松戸・戸定が丘歴史公園 旧松戸徳川家の敷地戸定邸は幕府最後の将軍 徳川慶喜の弟、徳川昭武が明治17年に別邸として建設し、後半生を過ごした所です。昭和26年に松戸市に寄贈されました。
戸定が丘歴史公園として・・・高さ約10mぐらいの紅しだれ桜 綺麗に花を咲かました。
. . . 本文を読む
真間山弘法寺境内に樹齢400年以上の枝垂れ桜。 我孫子より六号線を走って松戸まで行き~国道298号(松戸市矢切)を通って真間山弘法寺へ
枝垂れ桜の名前は「伏姫桜」で 大きな枝垂れ桜で、支柱に木枝が支えられている。
流れるような綺麗な桜の花
真間山弘法寺千葉県市川市真間4-9-1(京成線「国府台駅」から 徒 . . . 本文を読む
靖国神社の桜 満開宣言があり靖国神社に・・・
靖国神社の桜の木は東京地方の春の訪れを告げる、サクラの開花予想の標本木「靖国さくら」となっている。 明治2年以来、靖國神社のシンボルとして親しまれてきた桜の木は、ソメイヨシノを中心に約600本にも及ぶ。 満開宣言されて正面(大鳥居)から入り参拝して
東京の桜の基準木を見てから基準木だけは満開になっていますが・・・まだまだ蕾が多いです。
この辺りは . . . 本文を読む
有楽町から歩いて日比谷公園から国立劇場へ向う途中法務省旧本館(赤レンガ棟・・・重要文化財のソメイヨシノ 満開でした。外堀の桜国立劇場の神代曙桜国立劇場の前庭には、駿河桜(スルガザクラ)、駿河小町(スルガコマチ)、小松乙女(コマツオトメ)、神代曙(ジンダイアケボノ)、仙台屋(センダイヤ)などの珍しい桜が植えられ、千代田区の隠れた桜の名所として親しまれています。神代曙(ジンダイアケボノ) . . . 本文を読む
千鳥ヶ淵と北の門・田安門辺りの桜 blog.goo.ne.jp/sugi713/e/1e46… @sugi_abikoさんから
— 我孫子のすぎ (@sugi_abiko) 2019年3月29日 - 08:59
千鳥ヶ淵と北の門・田安門辺りの桜 - 写真で綴るすぎさんのブログ(我孫子発信) blog.goo.ne.jp/sugi713/e/1e46…
— 我孫子のすぎ ( . . . 本文を読む
東京 千鳥ヶ淵緑道 東京の開花宣言後から一週間目、そして27日 満開宣言 桜散策してきました。前回、北の丸の田安門と千鳥ヶ淵入口の辺りのソメイヨシノ紹介しました・・・桜の蕾が多く 6分咲き(28日昼頃)でしたが、緑道の辺りは日陰が多い所はまだまだ蕾が多いですが、陽当たりが良い所は見頃(8~9分)と云う状態です。蕾も多くありますので結構 長い間 綺麗と思っています。千鳥ヶ淵緑道のボート乗り場の辺り
. . . 本文を読む
千鳥ヶ淵と北の門・田安門 東京の開花宣言後から一週間目、そして27日 満開宣言 桜散策してきました。九段下駅から北の丸の田安門のソメイヨシノ桜はまだまだ 蔀が多く 6分咲き(28日昼頃)と云う感じです。
5~6分咲きですが・・・日当たりの良い所は見頃で綺麗です。
田安門の辺りはまだ 蕾がいっぱいあり 5分咲きという感じです。
田安門 沢山の蕾があります。
千鳥ヶ淵緑道のソメイヨ . . . 本文を読む
樹齢約400年以上のエドヒガンで「般若院のしだれ桜 」
blog.goo.ne.jp/sugi713/e/d5a5…
般若院のしだれ桜が満開になってから三日目 一番見頃と思いバイクで行ってきました。茨城県一本桜番付大関 高さ10メートル以上、目… twitter.com/i/web/status/1…
— 我孫子のすぎ (@sugi_abiko) 2019年3月28日 - 06:54
. . . 本文を読む
江戸彼岸桜 樹齢約400年の歓喜寺の桜我孫子から グーグルマップを便りに県道7号線関宿方向へ走って目吹交差点から目吹大橋を渡り辺田に行くと歓喜寺の案内が丁寧に書いてありました。歓喜寺の境内に入ると正面に樹齢約400年江戸彼岸桜 がそびえ立っていました。江戸彼岸桜の名の通りに、例年春の彼岸頃に見ごろなります。400年といわれる老木が春の青空のもと枝いっぱいに見事な花をつけた大樹の姿はとても見ごたえが . . . 本文を読む