水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
8月28日のブログに続いて、岐阜県土岐市まで行った時の写真をご紹介します。
前回のブログは「岐阜県現代陶芸美術館」と「どんぶり会館」を、今回は「セラテクノ土岐」を掲載しました。
名称は「陶磁器試験場・セラテクノ土岐」で、依頼・試作・焼成試験などを行っていますが、建物内外の展示物は自由に見学が出来ます。
※いつもは4 枚の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは8 枚構成となっています。
「平成22年6月14日、平成天皇と皇后がご来館された行事の『行幸啓』の写真が、数多く展示されています」
「土岐市無形民俗文化財の『八幡神社の流鏑馬』や『陶磁器半製品の日干し』写真などが展示されています」
「イタリアで陶芸活動をする『エルビラ ケラー』さんは、構造が壊れやすい柱の上に築き上げられた物を追及」
「イタリアで陶芸活動をする『ミルタ モリッジ』さんは、カエル・カメレオン・トカゲなどをモチーフにしています」
「オーストラリアの『フィオナ フェル』さんの作品で、画題は『苦難に打ち勝つ力』です。この世でない雰囲気」
「フィリピンの『チャーリー コー』さんの作品『物質主義と金権主義』です」
「アメリカの『スタン アンダソン』さんの作品『土に根差して』です」
「日本の『土屋 尚美』さんの作品『落ちて来た空』です」
※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
8月28日のブログに続いて、岐阜県土岐市まで行った時の写真をご紹介します。
前回のブログは「岐阜県現代陶芸美術館」と「どんぶり会館」を、今回は「セラテクノ土岐」を掲載しました。
名称は「陶磁器試験場・セラテクノ土岐」で、依頼・試作・焼成試験などを行っていますが、建物内外の展示物は自由に見学が出来ます。
※いつもは4 枚の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは8 枚構成となっています。
「平成22年6月14日、平成天皇と皇后がご来館された行事の『行幸啓』の写真が、数多く展示されています」
「土岐市無形民俗文化財の『八幡神社の流鏑馬』や『陶磁器半製品の日干し』写真などが展示されています」
「イタリアで陶芸活動をする『エルビラ ケラー』さんは、構造が壊れやすい柱の上に築き上げられた物を追及」
「イタリアで陶芸活動をする『ミルタ モリッジ』さんは、カエル・カメレオン・トカゲなどをモチーフにしています」
「オーストラリアの『フィオナ フェル』さんの作品で、画題は『苦難に打ち勝つ力』です。この世でない雰囲気」
「フィリピンの『チャーリー コー』さんの作品『物質主義と金権主義』です」
「アメリカの『スタン アンダソン』さんの作品『土に根差して』です」
「日本の『土屋 尚美』さんの作品『落ちて来た空』です」
※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。