森岡 周のブログ

脳の講座や講演スケジュールなど・・・

BOOKS!

2009年05月27日 00時48分18秒 | 過去ログ
本日は神経系理学療法学では
apraxiaのビデオ観察を行い
その評価ならびに神経メカニズムを話した。
時間がいくらあっても足りない。
興味にあるものは残って質問をもらうが
10分後に発達系理学療法学が始まるために
自分がいったん研究室に戻り
すぐさま教室にとんぼ帰りしてくる状態で
ゆっくり解説できない。
すぐさま疑問を解いたほうがよいに決まっているのに。
人間の生理とてわからないものをそのまま放置することはよくない。

発達系では6か月児の発達に関してプレゼンを聞いた。
前半の山場の月齢である。
筋力onlyという呪縛から逃れるためにも
発達や高次脳機能障害は意味がある。

その後、2年生数名が研究室に来て
さらに理解を深めた。

大学院授業前に
PT学会のシンポジウム「神経科学とEBPT」のスライドを整理した。
去年のシンポジウムで講演した「痛みの脳内機構」では
時間配分を間違い後半のスライドを飛ばしたが
今年もそれが起こりそうなので
いったん、シミュレーションしておこうと思い
大学院生の前で披露した。
案の定、早口、高速になったため
東京に入って大幅にスライドをカットしようと思う。

大学院生からは、今日は脇田君から
運動器疾患の運動イメージ能力が取り上げられ
自らの研究テーマを示してくれた。
時間が足りないので
また研究室のページ上で議論してもらえればと思う。
運動器疾患の脳内機能マップもマーゼニックらの神経可塑性の研究からは
24時間~48時間以内に変化が起こることが明らかにされている。
運動器疾患においても脳のなかの身体地図の視点にたって
脳内の運動プログラム形成に対して治療介入していかないといけない。
共同研究者の京大の山田先生の臨床データはその臨床的な根拠になろう。


そののち、清水君から
キャノニカルニューロンシステム活性化により
運動器疾患の機能障害に対して効果を示すことができないか?
というテーマからプレゼンがあった。
それがそのニューロンシステムの活性化なのか
内的言語化による活性化なのか分別すべき点が残された。

いずれにしても、整形外科疾患の脳の機能をとらえる意味でも
重要な研究成果となるよう
しっかり計画・手続きを吟味してもらいたい。

金曜日のシンポジウムでは
そうした視点を捉えた神経科学研究を公表していただいた
札幌医大の金子先生と同じ檀上である。
楽しみにしている。


さて、洋書はもっていたが
和訳のミラーニューロンに関連する書が出た。

ミラーニューロン(ジャコモ ・リゾラッティ著)と
ミラーニューロンの発見―「物まね細胞」が明かす驚きの脳科学(マルコ・イアコボーニ著)が出版された。
日本語で確認したい。

その前に、是非にでも
「脳の中の身体地図―ボディ・マップのおかげで、たいていのことがうまくいくわ(サンドラ ブレイクスリー 著)」を読んでもらいたい。
ほとんどの知見は知っているが
この著者が書くとこうも面白く書けるのである。
そう、「脳の中の幽霊」の著者である。
私が考えているリハビリテーション治療を
科学的・文化的も後押ししてくれる。
久しぶりに、読んで良かったと思う「脳本」である。