
新宿御苑の菊花壇展は、日本庭園に木や竹の素材をいかした上家といわれる建物を7棟設け、特色あふれる菊の花々を皇室ゆかりの伝統の様式で飾りつけます。11月1日(金)~11月15日(金) 9:00~16:30(16:00最終入園)【会場】日本庭園
新宿御苑正門前の菊花壇
皇室のゆかりの新宿御苑の菊花壇展新宿御苑の菊花壇は皇室ゆかりの伝統を受け継ぎ明治37年(1904)から栽培されています。そして昭和4年(1929)から観菊会が行われる様になった。
大作り菊花壇 木の素材をいかした、障子屋根とよしず張りの上屋の中に、3株が横並びに展示されていました。
大作り菊花壇 菊花壇のなかでも豪華絢爛な美しさがもっとも優れているといわれている。大作りは1本の株から何百という沢山の花を咲かせる様に仕上げたもの菊花壇
江戸菊 花が咲いた後、花びらが立ち上がったりねじれたりと、変化していくのが特徴で、咲き進むごとに表情を変えていく事から「狂菊」という別名もある。
伊勢菊、丁子菊、嵯峨菊花壇
丁子菊 関西地方を中心に作られた菊で、花の中心が丸く盛り上がって咲き、小さな帽子を思わせる花形になっている。
嵯峨菊 嵯峨天皇の御愛の菊として、京都の大覚寺に植えられたのが始まりといわれる。もっとも古い歴史をある古典菊です。
伊勢菊 三重県松坂市など伊勢地方で発達した菊で、無数の細い花びらが垂れ下がって咲く。
懸崖作り花壇 懸崖作りに用いる菊は小菊で、分枝性の旺盛なものを摘心によって仕立てます。小菊のなかでも一重咲きの山菊とよばれる品種を用いています。
肥後菊花壇 肥後菊は、18世紀末に肥後(熊本)地方で、藩主・細川公が藩政施行の文化政策の一つとして、栽培が始められ発達した古典菊です。
肥後菊は背丈や花の大きさによって、大菊(後菊)、中菊(中菊)、小菊(前菊)に分けてられている。
一文字菊、管物菊花壇 一文字菊は一重咲きで、花びらが平たく幅広く伸びるのが特徴。この菊は御紋章菊ともよばれている。
大菊花壇 厚物は、花びらの先端が中心に向かってうろこ状に丸く盛り上がって、手まりのような形になるのが特徴です