バラで有名な旧古河庭園 バラだけじゃなく紅葉も綺麗な庭園なのです。
見頃に近しと云う情報を聞いて見に行ってきました。
旧古河庭園は、武蔵野台地の地形を巧みに利用した大正初期を代表する貴重な庭園です。
旧帝国博物館や鹿鳴館を設計した英国人・ジョサイア・コンドル博士によるゴシック様式の洋館、
台地から傾斜地にかけては 四季折々の花が咲き乱れる洋風庭園、低地には心字池を中心とした和風回遊式庭園があり、
和洋の様式が巧みに調和した 景観が見事な庭園です。
上から低の心字池の方向を見てみました。
バラ園
バラが少し まだ咲いていました。
洋館ともみじ
心字池へ
心字池
心字池と灯籠
今月末には綺麗な紅葉が見れそうです。
茶室の紅葉 周りに大きなモミジもあり綺麗になります。
雑司が谷の鬼子母神→大塚駅南の天祖神社→王子神社と大銀杏巡りをしました。
sufiさんのブログを思い出し、途中で旧古河庭園を挟みました。26日はモミジが見頃になってました。
情報ありがとうございます。
コメント投稿のURLにこの時の旧古河庭園の紅葉のブログ記事の貼り付けました。あんまりコメントにURLを書いたことないのでうまくできてるかわからないのですが。sugiさんの散歩の参考になりましたらば
都内銀杏巡りに行かれたのですか・・・
まとめを拝見しました。古河庭園の和室茶屋も見頃になってきましたね。都内銀杏巡りの王子神社に少し近いので交通的にも良かったですね。
いろいろ見せて頂き参考にさせて頂きます。
有難う御座いました。