テリー・イシダの『独酌酔言』。

夜な夜な酒場で一人飲み、酔った勢いであれこれ、一言、申し上げます。

独酌酔言:トランプ大統領関税発動!?も、、、映画「アプレンティス ドナルド・トランプの創り方」鑑賞所感

2025年02月04日 | 世の中

トランプが大統領に就任して2週間ちょっと、

宣言通り、次々と「米国第一主義:トランプ2.0」を発動しています、

1月20日の就任演説でぶち上げた、

メキシコとカナダへの関税25%を課し、

中国へは10%の追加関税を課す件、

2月1日にこの大統領令に署名、4日から発動する!というニュースが世界を駆け巡ると、

3日の世界の株式市場は一様に大幅下落

メキシコもカナダも中国も報復措置を宣言、

こりゃ本格的な関税戦争に発展するのかと思いきや、

本日2月4日早朝(日本時間)には一転、

米国とメキシコ・カナダ間での関税発動は1か月先送りされる!?とのニュースが、

メキシコが国境に兵1万人を常駐させ、不法移民や密輸対策をする、

という条件を引き出しての先送りのようです、

これがトランプ流、

勝利を得るためには手段を選ばない、『トランプの3つのルール』の1つ目
(詳細後述)

カナダからどういう条件を引き出したのか?まだ分かりませんが、

おそらくメキシコ同様、米国にとって利益になる条件を引きだしたのでしょう、

なるほど、トランプ大統領、足し算も引き算もやはり出来るようです^^)

これで、今日の株式市場はまた回復しそうですね、ド~~ンと上がったりして、

さすがトランプ!!となるかな、

しかし、その手法に不快感を持つ人もいる、、、いない??

ワタシは不快感を覚えますが、、、

その感情だけでトランプ大統領を評価してはいけないか、

さて、そのドナルド・トランプの若き日を描いた、

映画「アプレンティス ドナルド・トランプの創り方」を観て来ました、

いやはや、物凄い映画でした、

映画ですから、基本はフィクションな訳ですが、

描かれているドナルドがえげつなすぎます、

よくもまあ、ここまで辛辣な物語を作ったものだと感服しました

ある意味、これが“自由のアメリカ”です、

現職大統領の人間的欠陥や、不正行為、犯罪行為、個人的性癖、DVなど、

日本なら絶対に制作不可能な凄まじい内容です、

トランプ側も上映中止を訴えたようですが、上映されています、

ワタシの別ブログで簡単な鑑賞記を書いていますので、

良ければ、こちらをご一読を ⇒ 、

トランプの言動や行動を理解するために、

もっとも分かりやすいスペックが映画の最後に登場します、

悪名高い元検事・弁護士ロイから伝授された、

“勝つための3つのルール”

「攻撃 攻撃 攻撃」
「非を絶対認めるな」
「勝利を主張し続けろ」

これがトランプ大統領の原理原則です、

ルール1:「攻撃 攻撃 攻撃」

とにかくまずは攻撃、相手と話し合う必要などない

まずは攻撃を仕掛けて、有利な環境下で条件を引き出す

関税攻撃もこの“ルール1”なのです、

『勝つためには何をやっても構わない』とロイは言います、

それが不正でも不法でも構わない、やれることは全部やれ、と、

それ以前の人の道理とか倫理感などというものは、

ドナルドの頭の中には元々無いのです、

ルール2:「非を絶対に認めるな」

たとえ、うまく行かなくても自らの非は絶対に認めません

明白な失敗でも、ルール1の“やれることはなんでやる”精神で、

失敗は無かったと言い張る、

競争相手のせいする、

挽回できるまで無視する、

などなど、とにかく後悔とか反省とか良心の呵責みたいな、

柔な心持ちは持たないのです、

ルール3:「勝利を出張し続けろ」

4年前の2020年大統領選で敗北したトランプは、

選挙に不正があったと出張、支持者たちを国会議事堂へ行こう!と扇動、

米国政治の歴史上、最悪の汚点となった国会議事堂襲撃事件を起こしました、

トランプ大統領は負けないのです、

たとえ負けても負けないのです、

この時の罪や起訴もことごとくすり抜けようと、あらゆる策を弄しています、

勝つためには何をやっても構わないのです、

不正でも不法でも、倫理に反しても、

こんな金言?をドナルドに与えた悪徳弁護士ロイも、

最後にはドナルドに切り捨てられ哀れな末路を歩みます

映画の原題「The Apprentice」は「見習い」の意、

さて、これからの4年間、民主党支持者にとっては悪夢の4年間になるでしょう、

不正・不法はなんでもあり、倫理や世界との協調などは無い世界、

それでも、トランプ大統領が『米国第一主義』を完遂して、

米国民が潤う可能性もあります、もちろん失敗する可能性もあります、

極東の島国からは、米国民の安寧を祈るしかない、

世界の平和が維持されるのを祈るしかありません、



最新の画像もっと見る

コメントを投稿