家庭菜園の北新田には野鳥がやってきますので、必ずカメラを持っていきます。用水路と周辺の農地には今の時期はタゲリ、カワセミ、タシギなどが飛んできます。用水路のコガモ
タシギ
セグロセキレイ
カワセミ
アオサギ
タゲリ 十数羽 来ていました。
タゲリ チドリ目チドリ科タゲリ属
撮影の帰りに正月に使うジャガイモ、聖護院大カブを収穫
30日ですので正月飾りしました。自宅でついた餅で鏡餅を・・・
手作 . . . 本文を読む
毎年暮れの恒例の餅つき・・・昭和時代の餅つき機 ナショナル 電気 もちつき機(SD-1802)で作りました。
50年前の餅つき機です。最初は、前日 餅つき機を点検して・・・寝る前にもち米 1Kづつを、洗い水につけておきました。
朝早く起きて・・・ ザルに約15分置いて・・・15分の間に、もちつき機の準備を 本体に蒸コップ、パッキン、蒸水を入れて・・・・米1kですので330cc うすをキチンと、 . . . 本文を読む
今日は今年最後の野鳥撮影は、北印旛沼でベニマシコとヨシガモを目標に撮影に行ってきました。北印旛沼の橋の所に着いてモモイロペリカンのカンタ君に会って
冬の北印旛沼では見る事が出来るヨシガモ
今年はミコアイサの♂を見たいと思っていますが・・・見れませんでした。
カシラダカ
ヒヨドリ
ベニマシコをやっと撮影する事が出来ました。
一人で歩いて初めてベニマシコを見つける事が出来ました。7
北印旛沼から手賀沼 . . . 本文を読む
先日、行った新浦安に、前回 ビロードキンクロ・コオリガモ・ウミアイサを撮影しましたが、遠くにオオホオジロの姿を見たので三脚を持っていけば撮影出来そうでしたので出かけました。着いた時 最初に見たのはビロードキンクロとスズガモでした。
海岸ではヒドリガモ
ヒドリガモとオオバン
ビロードキンクロとスズガモ
ビロードキンクロとコオリガモ
コオリガモを探し回りが、遠い位置に・・・微かに見える程度で . . . 本文を読む
新型コロナウイルス感染症拡大の為に東京都内の施設 26日から閉園に新宿御苑に臨時閉園に・・・・臨時閉園期間:令和2年12月26日(土)から令和3年1月11日(月・祝)まで
紅葉の後のもみじ
日本庭園の池のオシドリ
毎年冬場に70羽ほどのオシドリがやってきます。
スイセン ペーパーホワイトなどの見頃でした。
十月桜
温室植物園 ラン
睡蓮
. . . 本文を読む
今日(12/25) は今年の家庭菜園作業は最後にしたいと思い、雑草刈り、寒い日が続いていますので苗に水やりをした後、もみ殻を蒔く。最後に収穫でした。玉ねぎの苗 約400苗(300の予定だったが、思ったより苗が育ったので植えた)
白菜 今年は、種を蒔いたのが遅かったので巻の良くない(小さい珠になっているのと、珠になってないのが多かった自宅で食べる分はある)
聖護院大カブ 大きいのを5本 土に . . . 本文を読む
コウノトリのヤマトを見たくて野田コウノトリの里へ
平成17年生まれのコウくん(オス)と、7年生まれのコウちゃん(メス)のつがいです。
いつも仲良しで今まで多くの雛が日本の空へ旅たちました。
ヤマト君が野田コウノトリの里の近くにいるものだと思いましたが、今日は朝の内は近くにいましたが・・・出かけている様ですサクラちゃん いつもの位置に
9月中旬に野田市木間ケ瀬付近に3羽が訪れたそえです令 . . . 本文を読む
菅生沼に白鳥を見に行ってきました。国道 6号線 青山台入口(我孫子)から農免道路を走って柏クリーンセンターで県道 7号 目吹交差点~芽吹大橋~神田山から坂東市天神山公園菅生沼上沼 11時半 なのに白鳥は 3羽だけ 鴨も少ない・・・
坂東市の12月21日のツイッターでは 81羽でした。何人か遠くから菅生沼の白鳥に見にいたが・・・
餌を蒔く所もなくなっていた・・・
とりあえ . . . 本文を読む
先日 コオリガモを撮影した後、帰りにビロードキンクロ、ウミアイサ、ヒドリガモなどを撮影しました。スズガモの隣で寝ているなんだかわからないので、もしかしたらと思い起きるのを待ってて、ビロードキンクロで嬉しかったです。
岸壁から5Mと近い位置で見る事ができました。ビロードキンクロの雌は一度だけ撮影した事はありますが、雄に会ったのは初めてです。
ビロードキンクロ(天鵞絨金黒) カモ目カモ科クロガモ属 . . . 本文を読む
図鑑だけしか見た事がない「コオリガモ(氷鴨)」が東京湾に飛来したというので撮影に、岸からは遠かったのですが・・・コンパクトデジカメの目いっぱい利用してなんとか綺麗に撮影出来ました。
コオリガモ(氷鴨)は、北国の青森以北に冬の海に渡ってくるそうです。全長:♂59cm ♀38cm 独特の声で「アオ アオナー」としり上がりに鳴くそうです。
常にスズガモと一緒に行動していました。
おじさん顔~犬顔み . . . 本文を読む