goo blog サービス終了のお知らせ 

写真で綴る気ままなすぎさん

野鳥・花・祭り・生活など気ままに撮り歩いた写真の紹介
HP「四季旅遊の館」の管理しています。

平磯海岸 シノリガモ・ウミアイサ など

2025年03月11日 06時12分39秒 | 自然観察(野鳥)茨城
3月11日(火) 曇り 先日から暑さと急激な寒さで、風邪引き花粉症(昨年から今年も)も引き落とし喘息悪化・・・昨日は治療に専念する日々でした。いつもの事だからなんとかなっています。家庭菜園も少しづつ始めたいし・・・今日のブログは数日前に野鳥撮影(平磯)・・・野鳥の会で平磯海岸 へ探鳥会に行ってきました。目的はシノリガモでした。シノリガモ (晨 鴨)カモ目カモ科シノリガモ属 「シノリ」という名前は、 . . . 本文を読む

涸沼 探鳥会 ハジロカイツブリ、カワラヒワなど

2025年03月06日 06時32分00秒 | 自然観察(野鳥)茨城
涸沼(ひぬま) 、平磯探鳥会へ 涸沼は周囲22kmの汽水湖でラムサール条約湿地に登録されています。涸沼 網掛(あがけ)公園の堤防上や周囲の緑地で探鳥した後、みのわ水鳥公園 観察舎 周辺 探鳥でした。午後から車で移動 平磯海岸への探鳥会でした。今日のブログは涸沼で撮影・・・沼の沖合では ハジロカイツブリ 群れをつくり泳いでいました。時々、一斉に潜っていました・・・群れは追い込み漁かなと思いました。 . . . 本文を読む

筑波山へ野鳥撮影に

2025年02月24日 05時01分00秒 | 自然観察(野鳥)茨城
2月24日晴れ 先日2/22 筑波山へ野鳥撮影 筑波山神社の駐車場から歩いて筑波ケーブルカーに乗って山頂の広場周辺野鳥にケーブルカー入口・・・ ケーブルカーの横に筑波山登山道 売店には名物 ガマ油も・・・江戸時代の傷薬や筑波山の土産物、伝統芸能など 筑波山ケーブルカー 山麓の宮脇駅(標高305m)から山頂の筑波山頂駅(標高800m)までの距離は全長約1,634m。高低差 . . . 本文を読む

菅生沼 ふれあい広場 白鳥

2025年02月17日 06時12分00秒 | 自然観察(野鳥)茨城
菅生沼は、菅生沼は坂東市と常総市の境界にあり、南北約5キロメートル、東西の幅は約200~500メートルの細長い沼です。1970年代には、数羽から数十羽程度のオオハクチョウが渡来していたが、1980年以後はコハクチョウだけが見られるようになった。年々増加し、1994年には300羽・・・ 毎 . . . 本文を読む

筑波山 雪のハギマシコ

2025年02月05日 06時16分00秒 | 自然観察(野鳥)茨城
2月5日水曜日 晴れているが風が強い~今日のブログは先日撮影した筑波山のハギマシコです。筑波山ケーブルカーで筑波山山頂に着くと雪が積もっていました。足場悪かった(注意怠り)ので撮影中 三回ほどすってんころん 最後に滑ったのは、身体全体からコンクリートに~歩くと骨が痛い・・・筑波山山頂駅から女体山方向を撮影 ハギマシコは最初は高い木の枝に8羽に止まっていましたが、滞在中に . . . 本文を読む

稲敷 稲敷探鳥会 ハマシギ タゲリ アカハラ シロハラ

2025年01月06日 06時23分22秒 | 自然観察(野鳥)茨城
1月6日 (月) 今日は久しぶりに午後から雨が降る予報 家庭菜園が乾きっているので良かった。我孫子から稲敷へ探鳥会では60種 沢山の野鳥を撮影出来ました。今期 初撮影のアカハラ、シロハラ、ジョウビタキ、シギ類 撮影でき楽しい探鳥会だった。飛び交うハマシギ  タゲリ シロハラ アカハラ 2025年1月5日 江戸崎・和田岬・甘田 探鳥会ヒシクイ ハシビロガモ オカヨシガモ ヒドリガモ カルガモ . . . 本文を読む

小見川 白鳥の飛来

2024年12月21日 06時56分00秒 | 自然観察(野鳥)茨城
小見川大橋の河川敷に500羽近くの白鳥が飛来していました。オオハクチョウ450羽 コハクチョウ50羽でした。オオハクチョウと背に筑波山 白鳥の群れの中に他の鳥がいないか? 探し回りました。 オオハクチョウ オオハクチョウ ちょつと警戒していました。 灰色のハクチョウは、オオハクチョウの幼鳥です。 白鳥の中にオオヒシクイが・・・ オオヒシクイ コハクチョウが飛び廻っていました。 コハクチョウ 真上に . . . 本文を読む

涸沼自然公園 野鳥の撮影に

2024年11月18日 07時01分30秒 | 自然観察(野鳥)茨城
涸沼へ野鳥の撮影に 涸沼は、今から約6,000年前、海水面が上昇した為、入江の出口が川の土砂によってふさがれて形成されたといわれています。現在の涸沼は、満潮時に川が逆流し、海水が流れ込むため、海水と淡水が混じり合う全国的にも希少な汽水湖です。初めに白鳥を撮影 50羽ほど飛来していました。  水を飲む白鳥 ミサゴ 河川、湖沼の上を飛んでいる事が多く、水面に飛び込んで魚を捕らえる。 ミ . . . 本文を読む

平磯海岸へシノリガモを撮影に

2024年11月16日 06時01分00秒 | 自然観察(野鳥)茨城
野鳥の先輩と平磯海岸へシノリガモを撮影したくて行ってきました。平磯海岸で最初に撮影したのは、カワウでした。 カワウ (河鵜、川鵜)は、カツオドリ目です。全長81cm。全身ほぼ黒色で、大型の水鳥。成鳥の背・翼の雨覆羽には、褐色味があります。 シノリガモ(晨鳧、晨鴨)は、カモ目カモ科シノリガモ属全長42㎝。オスは全体がほぼ黒味のある青色で、顔から体に大小長短の . . . 本文を読む