都電 早稲田駅から約五分の位置にある肥後細川庭園目白台台地の自然景観を活かした池泉回遊式庭園で公園周辺は、江戸中期以降は旗本の邸地になり、江戸末期には清水家や一橋家の下屋敷となり 幕末には熊本54万石の細川侯の下屋敷に、明治15年には細川家の本邸でした。台地の湧き水を池です。
池の周りにはカキツバタ 紫陽花 花菖蒲など
松聲閣、旧熊本藩細川家下屋敷のあったこの地で、細川家の学問所として使用さ . . . 本文を読む
毎日 この所猛暑続きですね。朝(6/25)から家庭菜園・・・菜園 トマトの苗に花が咲いてきましたので、雨除けテントを張りました。
二年前からトマト雨除けを新調して・・・今年は、連作防止剤を使ってトマトを同じ所に植えました。
収穫した玉葱 今年はあまりにも暑すぎて可哀そうですから直接 日が当たらない様に日よけをあと200玉 近々 収穫 多すぎて 来年はf半分の250玉に
空豆 今年は雨も降らな . . . 本文を読む
椿山荘は、都電 早稲田駅からグーグルマップを使って行ったら神田川に出ると椿山荘庭園へ 徒歩約8分でした。
庭園を入ってすぐ右には藁ぶき屋根の料亭、
左には椿山荘のご神木~
ホテル椿山荘 池・・・夏は蛍の鑑賞会もあります。
水車と灯篭 紫陽花も咲いてきました。
紫陽花
青系が多いです。
石仏が沢山あり・・・他に七福神巡りも出来ます。
紫陽花
前回 簡単に紹介しました~三重塔です . . . 本文を読む
谷津バラ園 今年は少し遅れて 見に行って・・・満開世界各国のバラ800種類 7,500株がある谷津バラ園
塑像5体(フローラル像、花の姉妹、華、白いコスチューム、春風)などの像があります。
噴水・大パーゴラ・大バラアーチ・皇室王室コーナー・有名人コーナー・イングリッシュローズコーナー・高松宮コーナー 等も
癒される景色です
ツル薔薇の景色
青いバラコーナーも
谷津バラ園 千葉県習志野市 . . . 本文を読む
椿山荘の庭園に・・・神田川の入口から入り長松亭 昭和の電力王と呼ばれた、松永安左エ門が設計した茶室。今は料亭で懐石料理が味わえます。
椿山荘の御神木 樹齢500年、高さ20メートル、根元周囲が4.5メートル
七福神
五丈滝
三重塔「圓通閣」 広い庭園の中でも、ひときわ目を引く小高い丘の上にあります。広島県賀茂郡のの山上伽藍竹林寺にあったものを1925年に藤田平太郎男爵が移築されたものです。 . . . 本文を読む
家庭菜園 今日は出かけて、あまりにも暑かったので・・・家庭菜園の昨日 植え替えたサニーレタス、玉レタスがこの暑さでは耐えられないと思い撮影を切り上げて家に帰って着替えて家庭菜園に・・・サニーレタス、玉レタスは暑さで葉っぱが暑くだらんとしていたので、水をたっぷり与えてから前に使っていた雑草防止(黒)を利用して日よけ代わりに周りを囲ってやった。
マルチの所のサニーレタスは防虫ネットと黒のネットを掛け . . . 本文を読む
家庭菜園 昨日の雨・強風が心配でしたが、家庭菜園はあまり降らなかったのか大丈夫でした。土を見たらサニーレタス・玉レタスの植え替えに良い状態で早速植え替えました。サニーレタス・玉レタスは、種を蒔いて芽出しが良く繁っています。
四ケ所に植え替えました。
玉葱が大きくなって・・・ほとんど倒れていますので、次の日曜には収穫します。
三日前に植えたサツマイモの苗 28本
ジャガイモ 順調、ニンニク もう少し . . . 本文を読む
東京大仏 日本で三番目に大きい大仏があるという事で行って見ました。漆黒に輝く青銅製の大仏で、たしかに大きな大仏でした。
場所は東京都板橋区赤塚5丁目の乗蓮寺、東武東上線下赤塚駅から歩いて25分乗蓮寺の山門
乗蓮寺本堂
東京大仏~青銅製の鋳造大仏では、奈良・鎌倉に次ぐ日本で3番目の大きさだそうです。東京大仏は、東京大空襲、関東大震災などの悲惨な戦災・震災が起きないように願いを込めて、昭和52年 . . . 本文を読む
渋谷で おはら祭 国分高校&霧島国分会
渋谷で おはら祭は、南九州最大級の「おはら祭」を渋谷で再現!渋谷道玄坂と文化村通りで大勢の踊り手が踊るパレード 「渋谷・鹿児島おはら祭」が今年も開催されます。このイベントは鹿児島の秋の風物詩として定着している「おはら祭」を、5月に渋谷で開催。鹿児島と渋谷が歴史的に深い縁がある事から、1998年に渋谷区の協力のもと、文化等の交流の一環として行われています。 . . . 本文を読む
渋谷でおはら祭 関東玉龍同総会おはら連
渋谷で おはら祭は、南九州最大級の「おはら祭」を渋谷で再現!渋谷道玄坂と文化村通りで大勢の踊り手が踊るパレード 「渋谷・鹿児島おはら祭」が今年も開催されます。このイベントは鹿児島の秋の風物詩として定着している「おはら祭」を、5月に渋谷で開催。鹿児島と渋谷が歴史的に深い縁がある事から、1998年に渋谷区の協力のもと、文化等の交流の一環として行われています。 . . . 本文を読む