あしかがフラワーパーク 大藤・白藤のトンネルが満開になったと云う事で見に行ってきました。日本を代表する原種・野田藤、うすべに藤、むらさき藤、長藤、八重の藤、白藤と順に花を咲かせ、 最後は日本では栽培が難しいと言われている黄色い藤・きばな藤と1ヶ月もの長い間、藤の花を楽しむ事 が出来ます。あしかがフラワーパークの一番の目玉、大藤棚
樹齢は160年を超え、1本の幹で1,000㎡の大藤棚、、世界一 美 . . . 本文を読む
奥日光 野鳥撮影に戦場ヶ原・日光植物園(4/28) ヒガラ日帰り 朝6:00 我孫子を車で出発し9:30 日光植物園に オオルリなどを撮影した後 戦場ヶ原 赤沼(11:00)へ 天気も良く気温もちょうど良い撮影日和です。着いて赤沼り野鳥が少なかった ・・・戦場ヶ原 野鳥のささやきが少なかった 時々、ニュウナイスズメ、ヒガラ、コサメビタキのガラ類、木道を進むとキレンジャク ヒレンジャクが十数羽 空け . . . 本文を読む
日光植物園 野鳥と植物を見に行ってきました。日光植物園は、栃木県日光市にある東京大学大学院理学系研究科の附属教育実習施設で、正式名称は「東京大学大学院理学系研究科附属植物園日光分園」です。高山植物や寒冷地の植物の研究と教育を主な目的としており、日本の高山や温帯から亜寒帯に生育する種、およびそれらに関係の深い外国産の種など、約2,200種類を栽培しています。また、野鳥も多く飛来し人気があります。今回 . . . 本文を読む
根津神社のツツジ 100種類3000株のツツジがあるそうです。 根津神社境内にある約2000坪のつつじ苑 には、種類が非常に多く約100種3000株 咲きそろうのは、いつもは四月中旬以降ですが、今年は特に早い感じで早咲きから遅咲きへと花が移り変わるですが・・・今年は中咲き遅咲きも 初めに行った時は長い列で入るのをやめましたが、朝早く行き撮影 もう過ぎていましたが・・・
. . . 本文を読む
亀戸天神の藤まつり 境内には15棚100株以上あるという藤の花が一斉に咲き始め、心字池に写る藤の花、香りで多くの人達にに愛され「東京一の藤の名所」です。
雨上がりですが、多くの人が藤を見に来ています。亀戸天神からはスカイツリーも見えます。
江戸時代は、亀戸は湿地で初代宮司が水を好む藤を社前に植えて江戸の名所にも五代将軍綱吉公、八代吉宗公が訪れた記録もあり、多くの浮世絵などの題材にもな . . . 本文を読む
サシバが今季 初飛来しました。サシバは、タカ目タカ科サシバ属に分類される猛禽類で主に夏鳥として日本に飛来し、水田で狩りし。両生類や爬虫類を主食とし、その周囲の林に営巣することが多いです。
絶滅危惧種です。
タカの仲間としては中型で、背は赤褐色で、腹側には細かい横縞があります。「ピックイー」とよく通る声で鳴きます。
サシバの♀がジッと待っていると♂のサシバ が食べ物を持ってきました。
. . . 本文を読む
皇居東御苑 二ノ宮庭園のツツジ 色鮮やかな見頃になっていました。
絨毯の様な・・・
諏訪の茶屋 1912 年、明治天皇(1852~1912)の命を受けて皇居敷地内西側の吹上御苑に創建されました。 そして東御苑が一般公開された時に庭園に優雅さを添える目的で、1968 年に二の丸庭園へと移設された。
諏訪の茶屋 . . . 本文を読む
上野東照宮ぼたん苑 1980年(昭和55年)に日中友好を記念して開苑、日本の牡丹と中国政府から友好記念として贈呈された希少な中国の牡丹を合わせて250品種・3,200株の日中洋の牡丹が鮮やかに咲き誇ります。春の牡丹は大きく華やかな牡丹です。最近はいろいろ工夫されていますが、年々入場料が高くなり、今年は1000円です。
牡丹(ぼたん) 中国が原産。キンポウゲ科のシャクヤク属に属する落葉潅木。奈良時代 . . . 本文を読む
上野公園内にある上野大仏にお参りし 清水観音堂で参拝し西郷隆盛像へ上野大仏、入口にはツツジ咲き青もみじが綺麗です。
大佛パゴダ 薬師仏を祀るパゴダ様式の祈願塔です。大仏殿の跡地に建立され、本尊として旧薬師堂本尊の薬師三尊像が祀られています。
上野大仏は顔だけの大仏です。本体は釈迦如来坐像でしたが、関東大震災や戦争による金属供出によって胴体が失われ、顔面のみが残りました。上野大仏は「合格大仏」とも呼 . . . 本文を読む
今日は朝早くから自転車(アシスト)で北新田の家庭菜園へ水(10L)を持って行き、水不足になっている野菜苗に水やりした後、利根川沿いの道路を上流へ走りあけぼの山公園にチューリップの様子を撮影、見てから東海寺にお参りし弁天通りを走って我孫子駅へイトーヨーカ堂の駐車場に自転車を置いて電車(我孫子~北千住~根津)で根津駅で降り根津神社へ向かうと列ができていた根津神社ツツジ園に入 . . . 本文を読む