いつも写真少年

17歳から写真を始めて数十年。今でも、いつも写真少年です。

連続の大雪、何が何でも撮影に行きます

2023年01月29日 00時05分30秒 | Weblog

 

水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。

 

 

本来なら1月25日から「福井県・石川県・富山県方面」へ雪景色を撮りに行く予定でしたが、連日の大雪で延び延びになりました。

 2月1日に愛知県瀬戸市の山口八幡社の「月次祭」に参加する為に、何が何でも1月28日夜に出発して、31日には帰宅する予定です。

 

 

      今年は全国的に大雪で、撮影を1月25日から28日の出発へ遅らせて、その

      間に自宅の気温計などを撮影しました。

      1枚目の写真は1月25日午前8時29分、2枚目は26日午前8時59分、3枚目は

      26日午後0時14分で4枚目の様に青空ですが気温は「2℃」までしか上がり

      ませんでした。

      5枚目は27日8時26分、6枚目は28日8時33分で7枚目・8枚目の様な状況で

      した。

      

      

      

      

      

      

      

      

 

 

      ネット情報の「cametan(ライブカメラで見る全国の道路状況)」で調べ

      た3日間6か所の映像で、積雪が多いので出発が遅れました。

 

      1枚目の写真は1月25日、2枚目は27日、3枚目は28日で、場所は「(主)

      伏木港線 高岡市向野町」です。

      

      

      

 

      1枚目の写真は1月25日、2枚目は27日、3枚目は28日で、場所は「(国)

      415号 高岡市伏木古府」です。

      

      

      

 

      1枚目の写真は1月25日、2枚目は27日、3枚目は28日で、場所は「(国)

      415号 氷見市熊無」です。

      

      

      

 

      1枚目の写真は1月25日、2枚目は27日、3枚目は28日で、場所は「(主)

      高岡羽咋線 氷見市坪池」です。

      

      

      

 

      1枚目の写真は1月25日、2枚目は27日、3枚目は28日で、場所は「(国)

      359号 小矢部市平桜」です。

      

      

      

 

      1枚目の写真は1月25日、2枚目は27日、3枚目は28日で、場所は「(国)

      471号 小矢部市岩尾滝」です。

      

      

      

 

      

      ネット上にある「気象庁のデータ」で、1月28日午後0時の様子で、まだ

      まだ雪雲が押し寄せて来ます。

      

 

 

※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スカイタワーあさひからの日の入り

2023年01月28日 00時05分47秒 | Weblog

  
土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚(群)の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。

 

 

定番となっている愛知県尾張旭市にある「スカイタワーあさひ」から望む日の入りは、11月と1月がチャンスです。

 昨年(2022年)の11月10日から17日までの5日間で「名古屋駅周辺のビル群」と「鈴鹿山脈など」の奥へ「

  の入り」するチャンスを待っていましたが、天候不順が続いて思う様な写真を撮ることは出来ませんでした。

   今年(2023年)は1月24日から31日までのチャンスに、雪景色を撮りに行くので1日だけとなりました。

 

 

名古屋気象台(昼:6時~18時の間)では、1月24日は「曇一時みぞれ」、

撮影に行った25日は「晴時々曇一時雪」、26日は「晴後時々薄曇」であり、

やはり天候不順でした。

 

 

航空自衛隊の「空中給油機(KC-767)」がタッチ&ゴーを繰り返していま

した。

 

 

1枚目の写真は午後4時55分頃に撮りましたが、「後少し日の入りが早い

か」、或いは「航空機が10分~15分遅い」と太陽と重なりました。

 

 

11月と違って空気が冷えて澄んでいるのでキレイに写れます。

   

 

 

※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大寒波で撮影は1月26日・27日か

2023年01月25日 00時05分44秒 | Weblog

 

水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。

 

 

待っていた積雪に1月25日から「福井県・石川県・富山県方面」へ行く予定でしたが、「大寒波」の影響で

 降雪・積雪が多く、24日現在の高速道路は一部が通行止めになっていて、26日か27日の出発に順延しました。

 

 

      1月24日午後6時45分、いつも写真少年宅の気温計が「−5℃」を示し、庭

      先薄っすらと雪が積もり始めました。

      テレビ放映で何度も「大雪に注意して下さい」と言っていますので、さす

      がに25日の出発を中止しました。

      

      

 

 

      ネット上にある「気象庁のデータ」で、4枚目・5枚目の写真の様に、縦

      じまの狭さに「大寒波」を感じます。

      

      

      

      

 

 

ネット上にある「気象庁のデータ」で、1枚目から順番に1月24日0時、6時、12時、18時、21時と

寒気が押し寄せ様子が分かります。

 

 

      ネット上にある「国土交通省のライブカメラの写真」で、1枚目から「22時

      20分:北陸自動車道路 福井市 福井北IC(NEXCO提供)」、「22時20分:福

      井朝日武生線越前町 田中」、「21時30分:国道364号 坂井市 山竹田」、

      「22時20分:国道158号 大野市 下山」の様子です。

      

      

      

      

 

 

※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

考えてみれば、津軽岩木スカイラインは冬季閉鎖中

2023年01月22日 00時05分47秒 | Weblog

 

水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。

 

 

5日・4日前からの番組予告で、1月19日の午後6時25分からテレビ愛知(テレビ東京系列局)で放映される「ナゼ

 そこ?日本人」の番組内の一部で「岩木山、69のクネクネ道」があるのを知り、19日当日の放映を待ち望んでいました。

  と言うのは、2022年9月に北海道札幌市で研修に参加した折、青森県・岩手県の人と3人で青森県で会う約束をしたからです。

 

 

番組予告の「津軽岩木スカイライン」の様子は、規則正しく折り重なるコ

ーナーが見事に続き、2023年2月に青森県・岩手県の人と3人で青森県で

う機会に寄ろうと思案しました。

しかし、考えてみれば冬季の豪雪にスカイラインが通行できるとは思えま

せんでしたが、放映された時期は紅葉真っ盛りで、キレイな景色が記憶に

残っています

写真は、1月19日朝刊のテレビ番組欄を写したものです。

 

 

紹介する写真は、1月19日の午後6時25分からテレビ愛知(テレビ東京系列

局)で放映された「ナゼこ?日本人」の番組内の一部を撮影したもので、

見事な69のコーナーが続いていて、一瞬ですが「キャリトラックで走れる」

と考えてしまいました。

 

 

ネット上で「津軽岩木スカイライン」を調べて2枚の写真を資料として掲載

しました。

他の記事には、①「津軽岩木スカイライン、走り屋の聖地:いろは坂(栃木

県日光市馬返)を超える」、②「いろは坂:栃木県の走り屋スポット!イニ

シャルDの舞台にもなったいろは坂とは?」、③令和4年11月10日~2023年

4月下旬ろまで、積雪のため冬季閉鎖され通行止め。などとのことでした。

 

 

※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飲み終えても余韻(よいん)で一杯

2023年01月21日 00時05分28秒 | Weblog

 

水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。




街の中でお酒の瓶が気になります。ただ置いてあるだけの瓶も、昨夜の宴会や友達との会話が聞こえてきそうです。
 まして整然と飾られた瓶は誇らしげに、「飲みに来いよ」と誘っているようで、ついつい足が止まりますが・・・。

 

 

名古屋市の長者町で見つけましたが、配電盤のシールと相まってアート風

でした。

 

 

   岐阜県飛騨市古川町の酒屋さんでパチリです。

   

 

 

福井県越前市の海岸端の酒屋さんでパチリです。

 

 

岐阜県中津川市でパチリ。

 

 

静岡県沼津市でパチリ。

 

 

   岐阜県岐阜市の柳ヶ瀬商店街でパチリです。

   

   

 

 

   長野県松本市でパチリ。

   

   

   

 

 

名古屋市中村区で飲み屋さんを探しながらパチリです。

 

 

※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道仕込みで缶ビールが2倍・3倍と美味しくなった

2023年01月18日 00時05分44秒 | Weblog

 
水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚(群)の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。

 

 

2022年10月30日のブログ「北海道仕込みで缶ビールが2倍・3倍と美味しくなった」に続き、

 今回は冷蔵庫内のビールを紹介しながら、ビールを飲む時の注ぎ方をご紹介します。

  普段は、「赤ワイン」や「焼酎+柑橘類」を炭酸水で割って飲んでいます。

 

 

普段は主に、写真の右から2番目の赤ワインを炭酸水(脂肪や糖の吸収を抑える)で割って「スパー

クリングワイン風」にして飲み、次に一番右側の芋焼酎を柑橘類と炭酸水で割って飲んでいます。

ここぞと決める大切な日には、左から1番目~3番目の様に、チョッと高めのワインを飲みますが、

一人で720mmは贅沢で、よく酔えますよ。

 

 

いつも写真少年宅の冷蔵庫で暮らすビール達です。

ビールの中で一番好きなのは「黒ビール」でメーカーは問いません、次は「エビスビール」ですね。

 

 

        1月17日には、「アサヒ・キリン」の黒ビールを1缶ずつと赤ワ

        インのスパークリングワイン風」一杯・三杯と飲みました。

        次の写真の様に、「北海道仕込みの注ぎ方」で黒ビールを美味

        しく飲みました。

        

        

        

        

        

 

 

※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

左義長(さぎちょう)祭

2023年01月15日 00時26分31秒 | Weblog

 
水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚(群)の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。



1月14日午後3時から、愛知県瀬戸市山口地区にある「山口八幡神社」において「左義長(さぎちょう)祭」が行わ
 れ、「古札返却所」に集められた「御神符類など」と「門松」を一緒に焼いて炎と共に見送る神事に参加しました。

 

 

1月14日の午後1時まで小雨が降っていましたが、準備を始めた午後2時には

止みました。

 

 

神事には、氏子・敬神会・一般の方が参加して行われました。

 

 

人が集まりすぎても困る為に、左義長祭のPRはしていないとのことで、「

神符類など」と「門松」を一緒に焼きました。

昨年(2022年)からは熾火(おきび)で鏡餅(かがみもち)を焼くのを止

めて、今年も炭火コンロで焼いて振舞いました。

 

 

※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いざという時の石油ストーブを購入

2023年01月14日 00時05分18秒 | Weblog

 
水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。

 

 

名古屋気象台の発表では、1月11日の気温は「最高12.1℃・最低−0.4℃」、12日が「最高14.8℃・最低−0.7℃」

 でしたが、いつも写真少年の自宅(愛知県瀬戸市山口地区)では「両日共に最低気温が−5℃以下」でした。

  冬の災害に備えて「石油ストーブ・20リッター灯油・電池式給油機」を新品で追加購入しました。

 

 

日頃は「石油ファンヒーター・石油ストーブ・電気ストーブ・エアコン」

を使用していますが、「石油ファンヒーター・電気ストーブ・エアコン」

は停電になると使用することが出来ません。

したがって、電気のいらない「石油ストーブ」を1台使用していて、冬の

災害に備えています。

しかし1台だけでは心細いので、新たに「石油ストーブ・20リッター灯油・

電池式給油機」を新品で追加購入しました。

3枚目の写真の様にテストをしましたが、キチンと燃焼しましたので、こ

の3点セットは「防災用品」として保管し、灯油は3月に使い切って、11月

に購入して入れ替えます。

   

 

 

   日頃使用している「石油ストーブ」は、時々「焼き切って」芯

   を活性化します。

   

 

 

頻度の高いのは1枚目の写真の「石油ファンヒーター」で、次に上記の「石

油ストーブ」、寝る時は2枚目の消火時の臭いの無い「電気ストーブ」です

が、特に左側の「遠赤外線電気ストーブ」は右側の「電気ストーブ」の様に

明るくならないので寝やすいです。

3枚目の「エアコン」はお客さまが訪問された時だけに使用します。

   

 

 

カセットボンベ式の小型ガスストーブは2台あり、1台は「防災用品」とし

て保管しています。

日頃使用している1台は、キャリイトラック荷台の「木製テント風」で大活

躍しています。

 

 

※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々に会いたい(危険な美しさ)

2023年01月11日 00時05分55秒 | Weblog

 
水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。

 

 

危険な美しさのモデルさんは街(町)中で見かけたポスターで、月日が経っても鮮明に覚えています。

 みなさんは今でも同じ場所・時間帯で活躍してみえるでしょうか、久々に会ってみたいですね。

 

※ いつもは4枚(群)の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは6枚(群)構成となっています。

 

 

   名古屋市中村区の「四間道」で出会い、微笑まれました。

   

 

 

   長野県下諏訪町の飲み屋街で出会いましたが、いつも写真少年

   は車だったので挨拶だけに止めました。

   

 

 

滋賀県彦根市で出会い楽しい時間が過ぎて、帰り際に「帰らないで・・・」と

泣かれてしまいました。

 

 

   愛知県常滑市の「セントレア空港(中部国際空港)」の出発ロ

   ビーで出会い、海外旅行へ行くとか。

   

 

 

   岐阜県恵那市の「岩村城下町」で出会いましたが、観光客が

   多くてお疲れの様でした。

   

 

 

岐阜県中津川市では、窓から寝顔をパチリです。

 

 

※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気になる車たち

2023年01月09日 00時18分56秒 | Weblog

  
土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚(群)の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。

 

 

出かけて行く度に、特に気に入った車を発見すれば走行中や停車中に限らずパチリ、パチリです。

 

※ 車両を特定することが出来ない様に、ナンバープレート内の表示を変更しています。

 

 

2022年6月11日、愛知県瀬戸市の「アピタ瀬戸店」駐車場で撮った「スズ

エブリイ」は、バンパーが交換されていて、更に車高が2インチは上げら

ていたでしょうか、履いていたタイヤは14インチ175/80Rでした。

 

 

6月17日、愛知県豊山町の「あいち航空ミュージアム」駐車場で撮った「ト

ヨタ MR2(ノンターボ)」です。

いつも写真少年が乗っている「MINIクーパー」の前に乗っていたのが最終

型の「トヨタ MR2 ターボ」の白色で、今回見たのは黒色でしたが懐かしか

ったです。

 

 

6月17日、「あいち航空ミュージアム」からの帰宅途中で、愛知県尾張旭

市の「UP GARAGE」へ寄り、駐車場で見た「ホンダ INTEGRA TYPA R」

の「八の字・ローダウン(シャコタン)」に驚いてパチリです。

 

 

6月19日・20日とネットオークションの落札物「スチール シェルフ」を静

岡県静岡市まで受け取りに行く時、愛知県長久手市で1枚目の写真の様に

「マクラーレン650S」と思われる車をパチリ、東名高速道路の「豊田上

郷 S」の駐車場で「ポルシェ911・964」をパチリ、アメ車小軍団をパチリ、

更にクラシックカーが到着したので許可を得てパチリ、高速道路を静岡県

に向けて走行中にもパチリです。

 

 

6月19日、静岡県内で写真撮影を楽しみましたが、浜松市の「遠州灘海浜公

園」の駐車場でパチリです。

 

 

少し移動して浜松市の「中田島砂丘」近くにある「浜松まつり会館」の駐

場で「日産 サファリ」をパチリですが、いつも写真少年が乗っている

「MINIクーパー」の前に乗っていたのが最終型の「トヨタ MR2 ターボ」

で、更にその前に乗っていたのがロールーフの「日産 サファリ(同色)」

で懐かしかったです。

 

 

6月19日は静岡市の静岡駅近くの「東横インホテル」に宿泊予定で、ホテ

へ向かう途中に御前崎市の「御前崎灯台」近くで「HONDA S600 クー

(S800 クーペのテールランプではなかった)」をパチリです。

 

 

※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする