上野 不忍池から上野公園を散策してみました。池之端から不忍池に入り、スカイツリーが見え沢山のユリカモメ、キンクロハジロ、ホシハジロなどを見てから上野弁天様に寄ってから桜を見たいと思い上野公園広小路口にある ダイカンザクラ 綺麗に咲いていた~上野の西郷どんに挨拶して清水観音堂の「月の松」を見てから五條天神社へ不忍池とスカイツリー
弁天堂とボート乗り場
キンクロハジロ ホシハジロ
キン . . . 本文を読む
あけぼの山農業公園は風車前の早春のビオラから始まり、ロウバイ、水仙、梅の花、寒緋桜、桜、チューリップ、紫陽花、ポピー、ヒマワリ、彼岸花、コスモス など四季を感じる事が出来る公園です。 二月になって梅の見頃になって再度、見に行ってきました。
あけぼの山の風車前にはビオラが咲いて、ビオラの下にはチューリップの芽が出ていました。
四月中旬にはチューリップになるので楽しみです。
風車前
本館に行く . . . 本文を読む
家庭菜園 時々、豆苗類の状態を見に来ていましたが久しぶりに作業、今まで、肥料などは畑の端っこにそのまま置いていたので、肥料も入る様に道具入れの作り直し、その後 第二菜園に行き、ジャガイモ種を準備の為に耕運機(小)を動かし耕し玉ねぎ苗畑の雑草刈りの一日でした。新しい道具入り、畑に置いていた鉄棒などで土台を作りブルーシートを被せて、その上にビニール(100均から120L二枚入り)を屋根部分に敷いて再度 . . . 本文を読む
湯島天神の梅、江戸時代から代表的な湯島天満宮、学問の神様として知られる菅原道真公を祀っている。また梅の花を歌った「湯島の白梅」の湯島八幡宮(湯島天神) 梅、白梅を中心に約300本の梅の花があり、梅の種類は白加賀・月影・豊後・寒紅梅・見驚・冬至・想いのまま・道知辺・東雲・南高・十郎・紋造・紅千鳥などです。湯島天神の絵馬 合格願い、合格お礼など下がっていました . . . 本文を読む
自宅から近い場所にイカルがいるというので見に行ってきました。情報から昔、白い野鳥が見れた所に近い? のでは目ぼしに行って見ました。数人のCMが・・・待っていたら数羽のイカルが現れました。
イカル 今季は初見でした。枝被りになっていて撮影が乏しかった・・・
少し待ってると撮影しやすい位置に出てくれました。
イカルは、スズメ目アトリ科 大きな黄色いくちばしで、全長 23cm九州以北の低山の林 . . . 本文を読む
亀戸天神 御祭神菅原道真公(天神さま)と梅の花のゆかりは「東風吹かば 匂いおこせよ 梅の花 あるじなしとて 春な忘れそ」 とても有名な和歌です。また、亀戸天神の梅は、藤の花と共に名高く社殿や太鼓橋その他多くの句碑記念碑などに彩りを添えて咲いています。本殿 左右の絵馬掛けに紅白梅を一対、東西参道沿に全体で 50種類 約300本の様々な梅花が2月中旬より3月上旬にかけて咲かせ香に包まれ春の訪れを告げて . . . 本文を読む
こじんまりした梅の名所で、85種類、120本の梅の木が所狭しと植えられています。江戸時代に小村井梅園が作られ、安藤広重の浮世絵にも画かれる程の梅の名所で当時は「梅屋敷」とも呼ばれ、香取神社の東側に3300坪の広さをもち、毎年将軍家の御成りがあり、「御成り梅」と言われた・・・梅の木もあったそうですが、明治43年の大洪水により廃園となってしまい。平成6年、江戸の名所「小村井梅園」ゆかりの地に「香梅園」 . . . 本文を読む
船橋 三番瀬 都会に残された貴重な自然ロケ地で春秋の渡りのシーズンには数多くのシギチの中継地です。渡りのシーズンではありませんが、ミヤコドリとウミアイサを見たくて行ってみました。
ミヤコドリが群れでいました。
また、ハマシギも・・・
浜をちょこちょこと歩く ミユビシギ
ハマシギと?
ミヤコドリとハマシギ
船橋 三番瀬は、 日本一のミヤコドリ渡来地で、春と秋の渡りの時期には数多くのシギ・ . . . 本文を読む
旧吉田家住宅歴史公園 友達の情報で福寿草が咲いていると云う事で見に行ってきました。平安時代の頃から43代続く名主の吉田家のかつての住居で、江戸時代末期の貴重な文化財として親しまれる旧吉田家住宅を中心とした公園で、国指定重要文化財に指定されています。長屋門から園内に足を踏み入れると茅葺き屋根の主屋・格調高い書院・庭園・雑木林などがあり、当時の生活を垣間見ることが出来ます。旧吉田家住宅歴史公園の入口 . . . 本文を読む
ちょつと風があるなあと感じ、トモエガモが見れるかも思い北印旛沼へ行ってみました。北印旛沼 トモエガモの群れが飛び交う数万羽と見れました。
いつもは沼の中位置に撮影がとぼしいですが、いくらか近くまで寄ってきました。
北印旛沼は最大級の水鳥の越冬地 です。トモエガモは絶滅危惧Ⅱ類(VU)で、コガモよりやや大きく、雄の顔の模様が特徴的です。全長:40cm 主に関東以西の湖沼、河川に飛来し、比較的日本 . . . 本文を読む