神奈川県の北西部の相模原の城山かたくりの里 山の北斜面3000平方メートルほどに約30万株のカタクリが自生し、南関東随一の群生地として知られています。カタクリの花と沢山の山野草を見る事ができます。
城山かたくりの里の山野草カタクリの花ユリ科に属するカタクリ属 ユーラシア大陸の大陸温帯域に4種、北米大陸に20種 日本に分布するのはこのカタクリ
白花カタクリの花・・・突然変異
黄花カタクリの花西 . . . 本文を読む
上野公園の桜並みでなどを見て回りました。上野公園は東京で一番古い公園で、現在も年間約1千万人が訪れています。 江戸の昔から親しまれ 上野の“お山”上野の森と親しまれています。上野公園は江戸時代から花見の名所として親しまれて、 昼は陽の下で桜を楽しみ、夜はぼんぼりで夜桜を下で宴を楽しむ光景が、東京の春の風物詩といえます。
上野駅公園口から降りて上野動物園の前の桜・・・けっこ . . . 本文を読む
京王線多磨霊園駅から歩いて五分の東郷寺の枝垂れ桜を見に入口の東郷寺の石基の所の枝垂れ桜は満開です。
東郷寺は大きな山門がそびえたっています。 この山門はどこかで見たような・・・という方も!! 簡素でしかも力強い山門は、ベネチア国際映画祭など 海外で絶賛された、黒澤明監督の名作「羅生門」やそれに続く「美女と盗賊」の撮影に使われたことでも有名です。
右側の満開の枝垂れ桜 背が高く綺麗な枝垂れ桜で . . . 本文を読む
我孫子北新田 排水路脇で小学生女児の遺体が見つかった所の近くに菜園がありますので事件が早く解決します様に祈りに今日は、もう警察の人もいなかったが、お坊さんが一人で橋のたもとが、祈りをささげていました。お参りには花を奉げてきました。早く解決されないと不安です・・・
そして家庭菜園に菜園では、春の耕しは終わっていますので、つるなしインゲン、オクラ、大根、ほうれん草、カブ などの種を植えて . . . 本文を読む
城山カタクリの里 カタクリの花などを見に朝一番に我孫子から上野~新宿 京王線で調布~橋本駅(神奈川県)~シャトルバスと取り次いで約二時間半で、神奈川県の北西部の相模原の城山かたくりの里へ 山の北斜面3000平方メートルほどに約30万株のカタクリが自生し、南関東随一の群生地として知られています。カタクリの花と沢山の山野草を見る事ができました。朝早かったのと寒さが続いていますので・・・まだカタクリの花 . . . 本文を読む
上野駅公園口から2~3分世界文化遺産 国立西洋美術館 に入口のチケット売り場常設展は入場料 一般 430円 大学生:130円 高校生以下及び18歳未満、65歳以上は無料です。(入館の際に学生証または年齢の確認できるものをご提示)また、毎月の第2、第4土曜日、文化の日(11月3日)は無料です。
国立西洋美術館へ
国立西洋美術館は、松方コレクションが核となって19 . . . 本文を読む
東京大学をちょつと覗いてみました。本郷三丁目からすぐ 赤門 正式名称は「旧加賀藩屋敷御守殿門」で、国の重要文化財に指定
すぐ近くに 木蓮が咲いていました。
三四郎池の前を通って・・・安田講堂へ安田講堂はあらゆる面で東大のシンボルとして存在。安田講堂は1921年に起工、工事中に関東大震災に遭いながらも倒壊することなく1925年竣工。全国的に有名になったのは1969年、過激派の学生の安田講堂内に立 . . . 本文を読む
新宿御苑のオシドリも・・・もうそろそろ新宿御苑から旅たち山へオシドリとカワセミがいました。
オシドリは綺麗な姿の鳥です。なかなか明るい所には出てきません。
アオサギが飛んできました。
いつもオシドリは奥の方で活動しています。
なかなか見る事が出来なくじっと待って撮影しています。食べ物はどんぐりが好物です。手前の灰色の鳥がメスです。  . . . 本文を読む