北鎌倉 円覚寺は臨済宗大本山
鎌倉時代後半の弘安5年(1282年)、北条時宗が中国・宋より招いた無学祖元禅師により、円覚寺は開山された。
北鎌倉駅前にどんと構え~新緑が綺麗な総門です。
十王堂(桂昌庵)
円覚寺の三門 風格ある山門です。・・・・門の上部には、伏見上皇の筆によって描かれた、
お寺の名前を示す額が収められているそうです。 神奈川県重要文化財です。
山門周りは紫陽花も多く咲いています。
仏殿 本尊は宝冠如来坐像・昭和39年(1964)に再建された。
天井に前田青邨監修、守屋多々志指毫の『白龍の図』がある。
仏殿内には、梵天像、帝釈天像など、鎌倉時代の貴重な仏像が安置されている。唐様禅宗様式の建物
竹林と紫陽花
方丈 (ほうじょう)
門前に綺麗な紫陽花が咲いています。
門から入ると柏槇ビャクシンの古木が植えられ、鎌倉市の天然記念物に指定。
方丈 (ほうじょう) の裏庭
妙香池(みょうこうち) 創建当初よりある放生池で、江戸時代初期の絵図に基づき、平成12年(2000)、
方丈裏庭園と合致した自然の姿に復元された。向こう岸の露出した岩盤を虎の頭に見立てて、「虎頭岩」です。
秋の紅葉が綺麗な所です。
円覚寺境内の一番奥に位置する黄梅院です。
庭の一番奥には小さなお堂があり、聖観世音菩薩像が安置されている