吉高の大桜 樹齢400年を超える孤高の一本桜で、古くから国花として親しまれているヤマザクラです。開花の時期は、ピンク色の小山のような景観を見せます。 例年、ソメイヨシノより 1週間程度遅く開花し開花時期が短く、満開の状態は2~3日しか続かない為に、見逃さないように 足繁く通う人も多いです。見頃に近いと云う事を印西市のホームページで知り、今まではバイクで行っていましたが・・・今回は小林 . . . 本文を読む
櫻木神社 野田市最古の神社 平安時代からの由緒ある神社 西暦851年、大化の改新で活躍した藤原鎌足公五代の子孫で、藤原冬嗣の三男、藤原嗣良により創建されたとの事です。櫻木神社しだれ桜 しあわせの桜咲く
しだれ桜が満開でした
しだれ桜は福島の三春滝桜のクローンのしだれ桜です。
しだれ桜
櫻木神社 お参り
本殿へ
厄払いの為の、厄災落としの割石がありました。厄 . . . 本文を読む
松戸 松戸宿は、江戸幕府と水戸徳川家とを結ぶ「水戸道中」の江戸日本橋から3つ目にあたる宿場です。坂川は、「150年前に大政奉還を果たした最後の将軍、徳川慶喜が楽しんだであろうと思われる立て札もありました。坂川の河津桜 河津桜の咲き具合は見頃でしたが、生憎の曇りでした。松戸神社
坂川の河津桜 河川敷で工事をやっていて撮影しにくい状態でした。
坂川の河津桜
あなたも慶喜公気分 看板が江戸 . . . 本文を読む
佐倉秋祭りを見に行く 始まるのが15:00からだったので時間をつぶすのに佐倉ふるさと広場へ行きました。佐倉ふるさと広場の風車前にはコスモスが・・・5分咲き云う感じです。すぐ近くの広場に小さなひまわり満開を迎え綺麗でしたので紹介します。
夏の猛暑の影響を受け、開花に遅れが出ていると云う事です。
オランダ風車 平成6年春、佐倉ふるさと広場に本格的オランダ風車が誕生。風車はメカニズム部分をオランダで製造 . . . 本文を読む
松戸市金ヶ作の祖光院へ行ってきました。今年は彼岸花が咲くのが遅く異常な気候で咲き方がまばらでした。林の中一面に真っ赤な彼岸花が咲くのですが・・・最悪な状態です。
一番咲いている所
今年さきは異常な暑さで花の咲き具合、野鳥の撮影に行っても少ない、また、家庭菜園の作物の種を植えても芽が出にくい状態です。
白い彼岸花
今年は白い彼岸花が多かったです。
昨年(2023年)彼岸花 . . . 本文を読む
佐原アヤメパーク ハス回廊 ハスの品種数で日本一の規模を誇る、例年7月上旬から8月中旬の見頃にあわせて観蓮会が開催されます。300品種以上の花ハスが栽培される園内では、ハス回廊に咲く白、紅、ピンクなどの美しい花々のほか、千弁蓮や八重咲きの大酒錦などの非常に珍しい花を見ることができます。ハスは花が開く早朝が見頃で、午後には閉じてしまいます。
. . . 本文を読む
あじさい屋敷 総面積27,000㎡の屋敷に250品種・10,000株以上のあじさいが咲き乱れる。 広大な敷地に鮮やかに咲き誇る色とりどりのあじさいを一望 アジサイが下から山の頂上まで色鮮やかに花を咲き競い見事です。
千葉県の茂原の名所の1つとしてあじさい屋敷。平成4年(1992年)より栽培に着手して、苗の増殖と品種の収集に努め色鮮やかにあじさいの花で埋め尽くされた素晴らしい景観の庭園です。
. . . 本文を読む
6月22日 6時半に自宅を出て電車を乗り継いて8時に千葉駅着いて千葉公園口から歩いて10分ほどに弁天池に大賀ハスを撮影した後、茂原駅からバスが少ないので一時間ほど歩いて服部農園(あじさい屋敷)の満開の紫陽花の見に行きました。千葉公園 大賀ハス 大賀ハスは「世界最古の花」として、 海外でも大きい反響を得ている。 古代ハスは千葉県千葉市千葉公園から日本各地をはじめ、世界各国へ根分けされ、友好親善 を深 . . . 本文を読む
潮来駅からタクシーで約15分の二本松寺 あじさいの杜(潮来) 入山参拝券 300円 紫陽花は散策路を道なりに歩くといろいろな紫陽花が観賞でき、ちょうど見頃でした。 紫陽花は40,000㎡の境内に100種類1ᦁ . . . 本文を読む
潮来駅から徒歩3分 潮来 あやめ園、500種100万株のあやめ(花菖蒲)が咲き競う。あやめ園内に架けられた橋の上から、白、紫、黄など色とりどりの花が楽しめます。アヤメは見頃を少し過ぎていましたが、紫陽花が見頃になっていました。潮来は、海には近い場所ですが、海に面しているわけではなく霞ヶ浦や北浦という淡水湖や川に三方を囲まれた所で昔から水運の要衝として栄えた所です。今回は潮来「嫁入り舟」が見たかった . . . 本文を読む