文化審議会漢字小委員会は9日、現行の1945字に入っていない静岡、岡山、福岡の「岡」や熊本の「熊など都道府県名に使われている11字を新たに常用漢字とする案を、上部組織の国語分科会に報告するとの報道があった。
「岡・熊・茨・栃・埼・梨・阜・奈・阪・媛・鹿」の11文字である。
常用漢字表は、法令や公用文書、新聞、放送など一般の社会生活で、国語を書き表す場合の漢字使用の目安として、昭和56年に1945字が制定された。当初の1946年(昭和21年)は、1850字であった。
「当用漢字」から現在の「常用漢字」になったのは1981年10月である。文化審議会は平成22年の新常用漢字表制定を目指しているという。
私が思うに、この常用漢字制度を廃止したらどうかとおもう。あればみな興味を持って勉強する。これもアメリカによる教育制度改革の影響なのか。何事も目の前にあれば挑戦するのである。山登りではないがそこに山があるから。下手な平等は日本の文化を衰退させるだけである。今の横一線の教育指導では、人間のやる気、挑戦する気持ちをそぐだけである。この世の中変な平等仕儀が幅を利かせている。こんな状態が続けば日本は深みの無い薄っぺらな国になってしまう。
そろそろアメリカが執行した教育変革の目的を理解し、日本人のための教育変化をしっかりすべきである。教育の効果は50年と言われている。戦後教育の弊害をそろそろ断ち切るべきである。
それでも、これからの教育が効果をダ出すのは50年先である。時間は待っていない。政治家の中から日本の国の将来を見据えた人物が出てこないだろうか。切に希望してやまない。
「岡・熊・茨・栃・埼・梨・阜・奈・阪・媛・鹿」の11文字である。
常用漢字表は、法令や公用文書、新聞、放送など一般の社会生活で、国語を書き表す場合の漢字使用の目安として、昭和56年に1945字が制定された。当初の1946年(昭和21年)は、1850字であった。
「当用漢字」から現在の「常用漢字」になったのは1981年10月である。文化審議会は平成22年の新常用漢字表制定を目指しているという。
私が思うに、この常用漢字制度を廃止したらどうかとおもう。あればみな興味を持って勉強する。これもアメリカによる教育制度改革の影響なのか。何事も目の前にあれば挑戦するのである。山登りではないがそこに山があるから。下手な平等は日本の文化を衰退させるだけである。今の横一線の教育指導では、人間のやる気、挑戦する気持ちをそぐだけである。この世の中変な平等仕儀が幅を利かせている。こんな状態が続けば日本は深みの無い薄っぺらな国になってしまう。
そろそろアメリカが執行した教育変革の目的を理解し、日本人のための教育変化をしっかりすべきである。教育の効果は50年と言われている。戦後教育の弊害をそろそろ断ち切るべきである。
それでも、これからの教育が効果をダ出すのは50年先である。時間は待っていない。政治家の中から日本の国の将来を見据えた人物が出てこないだろうか。切に希望してやまない。