写真で綴る気ままなすぎさん

野鳥・花・祭り・生活など気ままに撮り歩いた写真の紹介
HP「四季旅遊の館」の管理しています。

水戸 偕楽園 今年は10日ぐらい早く満開に

2017年03月06日 08時39分20秒 | 散策・日記

茨城・偕楽園は金沢の兼六園、岡山の後楽園などと並ぶ「日本三名園」のひとつです。
天保13年(1842年)に 水戸藩第九代藩主徳川斉昭によって造園され・・・千波湖に臨む七面山を切り開き、
領内の民と偕(とも)に 楽しむ場という願いで「偕楽園」をつくられたそうです。
園内には約百品種・三千本の梅が植えられています。

朝いちの電車で行き 入園し まだ人は少ないようです。
 

正門から入って
 

九時過ぎになりましたので・・・
臨時駅の偕楽園駅に行って 一番電車が入って来て駅のホームは
 

再度 常磐神社の階段を登り 偕楽園に
もう大変混んできました・・・・

梅の花も満開になり素晴らしい状況です。

正門から好文亭へ行く途中の梅林
 

水戸の梅大使
 

水戸黄門御一行 記念写真も撮れます

偕楽園梅林を中へ 満開状態です。
 

満開の梅林 古木が沢山あります。
 

白 紅梅と満開です。
 

途中で水戸偕楽園・五軒香梅ひな流しを見て
 

再度・・・・
水戸偕楽園 好文亭
入り口で 徳川斉昭自らが設計した。
木造2層3階建ての好文亭本体と木造平屋建ての奥御殿 梅 椿と綺麗な庭園で
室内もふすま絵が

八畳間からの偕楽園 梅林眺めは格別です
三階の楽寿楼(らくじゅろう)からの千波湖や田鶴鳴梅林など 眺望は見事です。

田鶴鳴梅林へ向かいます

田鶴鳴梅林からの好文亭
 

田鶴鳴梅林も満開で素晴らしいです
 

千波湖をのぞいてみましたが・・・白鳥は少なく黒鳥が見れなかったので
格さん号で水戸植物園 土曜日でしたので道は大変な渋滞 でした
 

水戸植物公園 温室の花などを見て・・・詳しくは別で案内いたします。

水戸植物公園から水戸駅へ戻り
弘道館へ   ・・・詳しくは別で案内いたします。

終わって午後九時すぎの電車で
駅前の水戸黄門像


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。