2月2日 今日は節分です~雨が降っています。昨日2/1は朝早く自転車で手賀沼曙橋から手賀川を下って印西の発作橋のコブハクチョウのたまり場で撮影の後、再度 手賀川から手賀沼柏沼南側の遊歩道を走り北柏ふるさと公園~手賀沼公園~水の館で鳥博デジカメ会の映写会に出席の後、手賀沼遊歩道での野鳥撮影の一日でした。撮影見た鳥は、ミコアイサ・クイナ・バン・ウグイス・モズ・ . . . 本文を読む
1月27日(月) 今日の予定 手賀沼散策の後、慈恵医大眼科・・・昨日(1/26)は東海道 二宮の吾妻山の菜の花と富士山を見に行きました。菜の花も満開で富士山も綺麗に見えて良かったです。帰りが遅かったので編集が終わっていませんので、ブログは「我孫子 柴崎神社」を・・・柴崎神社へ御朱印を頂きに~柴崎神社は、古老の伝説に日本武尊が、征途の安全と武運長久を祈願する為に御幣立したというご由縁が . . . 本文を読む
江の島サムエル・コッキング苑、2万本を超えるアイスチューリップが一斉に、暖かい太陽の光を受けて少し早めの春に・・・アイスチューリップは特別に ...
チューリップといえば春ですが・・・このチューリップは冷凍や冷蔵処理を施した特殊な球根で、冬の寒さを擬似体験させた球根を早めに植えて、12月~翌年1月の開花しピーク(チューリップ祭り)を調整しています。真冬に見頃を迎えるので、長い期間見 . . . 本文を読む
1月12日 晴れ 昨日(1/11)は鏡開きで"ぜんざい"を作り食べてから家庭菜園へ行き保存してある里芋を掘り起こし収穫した後、鳥博友の会映写会へ 30点発表 終わってから自転車で手賀沼を一周しながら野鳥撮影(野鳥の姿が穂さんどない状態) その後、夕方から滝前不動"新春竹宵を見に行き、帰りに夕食の買い出し・・・ブログは滝前不動"新春竹宵
我孫子 滝前不動"新春竹宵 " 手賀沼をのぞむ滝前不動の竹林、 . . . 本文を読む
あけぼの山農業公園 チューリップの状態を見に行った後、すぐ近くの布施弁天(東海寺)へ初詣あけぼの山公園の風車前の花畑 風車は工事だった・・・
花畑にはビオラが植えてあります。チューリップの新芽はまだ出ていませんでした~4月初めが楽しみです。
布施弁天(東海寺) 紅龍山布施弁天東海寺は関東三大弁天で大同2年(西暦807年)に弘法大師空海御作といわれる弁財天像 . . . 本文を読む
1月2日 gooブログがシステム障害で使えなった・・・諦め近くの神社・お寺さんへ初詣 12時帰ってきたがまだ、だめだったので再度 散歩 夕方18時に帰って来たが、完全じゃなかったが・・・今 やっと更新できそう八幡神社へ
八幡神社は毎年 日の丸を上げて
無量院 日照山 無量院の創建年代等は不詳ながら、正和元年(1312)銘の板碑や、室町時代の作と見られる十一面観音像・・・新四国相馬霊場八十八ヶ所 . . . 本文を読む
手賀沼 曙橋の行き夕景を撮影 今年もあと10日余りになってきました 20日久しぶりに手賀沼夕景を撮影したくなり自宅から自転車行きました。
16:10 陽が暮れるのがはやくなっています。
16;14
富士山も見えますが今一でした。
16:16
富士山
. . . 本文を読む
日比谷公園は、松平肥前守などの大名の大名屋敷でしたが、明治期に陸軍練兵場となり、戦後は日本初の近代的な洋風公園です。広々とした園内は、16.2ヘクタールもの敷地面積を誇り、ビル群に囲まれた公園は、日中 ビジネスパーソンの姿も多く見られ、都心のオアシスとしても知られています。日比谷公園 松本楼の前の首賭けイチョウ
紅葉が綺麗です。
日比谷公園は、イチョウやハナミズキ、イロハモミジなど黄色や赤色に染 . . . 本文を読む
川越市役所前~川越一番街商店街 (蔵造りの町並み)の山車巡行川越まつり 川越城主松平伊豆守信綱が祭礼用具を寄進した事に始まり、しだいに江戸の山王祭 神田祭の様式を取り入れながら変遷を重ね、およそ350年にわたって受け継がれてきた。山車を持つ町の人たち、山車に乗る近郷の囃子方、山車を動かす職人という、それぞれの社会が調和した様式も江戸譲りの特徴と云われ、江戸が東京になり、本家東京の祭り . . . 本文を読む
横浜 西洋館の帰り せっかく横浜に来たのだから~先日から気になっていた馬車道で開催されている「横浜よさこい祭り良い世さ来い」を見物する事になりました。
よさこい祭り 好きでいろんなよさこいを見ていますが・・・情緒があって素敵だなぁと思い撮影しました。
横浜よさこい~良い世さ来いは、小さな子どもから大人まで、見掛けはでこぼこバラバラでしたが、みA . . . 本文を読む