中学生頃の秋ぐちには、山の辺(日本最古の道)へ栗ひろいに。携帯するのは、金バサミ・カマ・長靴・カゴ・軍手などで、落ちている栗であるからして、外側のイガイガが割れて中の茶色い栗が見えている状態が多い。長靴の踵で栗を固定して、もう一方の踵でグリンとイガを踏みめくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/9a/cc55e5ca5af9093b968b982adef93884.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/21/405fdfb5a80677e51e1fddb18008d6e9.jpg)
ここまででも言うまでもなく大変な作業だが、さらに茶色い頑丈な鬼皮を剥き、頑固な渋皮も剥いて初めて「栗おこわ」に使えるものとなる。しかし最後の渋皮には、ポリフェノールの一種である、タンニンが多く含まれており、渋皮煮などは充分理に適ったお料理だと思うが今回は栗おこわ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/11/6999310bb932ce66c437502ac60f661d.jpg)
赤飯のように黒ゴマと塩をぶっ掛けてみた。卵焼き・茄子と椎茸のお味噌汁を作れば格好がついたので、一応は並べてみた。「季節の初ものは寿命を延ばす」とか昔の人は言うが、こんなに多くの作業をこなして初めての延命は、大変過ぎる作業に感心することしきり。あと少しでその季節がやって来る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/a0/0f3f22239a52bfbf4bdd05e30b07c717.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/f7/395467a98d70ba171b54722b33cebc04.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/9a/cc55e5ca5af9093b968b982adef93884.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/21/405fdfb5a80677e51e1fddb18008d6e9.jpg)
ここまででも言うまでもなく大変な作業だが、さらに茶色い頑丈な鬼皮を剥き、頑固な渋皮も剥いて初めて「栗おこわ」に使えるものとなる。しかし最後の渋皮には、ポリフェノールの一種である、タンニンが多く含まれており、渋皮煮などは充分理に適ったお料理だと思うが今回は栗おこわ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/11/6999310bb932ce66c437502ac60f661d.jpg)
赤飯のように黒ゴマと塩をぶっ掛けてみた。卵焼き・茄子と椎茸のお味噌汁を作れば格好がついたので、一応は並べてみた。「季節の初ものは寿命を延ばす」とか昔の人は言うが、こんなに多くの作業をこなして初めての延命は、大変過ぎる作業に感心することしきり。あと少しでその季節がやって来る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/a0/0f3f22239a52bfbf4bdd05e30b07c717.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/f7/395467a98d70ba171b54722b33cebc04.jpg)
‥‥‥‥‥<切り取り線>‥‥‥‥‥
ご訪問して頂きありがとうです。
どなたさまでも、お気軽にコメント戴けると嬉しいです。
酔っ払っても写る「CANON Power Shot G7XⅡ」と「iPhone 12」での撮影です。
日本ブログ村 こだわり料理部門、写真ブログ部門に参戦しております。
下のバナーをクリック🎵して頂くと励みになります。
どなたさまでも、お気軽にコメント戴けると嬉しいです。
酔っ払っても写る「CANON Power Shot G7XⅡ」と「iPhone 12」での撮影です。
日本ブログ村 こだわり料理部門、写真ブログ部門に参戦しております。
下のバナーをクリック🎵して頂くと励みになります。
明日のブログ更新は午後15:00の予定です。
URLの不明な方はお邪魔できませんので書き込んで頂くと助かります。
厳しい残暑お見舞い申し上げます。
くれぐれもご自愛下さい!
秋と言わず年から年中大好きな
栗🌰の和菓子を探しています。
子供の頃を過ごした新潟の里山では
秋には栗拾いが恒例行事。
大人に褒めて欲しくてどっさり
拾い集めて居た事を懐かしく
思い出します。
札幌暮らしの中でも
シーズンともなればやはり栗ご飯。
袋入りの栗を一袋買い求め
奮闘?しながら旬の味を(^_^)
いつも美味しいレシピ
ありがとうございます😊😊😊
栗がつやつやしていますね~。
黒ごまとのコントラストが素敵です。
茄子と椎茸のお味噌汁、もう秋ですね~。
七味がいい仕事しそうです。
炎栗(クリ)さん♪
わぁーー
秋の味覚「栗ご飯」🌰早くもお出まし~
一気に雰囲気盛り上がりますね!!
栗🌰にさつま芋🍠に、ほっこり~優しいお味は
暑さ乗り切った秋の風情と共に、身体にも効果絶大!!
先人からの云い伝えやお手間かかるひとつひとつの手作業。。有難い「初物」で、
丁寧に手を合わせて頂きたいです!!
子供時の栗拾い、底の厚い長靴に火ばさみ持って
嬉し過ぎて
うっかり素手で外側のいがいがを思わず触れたりして「いてーー」(笑。。て
秋の実りて、、新米はじめとして田舎では、忙しい中にも、楽しかったな(笑
今日もありがとうございまーーす!!炎クリさん♪
さぁ~実りの1校は?どちらに輝くのかな?いい勝負ですよね!!
栗おこわはですか。美味しいとは思いますが・・・ 隣に住んでたおばさ存命中にはよく栗拾いに行ってたんですが、今は全く。それでもかみさんの従妹がもらった時におすそ分けが、やっぱりその時には栗ご飯に茶碗蒸し。我が家の定番(?)。ですがおこわはたまにしかないような。度r地価というと赤飯の時に栗も入れるような。栗だけのおこわはないような気がします。ですが、ゴマの黒も含めて彩はいいですね。おまけに75日の延命、おめでとうございます。茄子も初物なら・・・
栗ご飯、いただきたいです♪
美味しいそうですね。
秋の味覚をたくさん味わいたいですねー。^_^
いつもありがとうございます😊
栗は、大好きです~🌰✨
義父様が、毎年のように、丹波篠山へ行って、栗を買って来て、送って下さるので(昨年は、コロナ禍の為か行かれなかったようですが)、
栗ご飯にして、いただくのが、ビオラ家の定番ですね~💗
確かに、栗の処理が、めっちゃ面倒ですわ~(^^;
それよりも、もっと、前段階の、
イガを取り除くところからだと、気が、遠くなりそう~、挫折しそうです~(苦笑)
・・・体験した事もないですし・・・(^^;
ご紹介のフォトは、めっちゃめちゃ美味しそう~😻
さすがやなぁ~の、一言です~♪
私は、次の記事は、ゆっくりめに、作成します~(^-^)q
また、明日ね~(^O^)/
いつもコメントありがとうです。
楽描堂さん
残暑のお見舞いありがとうです。栗が丸ごと入っている和菓子はたくさんありますが、結構なお値段ですよね? 里山って言い方が、人が住める山間部って言うよりは情緒があって好きです。栗ひろいから始めるのは、イガを取り除いて集めるのか? イガごと集めるのかで、採れる高が随分変わってきそうです。旬のお味は良いですね。
りんこさん。copelonmaruちゃん
栗ってホクホクでさつま芋を、更に凝縮したような美味しさですよね? 黒ごまは、色彩だけの飾りではなくて、本当にお味の上でもシックリきましたよ。お味噌汁は、学生時代の友人のクセが感染しまして、唐辛子を振り掛けずには、いられなくなりましたよ。確かに美味しいですが作法的には胸を張れないです。
くにちゃん
秋の味覚である「栗」は、実を言えば今回のものは真空パックの栗で、イガ付きの栗と里山の栗拾いの想い出は、数年まえのものです。従って旬には程遠い感じで、心の準備ってとこです。芋・栗・南京と井原西鶴が言ったように、ホックホックの甘くて優しいお味は、女性の大好物ですよね? 高温多湿の残暑を乗り切った身体への慰労を兼ねて、栗の美味しさが身に沁みたら良いですね? やっぱりくにちゃんも、幼少期の栗拾いは経験済みなんですね。高校野球は真っ赤っかっか決戦で、どちらが攻めているのか判り辛かったですよ。奈良智辯のエースの立ち上がりが悪かったのに尽きますね。
まさむらさん
もち米ですから「栗おこわ」なんですが、山歩きに慣れておられる方が、栗ひろいに行かれると効率が良いですからね。栗ご飯に茶碗蒸しですか‥‥‥良いメニュー構成で、ワシも今度真似てみますよ。栗赤飯は、ワシもたまに炊きますが、それも素直に美味しいですよね。初物は、縁起がよい食べものとされ、寿命が75日延びるってことですね。
Miyukirokuさん
栗ご飯・栗おこわは、双方とも美味しいですけどね。栗の旬に先駆けて、真空パックの栗と「もち米」を、一緒に炊いてみましたので、今回は「栗おこわ」ってことでお願いします。旬まっ盛りの時期にも炊きたいですね。
ビオラさん
大阪出身の、井原西鶴氏の作品にも「とかく女の好むもの、芝居浄瑠璃・いも・たこ・なんきん」と言うのがありまして、これがいも・くり・なんきんと変化したようですね。形が立派な「丹波栗」は、丹波篠山産ですから、美味しかったでしょう。田舎といえど兵庫ですから、早々にクラスターが起こってますから。辛抱されて正解かも? どうせ処理が面倒なら、もち米で炊かれた方が美味しいかもですよ。イガを山で取り除いて帰るか、イガごと持って帰るとゴミ出しがたいへんで量(かさ)も増えそうで、これが数年前のイガ画像で、今回はズルしまして、真空パックの栗を使いました。
皆さんの応援を感謝します。
いつもありがとうです。(^_-)-☆
秋の味覚だすね
すごく美味しそうだす
栗拾いの思い出があるって
素敵 お子の頃ひろったのは
遠足での団栗かな?
ぷっちんだす
こんちは。(*⌒ー⌒*)ゞ
秋の味覚は、生まれ故郷から近くの里山付近まで行って、自分で奇麗な空気を吸って、転がっている栗を探しに行くのも良いかも知れないですね。たぶんコロナ禍には縁がないところですしね。(笑) 遠足でドングリを拾っている中、ひとりが「松茸」を1本見つけて、周囲が騒然としたことがありました。
いつもありがとうです。(^_-)-☆
もう栗拾いが解禁になっているんですか?
すごく美味しそうです。
栗拾い。。。行きたいです。