写真で綴る気ままなすぎさん

野鳥・花・祭り・生活など気ままに撮り歩いた写真の紹介

雪が降ったあと~この時ばかりと思い撮影に 上野東照宮ぼたん苑

2018年01月25日 06時40分29秒 | 東京散歩

東京 四年ぶりの大雪・・・
雪が降ったあと~この時ばかりと思って上野東照宮ぼたん苑に行ってきました。
上野東照宮ぼたん苑に着き、入口には多くの人が並んでいました。
やはり雪の後は・・・冬牡丹は人気があります。
少し上野公園周辺をぶらり撮影しながら時間をつぶして入苑しました。
上野東照宮ぼたん苑の入口で入園料 600円を払って

上野ぼたん苑は1980年(昭和55年)に日中友好を記念して開苑したそうです。
日本のぼたんと中国政府から友好記念として贈呈された希少な中国のぼたんなど

冬ぼたんは寒さ除けのワラ囲いの中で可憐に咲いています。
樹勢が弱く栽培が難しいので、着花率は2割程度・・・一般家庭での開花は殆ど望めないそうです。 
春のぼたんより花は小振りですが、希少性から、古来より新春を祝う「寿華」として珍重されています。

冬牡丹は東京都内では上野東照宮ぼたん苑ぐらいなので・・・
係りの人の話では、開園前から多くの人が並んで待っていたそうです。
やはり 同じ思いで撮影にきているんですね。

ワラ囲いの中で可憐で、みずみずしいです。
今日は特に雪の後ですから・・・

春の牡丹には傘の下に牡丹と飾りに使っています。
ソシンロウバイも咲いて綺麗です。

ソシンロウバイ ちょうど満開です。

紫雲殿と云う牡丹です。

薄いピンクの牡丹 好きな色です。

燃える様な赤い牡丹

和紙みたいな大輪の牡丹です。


白い牡丹で玉天集と云う牡丹です。

島錦 白と赤の配色で綺麗な花です

綺麗でしたので・・・開きそうな花

牡丹には二期咲き(早春と初冬)の性質を持つ品種があり、このうち冬咲きのものが寒牡丹と呼ばれています。

冬牡丹は、花の少ない冬にお正月の縁起花として抑制栽培の技術を駆使して開花させたものが冬牡丹です。

この一月末は牡丹の他に、ロウバイ、水仙、福寿草、梅の花なども

上野東照宮ぼたん苑からの五重塔と牡丹

上野東照宮ぼたん苑の隣は上野東照宮本殿です。

上野東照宮ぼたん苑は上野公園無いあり 周辺には見所が沢山あります。
200以上の石灯籠 銅の灯籠など


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
雪の白とぼたんのビビットな色 (あられ)
2018-01-25 08:56:17
上野のぼたん園の画像とても素敵です。
私は寒さに負けて家で調べ物。
何を?今年の桜はどこの桜を見るか?とついでに巨木も見たい!の欲張りです。
で、去年、sugiさんに高尾のしだれ桜をおススメしたのを思い出しました。
昨日調べた中で、sugiさんも気に入ってくださるかも?という場所を見つけたので紹介します。
詳しくは「寄(やどりぎ)しだれ桜まつり」で検索してください。この側ではちょうど今「寄(やどりぎ)蝋梅まつり」を開催中。最寄駅は松田山河津桜まつりと同じ小田急新松田駅もしくは御殿場線松田駅です。sugiさんのお住いからは遠いのですが、フットワーク軽そうなsugiさんならば行動範囲内かと思います。
私が狙い目かも?と思ったのは、花見客が少なそうなところです。反面大分健脚じゃなきゃしだれサクラ本とを絞らないと!です。よかったら検索してみてください。
これからもsugiさんのブログを楽しみにしてます。
返信する
Re:雪の白とぼたんのビビットな (sugi)
2018-01-27 10:42:21
あられ様 おはー(((o(*゚▽゚*)o))) いつも見て頂き有難う御座います。
パソコンの所だけ見ていたのでコメントが解らず遅くなりました。
雪の後~極寒の日が続いています・・・出かけるのも億劫になりますね。
寄しだれ桜 知っていますが四月の桜の頃はまとめていく関係上 少し遠すぎて行けずしまいです。
今 いろんな所を検索していますが・・・
また、あられ様のブログを参考にしたいと思っています。
いつも有難う御座います。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。