11月26日(月) 昨日は東京へ定期検診の帰り昭和記念公園 日本庭園の紅葉が見たくて行ってきました。昭和記念公園 日本庭園の紅葉 東京都ですが・・・都心よりひとあし早く紅葉の見れる事で知られています。もみじの赤と黄色 緑などの色のコントラストが鮮やかで、庭園の池を見ると鏡のように透き通った水面に映し出される紅葉になっていました。日本庭園に入ると綺麗な紅葉が見れました。
清池軒の周りのもみじ・・・黄 . . . 本文を読む
昨日(10/28)は東京 内科定期検診 血圧測定 問診 の後、処方箋を貰い会計が終わったら処方箋をアプリで処方箋を写真撮影し薬局に送信の後、東京へ来た楽しみ散歩に・・・都電大塚駅前から滝野川一丁目で降りGoogleマップに使い旧古河庭園(入場料70-)の薔薇の鑑賞旧古河庭園、まず最初に庭園にあるバラの種類と薔薇の花を全部撮影する事にしました。薔薇の木には、ほとんど花が付いていました。春バラと比べて . . . 本文を読む
9月11日家庭菜園の整地耕しと今時期種蒔き 午後から手賀沼の散策予定です。今日のブログは浜離宮恩賜庭園のキバナコスモスです。浜離宮庭園(浜離宮恩賜庭園) キバナコスモス 気になっていたので、浜離宮恩賜庭園の情報をキバナコスモスが、台風の影響で倒れて事が書いてあったので・・・倒れていたが、その後、完全ではないですが頑張って立ち上がり、たくさんの花を咲かせていますと云う事で見に行ってきました。東京都内 . . . 本文を読む
御岳山 ロックガーデン 御岳山の周遊コースになっていて、 巨岩が連なる、沢沿いの遊歩道でマイナスイオンで身も心も浄化される 大自然のパワーを存分に満腹できる場所です。御岳山 レンゲシュウマ群生地の後、御師集落を散策した後、武蔵御嶽神社に参拝した後、長尾平から広葉樹のある散策路を通っていきます。武蔵御嶽神社 標高929m 関東一の霊山 武蔵御嶽神社の隋身門から御嶽神社の本殿までは長い階段の坂道。
長 . . . 本文を読む
8月中旬頃 行きたかったのですが、今 いつ雨落雷情報出ている状態でしたが、次は台風10号で行けなくなると思い我孫子から電車で東京~青梅~JR奥多摩線・御嶽駅で降りバスで10分、ケーブルカー滝本駅~御岳山駅へ 降りるとすぐ第一レンゲシュウマ群生地です。
レンゲショウ群生地 レンゲシュウマは七月末~八月末には、5万株花を咲かせます。全国でも珍しいレンゲショウマの群生地です。
レンゲショウマ(蓮華升 . . . 本文を読む
8月20日 おはよう御座います8月19日 一日病院周りで忙しい一日でした。東京の内科の帰りにちょっとの合間に葛西臨海公園・葛西臨海水族館に入り昼の一時には我孫子へ昼食後 皮膚科診察の後、慈恵医大柏眼科で検査と診察 終わったのが午後6時半 そして帰路でした。今日のブログは葛西臨海公園の向日葵の紹介を・・・葛西臨海公園の大観覧車前の広場、今年も様々な品種のひまわりが植えられています。咲き終り頃でした。 . . . 本文を読む
日比谷公園へ 百合の撮影に行きましたが、殆ど終り カサブランカが少し😞し帰る途中、第一花壇のペリカン噴水の横にある大変珍しい アオノリュウゼツラン が開花していました。
数十年に一度しか開花しないと言われる アオノリュウゼツラン 珍しい花です。日比谷公園の日比谷公園では、2019年7月19日に同じ花壇にあった別株のアオノリュウゼツランが開花 しています。日比谷公園のXでは11日に高 . . . 本文を読む
上野 不忍池のハス まだ花は少なかったが綺麗にさいていました。不忍池のハス いつ誰がわかってないそうです。
不忍池の蓮 ハスの権威 大賀一郎博士は「不忍の蓮」という文章の中に、寛永寺を造営した天海和尚か、不忍池の弁天島を作った水谷伊勢守ではないか? 植えられた品種不明ですが、江戸時代の書物には紅色と白色のハスがあった事が記載されている。昭和10年の大賀博士の調査では10品種のハスが生育していた事が . . . 本文を読む
朝早く我孫子から電車で乗り換え乗り換えで約二時間電車に乗つて、JR五日市線武蔵引田駅から徒歩で約20分のサマーランドアジサイ園へ園内には約60品種、約1万5千株のあじさい 雪山のようなアナベルの雪山とピンクアナベルなどめずらしい紫陽花もピンクアナベル
アナベルは、北米産アジサイの仲間、アルボレスケンズの野生の中から発見されたテマリ花、 アルボレスケンズクランディフローラがオランダで改良されて大 . . . 本文を読む
6/18 雨の一日 激しい雨で出かけようと思っても出かける事が出来ないので自宅で写真の編集の一日だった。先日の 日比谷公園のユリ花壇 2000平方メートルに28種、約1万2600個の球根が植えられています。6月中旬 早咲きが見頃です。
ユリはユリ科ユリ属の球根植物でヽ北半球の亜熱帯から亜寒帯にかけて自生しています。日本で見れる品種 15種が自生しており、その半数は日本の固 . . . 本文を読む