森岡 周のブログ

脳の講座や講演スケジュールなど・・・

40歳前に想う事

2009年10月23日 09時37分45秒 | 過去ログ
昨日は学部生のデータ処理の指導をしつつ,
大学院修了生の前井さんの論文を校閲する.

午前中の授業は教育学部の「コミュニケーション心理学」
本日よりスタート.
台風により少々スタートが遅れたが,
教育実習にまだ入っている学生もいるので
遅れることは逆によい.
情報が先に進まないので.

コミュニケーションは進化の過程でどのような状況で生まれたのかということを話した.
情報伝達という視点だけでなく,
なぜ情報を伝達しなければならなかったのか?
という視点から,
自然,人類,意図・意思,種の保存,感情から話を展開した.
私たちヒトにはコミュニケーションが
いまあるこのような形で当たり前に存在しているのではなく,
環境によってつくられてきたものであるということを話した.
哺乳類として遺伝的に埋め込まれた種の保存というものを
環境に相互作用することでどのように応用してきたのか?
そういうスペクタルなことを話したが,
風邪症状から,私の身体が弾まないのも事実だった.

昼休みにゼミ生のデータを確認し,
PMは人間発達学の授業.
この日は胎児の発達について触れた.
基本的なシナプス結合やミエリン化なども加えて.
また乳児の可塑性においてもヒューベルらの実験を踏まえて話した.
話が飛びすぎ(意図的に注意・意識・感覚モダリティを操作しているのだが),
それにより,みんなは寝ずによくきいてくれるが,
本質的に大事なところの展開が不十分であり,
何を記憶しないといけないかがぶれてしまう.
私の講義のもっともの欠点である.

授業を終え,前井さんの論文を再度確認し,
そのまま教授会と大学院研究科委員会へ.
大学院研究科委員会では博士論文の審査基準がやっと決まった.
理系・文系統合型であるが,
原則,理系・医学系を踏襲した内容である.
博士課程の院生は襟を正して,進めてもらいたい.
国際的基準となる研究へ.
修士課程は臨床家の視点はフレキシブルでよいと思うが,
博士課程は臨床家の曖昧さは捨て研究者の視点が大切でもある.
それをすることで,臨床のフレキシブルさの大切さを知ることも
機能環の視点では重要だ.

研究を知らないやつが,それは臨床的でないという批判をするのは,
いささか,情動優先なものである.


18時半に会議を終え,
その後,院生の若田君,清水君,高木君が来室し,
高木君の研究計画を吟味し,
学部生のデータ処理をいろいろ試み,
そして,帰宅した.


執筆を3つほどしないといけないが・・・
上手く時間を見つけないといけない.
40歳前に体が動かないことを思うが,
気の持ちようで変わる.
こころは重要である.


松田優作生誕60周年
私淑してきた人物の1人でもあり、
私がPTジャーナルで28歳のときに取材を受けたとき、
40歳までには走り続けるということを話した。
その理由の一つは松田優作の人生でもある。

自分を演出する面白さを彼から知った。


彼の遺作「ブラックレイン」を映画館で観れた世代であることにうれしさを思う。



最新の画像もっと見る