手賀沼の親水広場周辺の桜を見に行った後、帰ってきて家庭菜園に植える苗を自宅で、ポットに種蒔きをしてから、家庭菜園へ空豆が気になったので見に行きました。手賀沼遊歩道 親水広場側の桜 満開です。
市民農園の桜と菜の花 桜と少しづつ散っていました。
自宅に帰って・・・胡瓜、トウモロコシ、インゲン、枝豆の種蒔きポットと種は100均にて買い、ポットに土を入れて種を蒔きました。
里芋 芽出し中 なか . . . 本文を読む
吉高の大桜 満開の情報が入り見に行ってきました。現地に着いたら、何かしら大きな道具が通り道に並び次ら次へと持ち込まれたいて、何なのと聞いたら今日(3/29)テレビでライブで森山直太朗が歌う・・・と見てしまいました。それはれとして「吉高の大桜 」を紹介します。吉高の大桜 は樹齢 300年以上幹周り(目回り)8 ,5 メートル, 樹高 1 3 メートル枝葉東西南北最大 2 7 メートルM です。
吉 . . . 本文を読む
城山カタクリの里 前回、カタクリの花を撮影しましたが、今回は山野草が多く咲いたと情報を頂き撮影に山野草 シラネアオイ 雪割草 ショウジョウバカマ 大岩ウチワ 大岩ウチワのピンク オオハキスミレ タッタソウ 菊咲いちげ 八重いちげ トキワイカリソウ など、まだいろいろ咲いていました。
シラネアオイ
雪割草
ショウジョウバカマ
大岩ウチワ
大岩ウチワのピンク
オオハキスミレ
タッタソウ
. . . 本文を読む
今週で東京の桜も見納めと云う報道され、上野公園のソメイヨシノを見に行ってきました。上野公園桜並木 まだまだ綺麗な蕾もあるし・・・
上野東照宮 灯篭参道 今年はコロナで出店は中止
山道から五重塔
清水観音堂前の桜
不忍池へ弁天堂裏から参道へ
不忍池の並木
不忍池 ボート乗り場付近 思ったよりボートが出ていた
並木には卒業式帰りの人も多く
弁天堂と桜
. . . 本文を読む
流山市 清龍院の樹齢 約400年のしだれ桜のライトアップを見にちょうどソメイヨシノとしだれ桜も満開でした。流山市 清龍院は真言宗の寺院で山号は荒井山・本尊は不動明王で、大日如来の化身、本尊不動明王は秘仏なので開扉してない。境内には金剛力士像や流山七福神の寿老人像、イチョウ、サクラなどがあります。「金剛力士像」「絹本著色不動明王及二童子像」が市指定の有形文化財です。本堂前のソメイヨシノ
樹齢 約4 . . . 本文を読む
朝早く松戸の戸定邸歴史館の紅しだれ桜を見に行って後、帰ってきてから~家庭菜園第一菜園へ空豆周辺の整備と雑草刈りをした後、里芋種植えをする場所を雑草刈りした後、スコップで深めに耕しアメリカンレーキで慣らす。その後、第二菜園に行き、小カブの種蒔きをしてから、良さそうなキャベツを収穫する。
空豆周辺を雑草刈りをした後、空豆が倒れるのを防止する為にブルーのネット二重にし二重にしで囲む
キヌサ . . . 本文を読む
靖国神社の桜は東京地方の春の訪れを告げる、サクラの開花予想の標本木になっていますので、見に行ってきました。
明治2年以来、靖國神社のシンボルとして親しまれてきた桜の木は、ソメイヨシノを中心に約600本にも及ぶが桜が゛あります。
入ってすぐ、新型コロナウイルス 皆の力で打ち克ちましょう一日も早い終息を心から祈ります
参拝し
東京の桜の標本木は満開に・・・東京管区気象台が開花を観察する為 指定 . . . 本文を読む
3月21日にコロナの緊急事態宣言が解除、東京のソメイヨシノが満開になったと報道の元、全国から100万人以上の人が訪れる~北の丸公園の田安門・牛ヶ淵・千鳥ヶ淵の桜の様子を 3月23日見に行ってきました。牛ヶ淵・千鳥ヶ淵の桜は土手沿いの眺める桜は美しく綺麗で・・・水面にまで枝を垂らし、お濠の水面に向かって咲き誇るのを見る事が出来る所です。桜はやっと見頃になったばかりでした。牛ヶ淵の桜 九段下駅を出てす . . . 本文を読む
朝 空は雲っていましたが、そろそろ龍ヶ崎のしだれ桜が満開になっているのではと思いバイクで見に行ってきました。バイクを駐車場に置いて 正面玄関から・・・
天台宗 般若院(金剛山観仏寺)天元元年(978)に道珍法師によって貝原塚町に創建されたと伝えられています。 大永4年(1525)に現在の場所に移され、当時の住職 考観法印 諸堂が建てられ、現在の般若院となっている。
龍ヶ崎 ・ 般若院のしだれ桜 . . . 本文を読む
坂東市の歓喜寺の樹齢4百年の江戸彼岸桜を見に行ってきました。歓喜寺は野田の芽吹大橋から真っすぐ行くと辺田交差点を更に真っすぐ約700M 行って右に案内板を曲がりすぐ歓喜寺 真言宗豊山派の寺で、本尊は地蔵菩薩です。
歓喜寺の樹齢4百年の江戸彼岸桜で、樹高18m、幹周り5.5mほどの巨樹、根元から大きく2つの幹に分かれているのが特徴です。
花の期間中は夜はライトアップが行われます。また違った姿を . . . 本文を読む