日秀観音寺(ひびりかんのん) 將門の守本尊の観世音像(行基菩薩作)を安置しています。首曲地蔵と石仏があり四国相馬霊場29番礼所になっています。日秀の集落には、將門伝承が数多く残されています。観音堂 安政年間(1854~1860)頃の創建、茅葺でしたが、昭和48年に修復し鉄板に方三間 入母屋造りで正面に向拝がついています。
観音堂 . . . 本文を読む
我孫子 滝前不動堂の創建年代は不詳ながら、白泉寺開山の竹巌宗嫩和尚が慶長~元和年代に不動堂を建立、後に滝前山宝積寺と称していた。当地はかって平高望王が寛平年間(889-898)に空海作の不動尊像を祀った地で、その不動尊は中峠不動尊の胎内に納められています。現在、滝前山宝積寺は廃寺となり、湖北の正泉寺が管理している。
不動の滝 開発が進みほとんど、水は出ていないが、以前は、大量の水が丈余の高所から . . . 本文を読む
新四国相馬霊場は、取手市に58ヶ所、柏市に4ヶ所、我孫子市に26ヶ所ある霊場です。観寛光音禅師宝暦年間(1751~1764)に観覚光音禅師が四国八十八カ所で一夜の業を行い、その . . . 本文を読む
地蔵ケヤキの49番札所 高源寺地蔵ケヤキ 樹齢1600年 幹回り10M 高さ15M 1939年(昭和14)に県の天然記念物に指定、新日本名木100選です。
高源寺に、バイクを置いてからルートを辿って 170M歩くと50番 下高井薬師堂・東光寺(廃寺になっています。集会所になっています)へ
50番 下高井薬師堂からルートを辿って 600M歩きます。52番の下高井妙見八幡の明音寺跡へ明音寺は . . . 本文を読む
新四国相馬霊場八十八ヶ所霊場49番 50番 52番 78番 69番を巡ってきました。新四国相馬霊場八十八ヶ所は、開基された僧は観寛光音禅師宝暦年間(1751~1764)に観覚光音禅師が四国八十八カ所で一夜の業を行い、その霊場の砂を持ち帰り近くの寺院・堂塔に奉安し札所としたもので、江戸時代近在の農民や江戸町民が巡拝し賑わった茨城県取手市に58ヶ所、千葉県柏市に4ヶ所、千葉県我孫子市に26ヶ所ある霊場 . . . 本文を読む
新四国相馬霊場88ヶ所21番 37番西光山勝蔵院 孫子市布佐2285
新四国相馬霊場88ヶ所21番
御本尊、天台宗の阿弥陀三尊
第二十一番 大正四年竹内社から勝蔵院境内に
御本尊、虚空蔵尊
移し寺、徳島県舎心山太龍寺
ご詠歌 太龍の常に住むぞやげに岩屋
舎心聞持は守護のためなり
二十一番は、竹内神社にあったものです。
我孫子市布佐の竹内神社 . . . 本文を読む
滑河山龍正院 坂東33ヶ所観音霊場第28番札所を訪ねてJR我孫子駅から成田線で成田駅で乗り換えて成田線佐原方面に乗り換えて二つ目駅の滑河(なべがわ)駅下車 徒歩で約20分で滑河山龍正院に(わからなかったので駅からグーグルマップで)
仁王門 国指定重要文化財で飛騨大隅の作で、八脚門で茅葺き寄棟造りです。室町時代の文亀年間(1501~1504)再建、桃山期の建築様式として国の重要文化財に指定されてい . . . 本文を読む
成田線香取駅 朝早く交通網がなかったのでグーグルマップを便りに歩いて
約30分で参道入口に
香取神宮の鳥居
鳥居に入る前に、山村新治郎の銅像1970年日航機よど号 乗っ取り事件(よど号)で乗客100数名の人命を救った身代わり新治郎
香取神宮鳥居をくぐると灯篭の道が続く
登りきって左手の方に神池~右側に勅使門と神徳館ですが工事中でした。
正面は大鳥居~総門は(工事中)
楼門 元禄13年 . . . 本文を読む
深川 富岡八幡宮に久しぶりに・・・メトロ東西線門前仲町を降りて約5分で八幡宮の鳥居に
深川祭りの時は賑やかですが・・・昨年末には、宮司の地位継承を巡った怨恨トラブル殺人事件が起こった
江戸時代後期の測量家・伊能忠敬翁深川黒江町(現・門前仲町1丁目)に住み、測量旅行出発にあたっては必ず当宮を参拝していたことから縁りの地この富岡八幡宮に銅像が建てられました。
富岡八幡宮には、大関力士碑です。他に . . . 本文を読む
日比谷線門前仲町を降りて・・・朱塗りの鳥居から深川不動堂まで続く約150メートルの参道「人情深川ご利益通り」
名物深川めし、甘味処、江戸小物店などが立ち並ぶ参道です。
成田山 東京別院 深川不動堂は、「深川のお不動様」として親しまれています。千葉県成田市の大本山成田山新勝寺の東京別院へ
おねがい不動尊旧本堂で、熊本県天草に自生していた樹齢5百年を超える楠の霊木から造られた「おねがい不動尊 . . . 本文を読む