土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚(群)の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
昨日(5月7日)のブログ「鉄道車両に乗車した時の写真」では、今までに宿泊や日帰りで乗車した鉄道車両
内を中心にご紹介しましたが、今日のブログでは今までに撮影した「鉄道車両の写真」の中から抜粋してご紹介します。
なお、航空機・船舶(舟)・鉄道車両・車の中では一番多く撮っているのが「鉄道車両」で、今日と5月11日の2回でご紹介します。
※ いつもは4枚(群)の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、今回は五十音順に並べた9グループ(枚・群)構成となっています。
1枚目の写真は「愛知環状鉄道」、2枚目は「愛知高速交通東部丘陵線(リニアモー
ターカー)」、3枚目・4枚目は「明智鉄道」です。
1枚目の写真は「飯田線」、2枚目は「上田電鉄(別所線)」、3枚目・4枚目は「大
糸線」です。
1枚目の写真は「紀伊本線」、2枚目は「近鉄奈良線」、3枚目・4枚目は「北しなの
線」、5枚目・6枚目は「九頭竜線」、7枚目~10枚目は「小海線 1-4(八ヶ岳高原
線)」です。
1枚目・2枚目の写真は「三岐鉄道(三岐線)」、3枚目は「上越線」、4枚目は「城端
線」、5枚目・6枚目は「信越本線」、7枚目は「静鉄清水線」、8枚目は「しなの電鉄
線」です。
1枚目~6枚目の写真は「高山線」、7枚目・8枚目は「樽見鉄道線」です。
1枚目・2枚目の写真は「中央線(中央本線と同一路線)」、3枚目・4枚目は「中央
本線(中央東線)」、5枚目・6枚目は「天竜浜名湖線」です。
1枚目~3枚目の写真は「東海道新幹線」、4枚目は「東海道線(旧国鉄:東海道本
線)」、5枚目は「富山地方鉄道(上滝線)」です。
1枚目~3枚目の写真は「長電長野線」、4枚目・5枚目は「長良川鉄道(越美南線)」
です。
1枚目・2枚目の写真は「氷見線」、3枚目は「名鉄三河線」、4枚目は「名鉄瀬戸線」
です。
※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
飯田線のダムでしょうか?下から見上げた筒状のコンクリートの構造物とのコラボは、不思議な写真に見えてきます。ローカル線の代表の様な存在の飯田線ですが全線電化されてるのには驚きです。
上田電鉄や長野電鉄では、大手私鉄のお古が地域の風景に溶け込み、まだまだ現役で頑張っているので、ずっと応援したいですね。
飯田線の写真は落差式ダムの一部で、夕暮れ時の光線と相まって不思議な写真になりました。
一部に「秘境駅」がある飯田線ですが、電化されていますね。
その他の路線も個性的でした
鉄ちゃん写真が一時大ブームになりましたね。
わたくしも好きですが、時刻表を追って飛び回るまでにはいきませんでした。
今朝は、趣のある木造のふるい車両から最新の車両まで網羅されて見ごたえ満点です。
2枚目の妖しい雲と観覧車を組み合わせたリニモの作品などは大迫力ですね。
もう少し若ければと・・・つくづく思います。
とっさー
「上田電鉄(別所線)」の写真の左側が現役、右側は廃車後に展示されたもので、木造が使用されていました。
カンカン照りの青空よりも、雲を絡めた天候の方が臨場感が出て、いいですね