
御岳山は標高 929mで秩父多摩国立公園の表玄関で、古くから霊山と崇められた信仰の山です。御岳山駅から御嶽神社へたどり着くまで昔ながら のわらぶき屋根の宿坊・お土産店などが 点在する町でレンゲショウマ群生地で様々な山野草を見る事が出来ます。
御岳山レンゲショウマ群生地 七月末~八月末には、 5万株花を咲かせます・・・・全国でも珍しいレンゲショウマの群生地で、 そっと首をもたげ一面に可憐な花が咲きます。
レンゲショウマ 一株に5~10輪位の約三センチの小さな花で下向きに咲く
キレンゲショウマ(黄蓮華升麻)環境省のレッドリスト(2007)絶滅危惧II類(VU)
和名の由来はキンポウゲ科のレンゲショウマ(蓮華升麻)に似た花という事だが、似ていない・・・(花時期) 7~8月 花の色 黄 (分布) 紀伊半島、四国山地、九州山地など
タマアジサイ
アジサイも・・・
シュウカイドウ(中国原産の帰化植物)
綾広の滝 ロックガーデンの上流に位置し、幽玄な雰囲気に包まれた落差10mの滝
キレンゲショウマ(黄蓮華升麻)・タマアジサイ・ヤマジノホトトギス ・レンゲショウマ・シュウカイドウ(中国原産の帰化植物)・ヤマトリカブト ・フシグロセンノウ ・黄色 ツリフネソウ・ 白いゲンノショウコ ・トリカブト ・ボタンヅル【キンポウゲ科】などが咲いていました。