. . . 本文を読む
菅生沼は、菅生沼は坂東市と常総市の境界にあり、南北約5キロメートル、東西の幅は約200~500メートルの細長い沼です。1970年代には、数羽から数十羽程度のオオハクチョウが渡来していたが、1980年以後はコハクチョウだけが見られるようになった。年々増加し、1994年には300羽・・・
毎 . . . 本文を読む
2月5日水曜日 晴れているが風が強い~今日のブログは先日撮影した筑波山のハギマシコです。筑波山ケーブルカーで筑波山山頂に着くと雪が積もっていました。足場悪かった(注意怠り)ので撮影中 三回ほどすってんころん 最後に滑ったのは、身体全体からコンクリートに~歩くと骨が痛い・・・筑波山山頂駅から女体山方向を撮影
ハギマシコは最初は高い木の枝に8羽に止まっていましたが、滞在中に . . . 本文を読む
1月6日 (月) 今日は久しぶりに午後から雨が降る予報 家庭菜園が乾きっているので良かった。我孫子から稲敷へ探鳥会では60種 沢山の野鳥を撮影出来ました。今期 初撮影のアカハラ、シロハラ、ジョウビタキ、シギ類 撮影でき楽しい探鳥会だった。飛び交うハマシギ
タゲリ
シロハラ
アカハラ
2025年1月5日 江戸崎・和田岬・甘田 探鳥会ヒシクイ ハシビロガモ オカヨシガモ ヒドリガモ カルガモ . . . 本文を読む
小見川大橋の河川敷に500羽近くの白鳥が飛来していました。オオハクチョウ450羽 コハクチョウ50羽でした。オオハクチョウと背に筑波山
白鳥の群れの中に他の鳥がいないか? 探し回りました。
オオハクチョウ
オオハクチョウ ちょつと警戒していました。
灰色のハクチョウは、オオハクチョウの幼鳥です。
白鳥の中にオオヒシクイが・・・
オオヒシクイ
コハクチョウが飛び廻っていました。
コハクチョウ
真上に . . . 本文を読む
涸沼へ野鳥の撮影に 涸沼は、今から約6,000年前、海水面が上昇した為、入江の出口が川の土砂によってふさがれて形成されたといわれています。現在の涸沼は、満潮時に川が逆流し、海水が流れ込むため、海水と淡水が混じり合う全国的にも希少な汽水湖です。初めに白鳥を撮影 50羽ほど飛来していました。
水を飲む白鳥
ミサゴ 河川、湖沼の上を飛んでいる事が多く、水面に飛び込んで魚を捕らえる。
ミ . . . 本文を読む
野鳥の先輩と平磯海岸へシノリガモを撮影したくて行ってきました。平磯海岸で最初に撮影したのは、カワウでした。
カワウ (河鵜、川鵜)は、カツオドリ目です。全長81cm。全身ほぼ黒色で、大型の水鳥。成鳥の背・翼の雨覆羽には、褐色味があります。
シノリガモ(晨鳧、晨鴨)は、カモ目カモ科シノリガモ属全長42㎝。オスは全体がほぼ黒味のある青色で、顔から体に大小長短の . . . 本文を読む
私が活動している鳥の会で10月6日 茨城の稲敷へ探鳥会に参加し44種類 (内 シギ チドリ 18種類) 見る事が出来ました。我孫子を出発し利根水郷ライン~神崎大橋を渡り~浮島~水田~レンコン街道~稲敷大橋~妙義の鼻~甘田干拓地のなどをまわりながらの探鳥会だった。レンコン農家さんの作業 大変だな・・・
. . . 本文を読む
昨日(1/12) は、神奈川・二宮 吾妻山で富士山と菜の花などを撮影してから江の島の江島神社を参拝してからサムエル コッキング苑のチューリップの撮影し江の島シーキャンドルからの展望など島巡りなど・・・遅く帰ってきましたので写真の編集はこれからです・・・
今日のブログ記事「稲敷ハス田と和田公園 野鳥~アカハラ・オオハシシギなど」を 先日、参加している 我孫子野鳥守る会 で江戸崎・和田岬、甘田探鳥会 . . . 本文を読む
江戸崎 稲波干拓地へオオヒシクイ(国天然記念物指定)
オオヒシクイは国天然記念物指定です。 オオヒシクイは毎年11月後半~カムチャッカ半島からはるばる群れになって、稲波干拓地(江戸崎地区)に、約230ヘクタールの水田地帯にオオヒシクイは、えさ場としていて、2番穂やスズメノカタビラなどの食物を求めて関東では唯一のオオヒシクイの飛来地で県外からも大勢の見物客が訪れます。
オオヒシクイは 体長は約 . . . 本文を読む