テリー・イシダの『独酌酔言』。

夜な夜な酒場で一人飲み、酔った勢いであれこれ、一言、申し上げます。

独酌酔言:インドが中国を抜いて人口世界一へ、そして日本の人口は、、、

2023年07月26日 | 世の中

7月11日は『世界人口デー』だったそうです、

なんにでも“OOデー”というのはあるんですね、、、

と、のんびり構えている場合ではないようです、

インドの人口増加⇒経済の成長、

日本の人口減少⇒経済の減退と社会保障の破綻、

と、端的に書くと、

人口の増減で国の行く末の明暗がクッキリと分かれていくようです、

人が多ければ良いというモノではないだろう!

というご意見もあるでしょう、

はい、ワタシもなんとなくそう思っているのですが、

これが、なかなかそうはいかないようです、

まずは最新の人口統計(推計値)

2023年6月末の推計値ではインドは人口14億2860万人と、

初めて中国(同推計14億2570万人)を上回った模様です、

少し前の人口統計、


(DIAMONDonlineから転載)

インドは中国と同様に1960年代頃に人口抑制策を打ち出しましたが、現在は国としての抑制策はなく、

衛生環境の改善に寄り乳幼児の死亡率が低下していることが人口増加に繋がっている、ということだそうです、

経済成長率も高い数値で推移、

2027年にはGDPで米国・中国に続く第3位に躍り出ると言われています、

食糧自給率も高く、今後30~40年で平均寿命は現在の49.7歳から69.7歳へ伸びる、なんていう予想もあります、
(ここらまで KxShare を参考にしました)

このインド、政治分野でも経済分野でも注目の的です、

政治的にはモディ首相の立ち回りが周到で、最近では米国・ロシア・中国との全方位外交を展開、

各国の思惑も“インド重視”で一致しているようです、

その背景にあるのがインドの経済力、

もう少し突っ込んで書くと『人口増加を背景にして経済成長するインド』

各大国も次の大消費市場としてのインドを無視できないようです、

1950年に憲法により禁止されたカースト制ですが、

インドには未だにヴァルナ制と呼ばれるカースト制度が色濃く残っています、


KxShareより転載)

この制度により就ける職業が厳格に制限されています、

そして、世襲制が今も多く残っています、

こんな旧態依然とした社会体制で何故インドは経済成長を続けられるのか?

その一つの理由が「IT産業」の急成長です、

「IT産業」は新進の産業分野であるが故に、ヴァルナ制ではどこにも属さない職業だそうです、

え~~、なんと、ヴァルナ制もIT技術の進化には対応出来なかった!?ということか、

そこで、ヴァルナ低位の若者たちはこぞって勉強、

誰でも活躍できる「IT産業」をめざすとう社会的モチベーションが勃興している訳です、

そりゃそうだ、明治維新期の日本にも似ているような気がしますね、

根拠薄弱ですけど、そんな気がします、

もともと、インドの数学教育はそのレベルの高さで知られていたし、
(3桁×3桁のかけ算とかやっちゃうのが凄い!)

言語的にも、あきらかに英語堪能な若者が多いのも有利に働いている、
(日本人の英語力に比べると格段の違い)

と、もはやインドの台頭をだれも無視することは出来ない状況のようです、

日本企業も相次いでインド進出を決めています、


エコノミストONLINEより転載
)

自動車やバイク、日本国内での需要には限界がありますもんね、

バイクなんかは、これからインドで飛ぶように売れるような気がしますよね、

片や、日本の人口推移予測はこんな感じ、、、


NHK NEWSWEBより転載)

2056年には1億人を割り込み、

2070年には現在の約70%にあたる8700万人になると推計されています、

人が少なくたって頑張れるのが日本だ!!

という意見には、ワタシも賛同したいところですが、

こんな理論があります、

『人口ボーナスが経済成長を支える』、

“人口ボーナス”とは15歳~65歳(生産年齢人口)が~14歳・65歳~(従属人口)2倍以上になると経済が成長する、という理論です、

過去の日本の高度成長期を観ると、まさしくこの理論に当てはまっているそうです、


KxShareより転載)

1960年頃から1990年頃までが、日本の人口ボーナス期だったそうです、なるほど、、、

この理論は、その後の韓国や中国の経済成長にもあてはまっています、

人口が減るだけでなく、これからの日本は超高齢化社会になります、

厚労省のデータによると2070年の日本の人口ピラミッドはこんな感じ、

上記の生産年齢人口とほぼ同じ(15歳~64歳)の人口は52%

従属人口とほぼ拮抗する割合、

経済成長に必要な従属人口の2倍には到底及ばない人口構成になると予測されています、

こうなると社会保障制度の担保も出来なくなってくる可能性があります、

これがまた若い人の希望を奪い、経済的・心理的負担も大きくなり、

子供を持つ余裕も無くなってくる、という悪循環

“人口”という数値からマクロ視点で見ると、どうも日本の未来は明るくないようです、

でも、過去にもこの“人口減少というストーリー”を経験してきた国はたくさんあります、
(欧州の多くの国が経験)

人口だけが国の未来を決める物差しではありません

それにまだまだ考える、実行する時間はあります

日本の国の未来像をどう描くのか?

そのためには、どんな人口増加施策が必要であり、有効であるのか?

長期視点での政治の大きな課題である事は間違いありません


独酌酔言:ついに身の回りでCOVID-19陽性者が!!その時の対応の実例紹介

2023年07月19日 | コロナウイルス2020

2022年の第8波までは、身の回りにCOVID-19の陽性者はいませんでした、

もちろん、知り合いは何人か感染していましたが、、、

ワタシ自身、濃厚接触者になったことはありませんでした、

それが先々週、2023年7月第1週に親族・近親者が相次いでCOVID-19に感染

ワタシも感染の恐怖を初めて感じました、

幸い、結果的にはワタシ自身は感染せず、事なきを得ましたが、

COVID-19が再び身の回りに迫ってきていることを実感いたしました、

とりあえず最新の感染状況、


NHKニュースサイトから転載)

さて、2023年5月8日からCOVID-19は感染法上の「5類感染症」に移行

様々な制約や規制が大幅に緩和されました、

感染者線数把握なし、酒類販売の営業自粛無し、マスク着用義務無し等々、

3年振りに普通の生活が戻って来たことを実感されていることと思います、

結構なことです、やっと人間らしい?生活が出来ています、

しかし、この3年間で慣れたいろんな仕組みがゴロッと変わっているので、

近くに感染者が出た時の対応で戸惑うことも多々ありました、

そこで、実際に体験した内容を、厚労省のHPと照らし合わせながら、

ざっと書き記しておきます、

■行政の感染確認はありません

現在、市役所や保健所では感染確認業務は行っていないそうです、

市役所の担当部署に電話で確認したところ、

病院・医院に行って各自で検査を受けてください、ということでした、
(これは自治体により対応に違いがあるかもしれないのでご注意ください)

■症状がある場合は、病院・医院は事前に電話での予約が必要

複数の医院で確認しましたが、発熱などの症状がある場合は事前に電話、

症状を伝えた上で、来院時間を指定されます、

また、診察場所も一般外来とは別の場所、隔離されたスペースで行われるようです、

無症状の場合でも、検査を希望する場合は同様に事前に電話での相談が必要です、

無症状でも隔離されて診察を受けることになるようです、
※無症状の場合はあらためて下の方に書いています

■感染が確認されたら・・・薬が処方されます

今は処方箋で解熱剤・痛み止めと共に、COVID-19専用の薬も処方されます、

保険適用ですが高価な薬です、

国や自治体の負担は無く、自己負担です、

■感染が確認されたら・・・外出自粛は何日?

厚労省のHPによると、症状がある場合、

発症日を0日として5日目までは外出を控えることが推奨されています、
(あくまで推奨、外出禁止ではない)

さらに症状がある場合は5日目を超えて、

かつ症状が治ってから24時間を過ぎるまでは外出自粛ということです、

感染性のウイルスは発症10日目くらいまで排出される可能性があるそうですので、

外出可能となってもマスク着用・3密回避は必要です、

■学校の出席規制は・・・

だいたい同じで、

「発症した後5日を経過し、かつ、症状が軽快した後1日を経過するまで」を出席停止期間とする、

とされています、

■濃厚接触者の対応は・・・

5類に移行して『濃厚接触者』と云う概念は無くなっています

外出規制や検査義務なども無し、ということです、野放しです、はい^^)

ただ、家族などで感染が確認された場合の目安として、以下のような記述があります、

・看病は限られた人が、限られた部屋で行う
・発症日を0日して、5日間は感染リスクが高いので、自身の体調に注意する
7日目までは発症する可能性があるので、手洗い・マスク着用・3密回避を励行

という感じです、

ワタシ自身の場合は、近親者の発症6日目までは人との接触を自粛、無症状、
(散歩・買い物はマスク着用でしています)

で、7日目に検査を受けようとしましたが、、、

無症状では検査をしてくれない医院もありました

近親者と同じ医院が良いかと考え、

発症7日目に同じ医院に無症状での検査をお願いしましたが、、、

断られました

無症状の場合は、自分で抗原検査キットを購入して検査してください、

とのこと、

この対応は一律ではなく、ワタシ自身のかかりつけ医では検査可能とのことでした、

■自分で検査、7日目に外出

実際には、近所の薬局で抗原検査キットを購入

1回分1700円くらいだったかな?
(領収書もらうのを忘れました)

鼻孔に綿棒様の検査医器具を入れて培養液に浸して15分ほどで結果確定、

無事、陰性でしたので、この日発症7日目に外出しました、

と云うことで、第8波までとはずいぶんと対応が違い、戸惑うこともありましたが、

自由度というか許容度が拡がっているのですから良しとしましょう、

再び増加しているCOVID-19感染者、

身の回りに来た時の参考になれば・・・


独酌酔言:毎年のように起こる豪雨災害!

2023年07月11日 | 世の中

先週末から昨日に掛けて、またもや九州北部で猛烈な雨が降ったようです、

被害に遭われた地域のみなさまには、どうか身の安全第一の行動をお願いします、

こんな極端な雨の降り方、やはり昭和生まれの身としてはとっても違和感があります、

年寄りの口癖のようで居心地が悪いのですが、、、
(ま、ホンマに年寄りやし^^)

昔はこんなことはなかった

こんな大雨は秋の台風シーズンにはあったような気がしますが、梅雨時にはなかった、

よく云われている『地球温暖化』の影響

詳しくは調べていませんが、まあ、そういうことなんだろうなと思っています、

でも、直感的には地球レベルで観ると“雨・雪他≒大気中水分の量”はそんなに変化があるとは思えないので、

日本で降る“雨の量が増えた”というよりも、、、

“一時に雨が集中して降る”ようになった、ということなのかな?

堤防やダムなどの治水・土木事業が想定しているレベルを超える雨が一時に降るので、

堤防の決壊や川の氾濫で洪水が起こる、土砂崩れが起こる確立も高くなるでしょう、

治水・土木事業は俊敏に仕様変更が出来ないのが現実、

どうしようもないのでしょうかね?

一旦、洪水になると水は“低い方へ流れる”という物理の法則に愚鈍に従うので、

アッという間に低地に水が集中します、

普段、水が来そうにない場所でも低ければ必ず浸水します、

わずか高低差5~6mほどの差で、

2階まで水に浸かる場所と影響がない場所にクッキリと分かれる災害です、

そう考えると、ホント怖い災害だし、

自分が住んでいる場所の周りとの標高差をよく知っておく必要があります、

さて、そんな豪雨災害、近年毎年のように発生しています、

これは、地球温暖化の影響による気象現象なんでしょうが、雨の総量が増えたんでしょうか?

否!上にも書いたように、地球レベルでは“雨・雪他≒大気中水分の量”はそんなに変化があるとは思えない

つまり、こんな仮説が成り立ちそうです、

(仮説①) 年間降雨量には大きな変化はないはず、なぜなら地球は閉じた空間だから
(仮説②) 雨の降り方が変わった、一時に集中して多くの雨が降るようになった

で、ちょっと調べてみました、

まず、日本の過去数十年間の年間降水量のデータ、

こんなカタチで気象庁から統計が発表されていました、

このグラフ、観方は・・・

まず上下軸の中心にあるのは1991年~2020年までの30年間の降水量の平均です、

そして、その年の降水量が多い場合、棒グラフは上へ伸び(緑色)

少ない場合は下へ伸びています(オレンジ色)

このグラフに関する説明分は以下の通りです、

2022年の日本の降水量の基準値(1991〜2020年の30年平均値)からの偏差は-71.5mmでした。
日本の年降水量には長期変化傾向は見られませんが、1898年の統計開始から1920年代半ばまでと1950年代、2010年代以降に多雨期が見られます。また、1970年代から2000年代までは年ごとの変動が比較的大きくなっていました。

おお、昨年2022年の降水量は平均値よりも少なかったんですね、印象と違いますね、

たしかに冬は雪も少なかったな、

また、1920年代、1950年代、2010年代に“多雨期”があるとのこと、

なるほど、昔から周期的に雨が多い時代があったんですね、

やはり、おおむね『日本で降る年間降水量には大きな変化トレンドはない』ということです、

(仮説①)は間違い無いようです、

では、その降り方ですが、

こんなデータがありました、こちらも気象庁の統計がありました、

『1時間降水量50mm以上の年間発生回数』

1976年~2020年までのデータです、

年間降水量に大きな変化はありませんでしたが、こちらは明らかに増加傾向が見られます、

データでは最初の10年間(1976~)の比べて、直近の10年間(2011~)1.5倍の回数になっています、

やはり、(仮説②) 雨の降り方が変わった、一時に集中して多くの雨が降るようになった、

現実のものとなっているようです、

これまでの治水・土木事業が想定していなかった量の雨が一気に降る可能性も十分にあるわけです、

なので、堤防の決壊、越水(堤防を越えて溢れる)、土砂崩れなどの豪雨災害が今まで以上の確立で起こる可能性が高いわけです、

TVなどで『今すぐ避難してください!』と呼びかけていますが、

大雨の場合の避難は、台風時の避難に比べて遅れがちなような気がします、

これは経験値の差でしょうね、

「台風の恐怖」は1950年代(この時期も多雨期)に襲来した大型台風の被害の大きさが、

その年代の人々の心にきっちりと刻まれているので、
(ジェーン台風、伊勢湾台風、第2室戸台風etc古いなあ^^)

台風襲来 ⇒ 非難する、家に籠もる(雨戸に釘打ち)、会社へは行かない(もしくは会社に泊まる!なんていうのもありました)などの危険回避行動がとり易い、

ところが、これまで大雨でそこまでの被害を経験したことがないので、

どうしても大雨を見くびってしまう傾向にあると思います、

梅雨時の大雨は台風と同じくらい怖い気象現象、

台風と同じくらいの計画的な避難行動が必要、

最近は毎年起こる豪雨災害

残念ながら、そんな時代になっているようです、

これからも多雨期は続く気配です、

みなさま、大雨は見くびらない!でお願いします、


独酌酔言:沖縄でコロナ感染が拡大、第8波(2023年1月)を超える

2023年07月04日 | コロナウイルス2020

もう大きなピークは来ないのかも、と思っていたのですが、

COVID-19はやはりしぶといです、

沖縄で再びCOVID-19が流行しています、

2023年5月8日に「5類」に移行、日報がなくなり、

同19日から週1回の「定点把握」データが発表されるようになりました、

これは定められた医療機関(各都道府県に点在)で確認された1週間のCOVID-19陽性者の平均値を発表するというもので、

こんな表になります、(6月19日~25日の1週間)


(NHKニュースサイトより転載)

全国的には1医療機関あたり1週間で4人~6人ほどがCOVID-19陽性者として確認されている、ということなのですが、

沖縄で39.48人、鹿児島県で11.71人と高い数値を示すようになってきました、

全国平均でも6月12日~18日:5.60人 ⇒ 6.13人:6月19日~25日と増加傾向となっています、

沖縄タイムスの7月3日(月)付けの記事では、

直近の6月19~25日の1週間で39.48人。第8波のピーク(1月2~8日)は1定点当たりに換算すると31.85人(推計)で、7.63人上回った。
(一部抜粋転載)

とのこと、第8波は2023年1月がピークでした、

このグラフは最新週の数値が入っていませんが、これが沖縄のこれまでの感染傾向、


(NHKニュースサイトより転載) 

このグラフの次の週(6月19日~25日)2023年1月のピーク31.85人を上回って39.48人となったということです、

今後、どんな展開になるのか?

西日本から増加傾向が強まって全国的な流行第9波がまたやってくるのか

日報がなく週に1回の数値発表なので、ちょっともどかしいですが、

来週、10日(月)発表の数値に注目です。