今までは大量に文章を書き込んでいましたが、30000字という制限がかかる様になりましたので、各文章は短文です。



3月23日のブログ「またまた、やっちまったキャリイトラック(小型貨物)の車検」でお伝えした様に、
 3月21日に「ユーザー車検」として自分で愛知県小牧市の「小牧自動車検査登録事務所」へ行きましたが、
  何何と「左側(助手席側)のヘッドライトは不適合」とのことで不合格となり、継続車検に失敗しました。

不適合の理由を「左側のヘッドライトに曇りあり」と思い込んでしまい、自宅で灯油とクリーナーで「ヘッドライト」
 をピカピカに磨き、24日に再検査(ヘッドライトだけの限定検査)を受けに検査登録事務所」へ行きました。
  が・が・・・しかし、またまた再検査で「不適合」になってしまい、2度目の継続車検に失敗してしました。
   たまらず検査官に尋ねたら、不適合の状況は「灯火の明るさ不足・灯火の左上方超え」と判明!?



自宅でピカピカに「ヘッドライト」を磨き、自信たっぷりで3月24日に再検査を受
けましたが、見事に不合格となりました。

     





半信半疑で検査官に書類を見せて尋ねたら、書類の不適合状況欄に「灯火の明るさ
不足・灯火の左上方超え」と記されていました。
自分の思い込みや書類を確かめなかった愚かさに気付き、次回の再々検査に意欲を
燃やしました。






帰宅の前に愛知県岩倉市の「五条川」へ寄りましたが、ソメイヨシノはピンク色の
ツボミで、26日・27日に開花かも・・・。






24日の夜、「左側のヘッドライト」の方向や高さを何度も調整し、チョッとの自信
を持って25日の検査に臨みました。
25日は1番グループで検査を受ける為に、愛知県瀬戸市の自宅を午前7時50分に出発
しましたが、東名高速道路の「小牧IC」の手前5.1kmから渋滞に巻き込まれました。
しかし検査登録事務所」へ着いたらガラガラ(いつもは混雑)で、スムーズに進
行し、念願の「継続車検」に合格しました。






※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またまた、やっちまったキャリイトラック(小型貨物)の車検

2025年03月23日 00時57分54秒 | Weblog
 
水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚(群)の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
 掲載することが出来る写真のデータ量が決まっていて、古いブログの分から写真が消えていきますのでご了承下さい。
  今までは大量に文章を書き込んでいましたが、30000字という制限がかかる様になりましたので、各文章は短文です。



2024年3月20日のブログ「やっちまったキャリイトラック(小型貨物)の車検」でお伝えした
 様に、前夜(2024年3月18日)まで「両方のヘッドライトは点灯」していましたが、検査している時
  に「左側(助手席側)が点灯しないので不合格」、更に荷台に設置していた「前後のロールバー」を取り外し
   ていたので2個目の不合格となりました。その日の内に、球の交換とロールバーを設置してから合格となりました。



小型貨物になってからは毎年「ユーザー車検」として自分で愛知県小牧市の「小牧
自動車検査登録事務所」へ持ち込んで車検を受けています。
今年は3月21日に行きましたが、何と何と「左側(助手席側)のヘッドライトに曇
りあり」とのことで不合格となり、継続車検に失敗しました。







日頃ライトを灯ていても気が付きませんが、機械の判断が「決定」なんです。

     




愛知県西部近くへ行くと寄る、愛知県稲沢市の「ホームセンター バロー メガストア
稲沢平和店」ですが、到着したら2枚目の写真の様に「改装に付き休業?」と思う工
事をしていました。
別の入口から店内に入ったら、売り場面積を縮小して営業していました。
4枚目~6枚目は施設が拡大した「種苗館 」の一部です。









灯油とクリーナーで「ヘッドライト」をピカピカに磨いてから、来週早々(24日か
25日)に再検査へ行く予定です。






※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする