テリー・イシダの『独酌酔言』。

夜な夜な酒場で一人飲み、酔った勢いであれこれ、一言、申し上げます。

ヒートテックは冬山では着るな!!は本当か?結論は・・・

2023年01月31日 | 世の中

◆独酌酔言:ヒートテックは冬山では着るな!!は本当か?

いよいよ雪山シーズン到来です、さあ、今年も雪山を楽しむぞ~!!

と気合いが入っている山男山女の方がたくさんおられると思います、

ワタシも膝に故障を抱えながらも、低山雪山ハイキングを楽しみたいと思っています、

で、初心者向け、ホントに初めて雪山ハイキングを楽しもう!

と考えていらっしゃる方からのリクエストで、ざっくりした雪山装備ガイドを作りました、

ま、個人的な好みも入ったメモなので、あまり信用しない方が良いかもしれません、はい、

で、作成の段階で1点だけ、どうも釈然としない問題が残りました

それは、、、

トップスの下着=一番下に着る肌着、

ワタシは2020年か2021年製の「ユニクロ 極暖」(たしか)を着ています、

が、これがどうも間違っているかも知れないのです、

大きく立ちはだかっているのが、『冬山でヒートテックは着てはいけない』という“雪山の常識”です、

ワタシもこれは以前より知っていたのですが、どうも納得していません、

実際、着用してみて不便はなく快適に登っているもんですから、、、

個人差もあるでしょうし、不便はないけど、やはり着てはいけないのか?

で、ちょっと調べてみました、

先に結論を書くと、、、

正直『よく分らない・理解不能・混乱の極み』という感じです、

でも、最新のヒートテックは5年前のモノとはモノが違う!!ということも分りました、これは収穫、

さて、ではざっと、この議論の筋を追ってみましょう、

まず第1の視点

こちらの記事 ⇒『ヒートテックを山岳ガイドが使わない理由』

ズバリのタイトルの記事ですね、

この文章、2022年12月の日付ですが、ずいぶん以前の記事のようです、

少なくとも、後で紹介する2017年の記事に引用されています、

この記事のもの凄く大雑把な主旨=なぜ、冬山ではヒートテックを着てはいけないのか?

論拠はヒートテックに多く使われている『レーヨン』の乾きの遅さです、

レーヨンは乾くのが遅い⇒汗冷えする⇒冬山で致命的な結果をもたらす可能性がある、

という、極めて明快な理論構成です、これは納得、

だから、冬山では(レーヨンを含む)ヒートテックを着てはいけない!のです、

最終的にはモンベルのジオライン(100%ポリエステル)を推奨されています、

なるほど、勝者はポリエステルですね、承知しました、

第2の視点は、こちらの記事 ⇒ 

ヒートテックは本当に登山で着てはダメなの? 最新版ヒートテックの速乾性能をテストしてみた

2017年1月に公開された記事です、

この中で第1の視点の記事も引用されていますので、第1の視点の記事はこれ以前(2017年以前)に存在したことになります、

第2の視点の記事の概略は・・・

ワタシと同じような疑問を起点に、実際にユニクロ最新版と古いヒートテック、モンベルのジオライン、スーパーメリノウール他の乾燥スピードをテストされています(凄!)、

筆者は『地雷を踏まないように注意深く進めましょう』とも書かれています、好感^^)

ワタシのこの記事も地雷を踏みそうな予感がありますからね^^)

さて、実験の結果はモンベルのジオラインがもっとも優れた結果(乾きが早い)を出しました、

このジオラインは先述したとおり「100%ポリエステル」です、

ここ重要、「レーヨン」は入っていません、

一番速乾性能が高いのはモンベルのジオライン(100%ポリエステル)であるということが裏付けられています、

ユニクロのヒートテックはそれに次ぐ成績で(差はあります)、

モンベルのスーパーメリノウールよりは好成績でした、
(ウール、不利な展開!)

これだけでなにかが決まるわけではないですが、

“レーヨンは乾きが遅い”=“ヒートテックは乾きが遅い”“冬山の下着は乾き早い100%ポリエステルが良い”=“モンベルのジオラインは推奨できる”、

という論理構成になっていることが分りました、

冬山の下着は素材にこだわって選ぶべき、ということも勉強になりました、

これは収穫、

第3の視点は、、、ワタシの簡単な確認です、

ここまでの記事の要旨を踏まえて、手持ちの3枚のシャツの素材を確認しました、

ただそれだけ、

でも、そこからはあらたな問題が!! ♪~アナザー・ストーリー~♪^^)、、、

素材を確認したのは以下の3枚、

① 2016~17年頃購入(たぶん)のちと古いユニクロのヒートテック
② 2016年頃購入したモンベルのTシャツ
③ 2021年に購入したユニクロの極暖シャツ(HEATTECK EXTRA WARM)

① の素材は、
・34%ポリエステル 
・33%レーヨン 
・27%アクリル 
・6%ポリウレタン

これは第1の視点の記事で“ユニクロのヒートテック”と紹介されている素材構成とほぼ同じです、

つまり、第1の視点によると、①は“冬山には不向き”な訳です、

② (モンベルのTシャツ)の素材は、
・100%ポリエステル

はい、ピッタリ符合します、

これは第1の視点で推奨されているモンベルのジオラインと同じ素材構成です、

そして問題の③ (最新のユニクロ極暖)の素材は、
・53%綿
・35%アクリル
・7%レーヨン
・5%ポリウレタン

なんと、①とも②ともまったく違う素材構成でした、ちょっとビックリ、

さらに構成内容が複雑で、これまで善玉素材と思われているポリエステルは0%、え~~!!

これじゃ、冬山には不向きじゃネエ?

また、これまで悪玉と思われていたレーヨンもわずか7%、いや悪くないぜよ、

脇役のポリウレタンは5%、

今まで日陰者だったアクリルが35%と増加、これはどう考えたら良いのか?

そして、なんと一番多いのが“綿”53%です、コットンです、ええ~~!!??

綿の下着というと、“汗を吸って濡れて汗冷えする”山登りには向かないアカン奴!!というのがワタシのイメージ、

初心者の方には「綿のシャツ」はダメ!!速乾性の山用シャツを着ましょう!!と推奨していました、

それが・・・

なんということでしょうか!!??

ワタシは綿メインのシャツを着て雪山を登っていたのです、

で、汗冷えをする事もなく、保温性は確実に実感、、、トホホ、、、どういうこと!?

で、先に書いた結論です、

『よく分らない・理解不能・混乱の極み』

今はそんな状態でございます、

どなたか、ユニクロの最新の極暖シャツ(綿53%)の評価、冬山で着て良いのかどうか?

教えてくださいませ~、、、

◆コロナ概況

感染者数はしっかりダウントレンド、

死者数もやっと減り始めましたが、これまでの死者数は多過ぎます、

少しでも早く終息することを祈ります、


焼鳥を串から外して食べるのはOK!!??ワタシは串のまま食べますが、、、

2023年01月24日 | グルメ

◆独酌酔言:焼鳥を串から外して食べるのはOK??

焼鳥、お酒を飲むときの定番料理ですね、

焼鳥屋のカウンターでチュ~~ッとコップ酒なんかを飲みながら、

串にかぶりついて焼鳥をムギュッと串から囓り取るあの感覚、好きです、

そう、あの串に刺さっているから美味しい、シズる、見た目の良い、と思うのですが、

と、ある日の連れ呑み、5人ほどで初めての焼鳥屋に入り、とりあえず「焼鳥」を適当に注文した訳です、

これがまさしくその時の写真なのですが、、、

ま、こうやって大皿出来たわけです、これはこれで壮観、美味しそう、ではではいただきましょう!!

と、なるわけですが、、、

ちょっと油断した隙に、1人がせっせと焼鳥を串から外し出しました

『みんなでちょっとずつあれこれ食べたいですからね』という気持ちだったようですが、

なんと彼はアッという間に一皿すべての焼鳥を串から外してしまいました、

そこに残ったのは、、、小さな鶏肉の残骸・・・としか見えない代物でした、

正直、食欲半減、全然美味しく見えませんでした、、、

残念、、、まったく残念としか表現できない映像でした、

はい、ワタシは『焼鳥は串で食べたい』人です!!

そういう人も多いとお思いますが、『串から外して食べたい』人もいるでしょう、

些細なことですが、これもまた論争になっているようです、

結論から書くと、、、

焼鳥の食べ方にマナーはない!!ということで良いと思います、

串のままで食べたいのなら良し、

串から外して食べるならそれも良し、

銘々好きに食べればヨロシイ、ということで問題ないと思っています、

でも、先述のように大皿で来た焼鳥すべてを串から外すという行為はやはり許せない、、、

いや、止めて欲しい!という気持ちもまた正しい、

串で食べたいワタシからみると、串から外すのは暴挙、愚挙、

せめて『みんなであれこれ食べたいので串から外して良いですか?』と事前に訊いて欲しかった

親切心からの行動とは言え、ワタシの心はポッキリ折れましたよ、はい、、、

もう少しこの問題を掘り下げると、、、

まず、食事のマナーとして『焼鳥の正しい食べ方はない』ということで良さそうです、

こちらのページが参考になります ⇒

ま、そうでしょうね、食べ方の自由は憲法で保障されています(知らんけど^^)

かたや、竹串を使って焼いた『焼鳥を美味しく食べるには、串のまま食べるのが良い』という主張が多いようです、

竹串の熱伝導最適説・炭火最強説・食材使用効率向上説、肉汁脱落説、焼鳥温度低下説など多数の熱い主張がみられます、

例えばこちらなど ⇒

論理的には串のままの方が美味しいに決まっている!との主張ですね、

ま、それはそうかな、

作り手側から見ても、串に刺して出した焼鳥が即バラバラにされるのは忍びない、という感傷的な側面もあると思います、

こちらが面白いです、

実際に串から食べた方が美味しいのか?実験してみたTV番組があったようです、

「所さんの目がテン」で実証 ⇒

うん、網羅的に串のまま食べる美味しさを実証していますね、

それでも、串から外すか?そのまま齧りつくか?

それは自由、串から外すか外さないかはその人の自由

串から外す自由は憲法で保障されています(知らんけど^^)

はい、ということで焼鳥串論争は打ち止め、

でもね、人の食べる分まで勝手に串から外すのはヤメてくださいね、お願いします、

◆コロナ概況

感染者数はやっと本格的なダウントレンドに入りました、ほ、

今週も減少傾向が続くと思います、

でも、死者数は過去最高レベルで増え続けています、

最新型は感染力が高く、行動制限がなくなったため高齢者施設などでのクラスター発生が痛い、

これまでの経験から、COVID-19の感染拡大を止めることは出来ません

一時的に封じ込めても、行動制限を解除すればまた拡大する、いたちごっこ、

出来るのは適切な医療体制で死者を減らすこと、

医療の最前線は最大のパフォーマンスを発揮していると思います、ありがとうございます、

もう少しだと思います、よろしくお願いします、


歯科医院と古墳はコンビニより多い!!??

2023年01月17日 | 世の中

2020年初から始まったコロナ禍、早くも丸3年を迎えようとしています、早いですね~、

2023年はコロナ禍終焉の年になるのではないかと期待しています、

3年経ったコロナ禍、ということは、、、ワタシも3年間歯医者へ行っていないということになります、

というのも、

2020年春、コロナが最初に流行しだした頃、よく分りませんでしたが“歯のクリーニング”をするのがちょっと怖くて予約をキャンセル、

以来3年間、歯のクリーニングを行っていません、

それまでは3カ月に1回、メンテナンスを兼ねてクリーニングに通っていたのに・・・

そろそろ行ったほうが良いよね、うん、幸い歯の痛みなどはないですが、

やはり「歯垢をしっかり除去しないと歯は痛む」らしいです、でしょうね、

で、久しぶりに歯医者を予約、

前は勤務先の近くの歯医者でしたが、もう家の近所で良いか、という感じで近所の歯医者を予約しました、

で、思い出したのですが、山友によると『歯医者ってコンビニより多い』らしいです、

一瞬、え!?と思いますが、調べてみたら本当でした、

コンビニは日本全国で約6万軒(2020年調べ)

歯科医院はそれより少し多い6万8000軒(2021年調べ)、ナント!!という感じですね、

たしかに、歯科医院は子どもの時にほぼ全員がお世話になる病院、なんとなく多いのも頷けます、

ワタシが新しい歯医者を探すのに最寄り駅周辺の歯医者を検索したら、、、

駅から徒歩1分以内に7軒の歯科医院がありました、ビックリ、

山友には“古墳マニア”もいます、

彼の口癖は『古墳はコンビニより多いんです』、ここでもコンビニ比較が出てきました、

調べてみると・・・古墳は全国に約16万基もあるそうです、圧倒的勝利!!^^)

コンビニは看板やファサードが目立つので、どこにでもある様に感じますが、歯科医院や古墳はそこまで目立たない(古墳はほとんど看板もない^^)、だから起こる錯覚でしょうか、

さて、ここで問題です、以下の施設で“コンビニより多い”施設はどれでしょうか?

◆酒場
◆美容室
◆理容室
◆喫茶店
◆クリーニング店
◆神社仏閣
◆マッサージ店
◆調剤薬局

正解は・・・





上記の施設はすべてコンビニより多いそうです、

詳しくはこちらのサイトで ⇒

そうかあ、コンビニはもっと多いと思っていました、錯誤、、、

コンビニ店は自己主張が強いから多いように感じている、ということのようですね、

しかし、上記の施設は競争が激しいんでしょうね、生き抜くのは大変だろうなあ、

◆コロナ概況

全国の感染数はやっとダウントレンドに入ったと考えてよいと思います、


(NHKニュースサイトより転載、以下も同様)

しかし、残念ながら死者数がピークを迎えています、

2023年1月14日には503人が死亡、1日の死者数としては過去最高を記録しました、

これに伴い、一部医療機関での医療ひっ迫も報道されていました、

ここをなんとか乗り切って流行終息へ向かってほしいものです、

2020年初頭の国内初感染確認から3年、これまでの国内感染者数は3100万人超に、

ざっくり国民の4人に1人が感染したことになります、周りに感染者が多くなったと感じても不思議ではありません、

延べ死者数は6万2000人超に、平均致死率は0.2%、

社会生活を維持しながらのコロナ対策が求められています、

個々人では感染予防の基本行動(手指の消毒・マスク着用・3密回避)を続けましょう、


あけましておめでとうございます、みなさんのお雑煮はどんなお雑煮ですか?

2023年01月09日 | 世の中

2023年 あけましておめでとうございます、

本年も『独酌酔言』をよろしくお願いいたします、

さて、正月も10日、そろそろお正月気分も抜けて来る頃ですな、

食いしん坊のワタシは正月3が日で体重1.5Kg増!!

そりゃそうです、食べて飲んで寝て、食べて飲んで寝て、、、そりゃ太りますわ、

とくにワタシは餅好き、雑煮好きなんです、

大晦日くらいから正月3日まで毎日雑煮を食べました、

ワタシの雑煮は白味噌、もうこれでないと正月感が出ません、

具は海老芋(里芋)、ネズミ大根、餅は丸餅、鰹節を掛けていただきます、

家人のお雑煮はすまし汁の雑煮、う~ん、あれでは正月な感じがどうしてもしない、

ま、生まれ育った場所の雑煮が一番しっくりくるんでしょうし、一番美味しいに決まっています、

で、雑煮はおめでたい正月に食べるものですから、土地土地の美味しい食材や縁起物が入る場合が多いですね、

ワタシの雑煮の海老芋(海老のように曲がった里芋)は“海老”=長寿の印だと思います、

丸餅は“家内円満”とかかな、

東日本では丸餅ではなく四角い「切り餅」が多いようです、

関西では“切る”が嫌われるような気がしますが、、、

人口が爆発的に増えた江戸などでは大量生産できる切り餅が重宝されたからだとか、

なるほど、

全国各地にもいろんな雑煮があります、

こちらのサイトを参考にさせていただきました、

有名なのは四国(とくに香川かな?)の「あんこ入り餅の雑煮」

雑煮に餡が入った餅!?う~ん、どうなんだろう?と思いますが、これが結構美味しいらしいです、

西日本では海産物が入る雑煮が多いですね、豪華で美味しい雑煮、

広島では牡蠣が入るそうです、本当なんでしょうか?

鰤(ブリ)が入る土地も多いですね、この時期脂がのって美味しいし、出世魚の鰤は縁起物です、

福岡や長崎、それに島根もたしか鰤が入ると聞きました、

奈良では雑煮に別皿できな粉が付くとか!?

餅にきな粉をまぶしてデザート感覚でいただく!?ホンマですか^^)

茨城には豆腐汁ベースの雑煮があるそうです、

これは初耳、これは面白い、一度食してみたいです、きっと健康的ですよね、

愛知の雑煮はさぞかし豪華絢爛なんだろうと思ったら、菜っ葉(正月菜)と餅だけのシンプルな雑煮が多いそうです、これは意外、

大阪は、これも意外なのですが「すまし汁のお雑煮」という家が多いような気がします、

元旦が白味噌、2日はすまし汁という風習があったそうなので、そこから白味噌が脱落、すまし汁だけが残ったのかな?なんて想像しています、

ということで、みなさんのお雑煮はどんなお雑煮でしょうか?

実家に帰って食べるお雑煮がやっぱり一番!!

きっとそうですよね、

◆コロナ概況

一旦減少した感染者数が正月を過ぎて反転急増しています、

やはり、ヒトの移動とコロナ感染には大きな関連がある様です、

感染者は第7波並みになり、

残念ながら死者は過去最高になっています、

重症者の数は抑えられているので医療逼迫がそれほどではないようなのが救い、

正月期間も終わり、今後は緩やかな減少に転じるのではないかと期待しています、