ふなばしアンデルセン公園 恒例のコスモス祭りを見に行ってきました。園内には約10万株のコスモスで彩られていて、ちょつと形・色と変わったコスモスもありました~メルヘンの丘 ゾーンに広さ約600㎡のコスモスめいろも見頃になりました。あ、コスモスを見て廻って うっかり忘れていたハロウィンだったんだ・・・アンデルセン公園の北口から
ちょつと変わったコスモス
風車とコスモス
園内には秋の花で . . . 本文を読む
バイクで印西市の本埜白鳥の郷へ寄ってから北印旛沼へ北印旛沼では初めにモモイロペリカンのカンタ君に会ってから沼べりを一日の目標 8000歩以上を歩いてから野鳥(水鳥)探しを本埜白鳥の郷に着いて眺めながら見学位置に・・・本埜白鳥の郷 白鳥の初飛来は2004年に6羽飛来して毎年 飛来する様になり今では多い年で1000羽以上 白鳥の飛来地になっています。ほとんどコハクチョウですが・・・オオハクチョウ10数 . . . 本文を読む
日課の歩き(10/28)は自宅から歩いて北新田を通ってあけぼ山農業公園往復でした。あけぼの山農業公園 風車前のコスモスは色形と混合した鮮やかなコスモスが咲き。また、少し遅れていた果樹園側の花畑は先にキバナコスモスは満開でしたが出遅れたセンセーションも見頃になり綺麗に出そろいました。
満開になったと思ったら・・・あと一週間11月4日には春のチューリップとポピーの準備の為に刈取りが始まるそうです。
風 . . . 本文を読む
日課の歩きは家庭菜園にバイクを置いて・・・北新田周辺を約8000歩き見た鳥はノスリ、コガモ、カワセミ、クサシギなど 家庭菜園(第二)では雑草刈り、落花生の収穫、第一菜園では豆類のマルチ張りでした。
第二家庭菜園 初めに玉葱のマルチを張ってある所を修正し雑草刈りをして・・・
聖護院カブの周りの雑草刈り
サニーレタスの周りの雑草刈り
玉葱の苗 11月中旬には大きくなってきますのでマルチが張ってある場所 . . . 本文を読む
気分転換したいと思い我孫子駅から電車で千代田線湯島駅で降りて不忍池経由で広小路~アメ横経由で上野公園広小路口から周辺の見所を散策して見ました。上野公園広小路口 広小路町並み
上野公園広小路口から階段を登り
上野の西郷どん(西郷隆盛)の像を見て
清水観音堂 寛永8(1631)年に天台宗東叡山寛永寺の開山、慈眼大師天海大僧正(1536ᦉ . . . 本文を読む
市の健康診断で引っ掛かって健康指導支援を受けて毎日一万歩と栄養指導になり、今日は手賀沼を歩いて、そのあと手賀沼で野鳥と水鳥の探鳥をしました。
最初に見たのはカワセミでした。そのあとホウジロ(今季初見初撮影)、前回 見に来た時は水鳥が少なくカルガモとコガモだけでしたが、今回は秋の渡り 渡ってきたばかりのマガモ スズガモ キンクロハジロ ホシハジロ オオバンなど群れをなって見る事が出来ました。・・・ . . . 本文を読む
牛久大仏でコスモスが満開になったので見に行ってきました。マップで自宅から24Km、不便な所にあります~電車バスでは相当な時間を費やしますのでバイクで行きました。40分で到着して入口で入場料を払い入園 しました。
牛久大仏は、1995年に浄土真宗東本願寺派本山東本願寺によって造られた世界一の高さ(120m)を誇る「青胴製立像」で、ギネスブックにも認定されている世界一120mの高さのブロンズ(青銅) . . . 本文を読む
清水公園 花ファンタジアのコスモスが満開になっていました。黄色いコスモス イエローガーデン
黄色の中にセンセーションなど
センセーション
シュウメイギク(秋明菊) キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草。花言葉は愛、多感な時、薄れゆく愛、遠ざかってゆく愛情、忍耐な。中国の南西部の原産のこの花は、鎌倉時代から室町時代にかけて、中国へ渡航した修行僧がお土産として持ち帰ったとされる。
. . . 本文を読む
清水公園内にある「花ファンタジア」のコキアが見頃になったと云う事を聞きバイクで7号線を走って見に行ってきました。入口で入場料を払い入ると花ファンタジアの本館前の花の広場です。
キンセンカなどで飾られています。
サルビアとキンセンカなど
コキア 秋になると赤く紅葉しました。
サルビアとアメジストセージ
サルビアとコルチカム(ザ・ジャイアント)
薔薇のアーチ
野田公園 千葉県野田市清水906明治 . . . 本文を読む
びっくり 夜咲くはずの月下美人が、朝8時に満開に咲きました。なんのさ細工もしていません・・・コロナの年だし天候のおかしいしこんな事あるのですね。太陽を受けて咲く月下美人
家庭菜園へ今日(10月21日)の予定はマルチ張り、秋 植えの豆類の種蒔き、雑草刈り、収穫・・・初めに第二菜園に行って、先日 急に雨に降ってきて中途半端になっていた玉葱のマルチ張りを、最初にアメリカンレーキで土慣らしてからマルチを張 . . . 本文を読む