いつも写真少年

17歳から写真を始めて数十年。今でも、いつも写真少年です。

6億円ゲットの準備はOK 2

2016年02月28日 00時42分13秒 | Weblog
水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。


昨日のブログに続いて、新東名を走り、グリーンジャンボ宝くじを購入に行った時の写真をご紹介します。
 岡崎SA の駐車場は満員御礼でガードマン付きでしたが、長篠設楽原PAはスーイスイで駐車が出来ました。
  いつも写真少年は「おかしいな、小さなPAだな?」と思いきや、他のお客さんも「えぇ!これだけ?!」とのこと。


            
            「S660は、LANCER EVOLUTION FINAL EDITIONに負けずとかっこいい」


            
            「PAから鳳来寺山へ行けると勘違いしていました。自販機は将軍風です」


            
            「岡崎SA で食昼が取れずに、ここで『将軍そば』を食べて大将気分です」


            
            「ビックリポン。岡崎SA で見た、とてもかっこいいサイドカーが来ました」


※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6億円ゲットの準備はOK 1

2016年02月27日 00時39分48秒 | Weblog
水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。


2月24日、新東名をmini98と一緒に走り、24日から発売の「グリーンジャンボ宝くじ」を購入しました。
 13日(土)15時から新東名の豊田東JCT⇔浜松いなさJCT間が開通し、テレビでは岡崎SA 、長篠設楽原PAの混雑ぶりを放映していました。
  10日が経ち、一般的に観光地が暇な水曜日を選びましたが、岡崎SA の駐車場は満員御礼でガードマン付きでした。


            
            「新東名の豊田東JCT⇔浜松いなさJCT間が開通し、mini98とビューン」


            
            「岡崎SA で『6億円』をゲットする準備を済ませ、抽選日は3月25日です」


            
            「出発前に『八丁味噌の何を食べよかな』と思いましたが、大混雑で断念」


            
            「昼食は長篠設楽原PAに変更です。とてもかっこいいサイドカーでした」


※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小遣いの範囲を大~き~くはみ出した修理代

2016年02月24日 00時41分30秒 | Weblog
水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。


2015年10月3日、東海環状自動車道をブーンと気持ちよく走行していましたが、何か不自然なので一般道へ戻りました。
 エンジンルームから水蒸気と緑色の不凍液が噴出して来たので、ビックリしながらmini98を止めました。
  JAFのお世話になり、尾張旭市のラットガレージまで移動です。原因はファンベルトの劣化による切断でした。

11月20日、名古屋第二環状自動車道の本郷ICに入ってから400mの出来事でした。
 軽トラ4WDの座席下のエンジン付近で「パッシ!(ビッシ!)・・・!」の音とゴムの焦げる匂いがしました。
  JAFのお世話になり、日進市の○○ディーラーまで移動です。パワステベルトが切断し、プーリーなどを曲げてしまいました。

12月中旬にmini98のシフトバーのネジ部が折れてしまい、ラットガレージへクイックシフトを注文。「時々折れます」にはビックリポンです。
 2016年1月15日、「ブス、ブス、・・・」とエンジンが止まり、JAFのお世話になり、尾張旭市のラットガレージまで移動です。燃料ポンプの送り出す力が無くなったとの事です。
  時期は分かりませんが、mini98のヘッドライトにヒビが入っているのを発見!。立て続 けの破損と修理で、小遣いの範囲を大~き~くはみ出しました。


            
            「シフトバーのネジ部が折れるとは?!、燃料ポンプが壊れるとは?!」


            
            「ヘッドライトを買いに愛知県小牧市へ。同市の温泉に入り土産をゲット」


            
            「ヘッドライトにヒビが入り、MARCHALのヘッドライトを2個購入しました」



「今までのヘッドライトはガラスで光を屈折していましたが、MARCHALはミラー反射なので明るくなりましたね」


※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野・新潟・群馬・富山・石川・福井・滋賀への撮影旅行 13

2016年02月21日 00時33分45秒 | Weblog
水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。


昨日のブログに続いて、最終日の六日目に滋賀県内で撮影した時の写真をご紹介します。
 今回の撮影旅行は、3泊6日(車中2泊)の眠りた~い時間が続き、軽トラ4WDで1,550kmを走破しましたが、大変でも楽しかったです。
  帰宅してからは暖かい日が続いていますが、もう一度寒くなれば長野県の霧ヶ峰に再チャレンジしたいです。



「1年前に松くい虫で枯れた松の枝に、トンビが1羽、カラスが2羽休んでいました。そこへトンビが飛来しました」



「25年ほど前に家族で海水浴へ行き、5,000円と高価なカニを食べましたがマズイ!。現在は廃業しています」



「五日目に国道8号線の道の駅『河野』から霧で撮れなかった敦賀湾越しの蠑螺が岳を、最終日に撮りました」



「五日目に道の駅『河野』で食べた、大好きな『北前そば(にしん入り)』ですが、最終日にもう一度食べました」



「北陸道で敦賀ICから木之本ICまで移動し、湖北みずどりステーションへ向かう途中で、伊吹山を撮りました」



「ステーションの近くにアマカメが集まり、自慢のカメラと長~いレンズを設置しています。鳥が目的でしょうね」



「いつも写真少年はα6000、レンズが35mm換算で25mm~105mmなので、他のアマカメとは違う撮り方です」



「鳥も撮りますが、生活に密着した『生活感がある被写体』が好きです。こんな『ヌードウオッチング』は最高!」       


※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野・新潟・群馬・富山・石川・福井・滋賀への撮影旅行 12

2016年02月20日 00時01分53秒 | Weblog
水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。


2月17日のブログに続いて、最終日の六日目に福井県内で撮影した時の写真をご紹介します。
 長野県のホテル「東横イン」は北側の6 階の部屋で、浅間山の夕景や早朝の風景を見る事が出来ました。
  敦賀市のホテルは「東横イン敦賀駅前」で、11階建てのホテルの11階の部屋に宿泊し、こんな好条件は初めてでした。  



「今回の旅行で紅富士(夏は赤富士)を見られなかったが、ホテルのロビーに飾られた写真を見て我慢です」



「エレベーターのボタンを押すのが楽しみとなり、いつも以上に利用しました。何といっても11階ですから・・・」



「金網が入った窓ガラス越しに見る街並みや山並みですが、日の出を見るにはうってつけの11階の部屋です」



「敦賀駅には、JR北陸本線と小浜線が乗り入れていて、手前のホームに入って来たのは1両の小浜線です」



「日の出の写真では太陽以外は暗く写ってしまうので、日の出前の明るくなって来た時間帯が、いいですね」



「敦賀港にある『人道の道・敦賀ムゼウム』では、杉原千畝さん(岐阜県八百津町)の業績が称えられています」



「敦賀港にある『赤レンガ倉庫』へは、観光バスなどで人が来館しますが、いつも写真少年は入っていません」


           
           「敦賀港にある『鉄道資料館』では、鉄道模型や制服などが見られます」



※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野・新潟・群馬・富山・石川・福井・滋賀への撮影旅行 11

2016年02月17日 00時38分09秒 | Weblog
水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。


2月14日のブログに続いて、五日目に石川県・福井県内で撮影した時の写真をご紹介します。
 1月24日の7時から撮影を開始し、軽トラ4WDの座席で不十分な仮眠を取りながら撮影を続けました。
  18時間が過ぎた25日の13時に東北自動車道の徳光Pで休憩しましたが、清々しい青空が広がっていました。



「東北自動車道の徳光Pで休憩しましたが、清々しい青空の広がる中で、気持ちいい強風が吹いていました」



「徳光Pで除雪をしていましたが、少し前までは雪が降っていたかの様に、雪の上に車両が残されています」



「波消しブロックに当たる波の勢いは強く、太陽の光を遮る雲が頻繁に変化し、つかの間の晴天と感じました」



「東北自動車道を走行して福井県へ入った頃から雪が降り初め、鯖江IC付近からは本降りの雪となりました」



「高速を下りて国道8号線で敦賀へ。長~い登り坂を55kmしか出せず、大型にケツを突かれて抜かれました」



「8号線の道の駅『河野』では敦賀湾越しに蠑螺が岳(さざえがたけ)を撮影しますが、今回は見えませんでした」



「何が起きるかは分かりません。いつでも撮影出来る様な準備が必要です。モデルさんが来てラッキーです」 



「敦賀市大比田の『横浜海水浴場』と思うが、打ち上げる波の間?か近く?を海鳥が、何度も通り過ぎました」


※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野・新潟・群馬・富山・石川・福井・滋賀への撮影旅行 10

2016年02月14日 00時45分16秒 | Weblog
水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。


昨日のブログに続いて、五日目に富山県内で撮影した時の写真をご紹介します。
 ホテルをキャンセルし、軽トラ4WDの座席で不十分な仮眠を取りながら撮影を続けましたが、やはり眠くなります。
  暗雲の広がりの勢いに圧倒されて、撮っている時は眠くならずに、次へと移動してパチリです。



「遅れているJ R黒部駅発:6時29分の『高岡』行きの列車を撮影しようと、水田が雪原風の場所へ先回りです」



「7時になっても列車は来ません。通過してしまったのか、暗雲の広がりの勢いに圧倒されて、次へ移動です」



「黒部駅の近くをウロウロしながら次の目的地を探します。愛知県ではめったに遭遇しない暗雲の濃さです」



「富山湾の奥に積雪の能登半島が見えます。今までの東向きは濃い暗雲でしたが、西向きは薄い暗雲です」



「30分後には西向きの空も濃くなり、奥が富山湾、中が緑地帯、手前が道路です。コンビニで朝食をゲットです」



「8号線を富山市へ向かって出発です。雪はドンドン降り積もり、大型車の轍(わだち)にタイヤが振られます」



「射水市の『カモンパーク新湊』で休憩です。富山湾から見える立山連峰は美しいですが、今回は偽物です」



「富山県と言えば『寒ブリ』ですが、今回は偽物です。時間があれば白山連峰も寒ブリも本物が、いいですね」


※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野・新潟・群馬・富山・石川・福井・滋賀への撮影旅行 9

2016年02月13日 00時23分54秒 | Weblog
水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。


2月11日のブログに続いて、五日目に富山県内で撮影した時の写真をご紹介します。
 黒部市にある「氷の町」からお別れして、国道8号線沿いの散策が続きますが、チョッとJ R黒部駅で一休み。
  5時20分なのに、黒部駅へ高校生や社会人を乗せた車が到着します。始発の上りは5時42分、下りが45分なので、乗車するんですね。



「黒部駅の構内にある掲示板には、大雪の為に運休・見合せの案内がされ、乗客は待合室で待機中でした」



「運転を見合せていた黒部駅発:5時45分の『泊』行きが遅れて出発しましたが、その後のダイヤも乱れました」



「駅のロータリーにある女性像は、横殴りの雪に寒そうに立っていました。まだまだ積もりそうな勢いの雪です」



「駅のホームでは、除雪機などで除雪をして凍結防止剤を散布していましたが、次々に積雪量が増えました」



「掲示に案内が書き込まれて、『泊』と『糸魚川』の間の上下線が運転の見合せで、富山方面は遅れています」



「黒部駅発:6時50分の『金沢』行きは運行するらしく、普通乗車券の人がライナー券を購入する為に並びます」



「遅れた黒部駅発:6時29分の『高岡』行きが『金沢』行きよりも早く到着するらしく、安堵の声が聞かれました」



「遅れた『高岡』行きは到着しましたが、なかなか出発しません。いつも写真少年は列車の撮れる場所へ出発」


※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野・新潟・群馬・富山・石川・福井・滋賀への撮影旅行 8

2016年02月11日 00時13分46秒 | Weblog
水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。


昨日のブログに続いて、五日目に富山県内で撮影した時の写真をご紹介します。
 東北自動車道の渋滞のドツボにハマりながら8号線へ戻りましたが、最初から8号線を通っていたらなぁ。
  このままでは時間の-ですが、+思考で、仮眠を中止して8号線沿いの散策。時刻が2 時過ぎの真夜中で、完全な不審者です。



「誘い込まれる様に『氷の町』へ到着。時刻が2 時過ぎの真夜中で、背中はゾクッ、気持ちもゾクッとしました」



「真夜中に撮影していれば完全な不審者です。人が住んでいる様ですが、自分で自分を怖くしてしまいます」



「道路にタイヤの跡はありますが、玄関先に足跡が無い?。怖い、怖い!、考えれば雪が積もっただけです」



「誘い込まれる様に奥へ、奥へと進んで行くと、3色の世界が現れました。ここは緑色・オレンジ色・水色です」



「更に進んで行くと、ここはオレンジ色・水色です。なんだか怖さが吹っ飛んで、次の色を探し始めていました」



「見た瞬間はB&Wの写真の様ですが、写真加工もしていない現実の白色・オレンジ色の世界がキレイでした」



「氷の町へ迷い込んでから1時間以上が経ちましたが、現実離れした光景に、怖さは無く楽しさで一杯でした」



「いつまで居れないので、富山県黒部市にある『氷の町』からお別れです。更に8号線沿いの散策が続きます」


※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野・新潟・群馬・富山・石川・福井・滋賀への撮影旅行 7

2016年02月10日 00時41分17秒 | Weblog
水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。


2月7日のブログに続いて、四日目・五日目に長野県・新潟県内で撮影した時の写真をご紹介します。
 長野県でカメラ電池と充電器を取り戻し、上信越自動車道・東北自動車道を通って富山県を目指しましたが・・・。
  しかし、大雪の為に上越高田IC⇒上越JCT⇒東北自動車道の朝日ICまで通行止めで、長~い一般道の旅が始まりました。



「雪の高速道路の制限速度は50km。多くの車両が○○kmで走り、突然パトに先導されて正規のスピードです」



「上信越自動車道の妙高高原辺りを走っている時も雪、雪ですが、軽トラ4WDは○○kmで走破していました」



「通行止めの為に上越高田ICで下車して国道8号線へ向かいましたが、8号線の渋滞を予期せずに、あれまぁ」



「8号線を、途中までは快調に走って糸魚川市へ入りましたが、ピッタと止まった理由が分かりませんでした」



「止まって30分、カーナビを『NHK新潟放送局』に切り替えて、13時(8時間前)からの通行不能を知りました」



「ホテルをキャンセルし、道の駅『マリンドリーム能生』で仮眠中に、テレビで8号線の渋滞の緩和を知りました」



「8号線は通行可、東北自動車道の糸魚川IC⇒朝日ICの29.8kmも通行可。高速道路を選んでしまい残念・・・」



「考えてみれば、どの車も高速に入りますから混雑します。しかし朝日ICまでの29.8kmが2時間40分とは・・・」


※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする