写真で綴る気ままなすぎさん

野鳥・花・祭り・生活など気ままに撮り歩いた写真の紹介

北鎌倉 浄智寺 初夏の庭園と花

2017年06月26日 22時32分17秒 |  横浜 鎌倉 小田原 伊豆 (東海道) ~花めぐり

北鎌倉 浄智寺
浄智寺 鎌倉石の参道と唐風の鐘楼門が印象的な名刹。北条時政の三男・宗政の菩提を弔うために創建されたお寺です。
本殿の曇華殿に安置された木像三世仏坐像は県指定の重要文化財。総門前の池のほとりには、鎌倉十井の一つ、甘露ノ井がある。
曇華殿前のイチョウ、 鎌倉七福神の布袋尊のお寺としても知られています。
北鎌倉 明月院の紫陽花~円覚寺~東慶寺を見てから 
浄智寺の門「寶所在近」の文字のある惣門。

石段を歩いて行くと所どころあじさいも咲いているんですが・・・今年は少ないです。
入口で参拝料 200円払って入苑

浄智寺鐘楼門 鎌倉では珍しい唐様の鐘楼門。

曇華殿。

曇華殿に安置されている三世仏は、南北朝時代のもので、わが国に伝わる三世仏の中でも造立年代の早いもの(県重文)。
仏教における三世とは、過去・現在・未来の事で、
三世仏は向かって左から阿弥陀如来(過去)、釈迦如来(現在)、弥勒菩薩(未来)
いずれも袖と裾を台座から垂らした宋風の像~

書院 散策路にある書院。茅葺き屋根と庭がきれいです。

竹林 美しさがひかります。

やぐら~「この横穴は古くは住いとして、その後墓所になり、やがて倉庫としても使われました。
大正から昭和初期までは、薪や木炭などのしまい場所になっていました。」と書かれた看板。

岩タバコが咲いていました。

鎌倉七福神の布袋さまが祀られている。
鎌倉・江の島七福神の一つ。 お腹を撫でると元気がもらえるのだという。
浄智寺布袋尊、中国禅僧の布袋和尚を神格化したもの。 布袋和尚・・・

紫陽花が咲いていました。

書院への門

浄智寺 鎌倉市山ノ内1402 JR 北鎌倉駅から徒歩8分 拝観料200円 9 時~16時30分


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。