寒くなってきたら俄然旨みを発揮する帆立貝は、食べる前の分類が大変なので。とは言っても結果的に全部食べ尽くしてしまうような腹痛無縁男のワシだったが、デリケートな皆さんならウロ(黒い部分)を外し、貝柱・白子・卵巣・ヒモなどを分類すると聞くので相応の手間がかかる‥‥‥さてどうするか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/4f/20a1b04f95703a6a18f228a84de3cb90.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/e4/b2bb2573f84fc3f04755824e3146fdf4.jpg)
ワシのように合理主義者であれば、ここは調理済みのボイル帆立貝を使うのが手っ取り早く、茹でて既に分類されてある剥き身なので、捨てる部分は勿論ないし、そのまま食べることが出来るようになっている。調理ランキングでは、バター醤油炒め・各種お野菜との、ミルク煮・香味だれ炒めなどと続く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/ff/34cd9085af15f061d93704b10c1cc89b.jpg)
上に記したお惣菜も美味しいが、ボイル帆立からは出汁が抽出しにくいので、ワシは断然手づくり辛子酢みそをチョン付けして戴くのをお勧めしている。これを使うだけで上品な一品が出来上がり、美味しさ丸ごと爽やかに戴けるのがポイントで、お酒がより一層美味しくなるだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/2c/3d3372dd6ea0c28037653f4c0d47e36d.jpg)
■手づくり辛子酢みそ(炎クリ流は混ぜ合わせるのみ)
・白味噌:大匙2
・酢:大匙1.5 ※べんりで酢を遣えば出汁も砂糖も入っているので砂糖・昆布茶は不要。
・砂糖:大匙0.5
・昆布茶:微量
・練りからし:小匙1 ※お好みで増量もアリ。
・卵黄:1個分 ※まろやかになるが足が速くなるので注意。
※お好みで豆板醤の追加もアリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/3c/e4ca7bc5508c1025daba58591b31d6f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/4f/20a1b04f95703a6a18f228a84de3cb90.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/e4/b2bb2573f84fc3f04755824e3146fdf4.jpg)
ワシのように合理主義者であれば、ここは調理済みのボイル帆立貝を使うのが手っ取り早く、茹でて既に分類されてある剥き身なので、捨てる部分は勿論ないし、そのまま食べることが出来るようになっている。調理ランキングでは、バター醤油炒め・各種お野菜との、ミルク煮・香味だれ炒めなどと続く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/ff/34cd9085af15f061d93704b10c1cc89b.jpg)
上に記したお惣菜も美味しいが、ボイル帆立からは出汁が抽出しにくいので、ワシは断然手づくり辛子酢みそをチョン付けして戴くのをお勧めしている。これを使うだけで上品な一品が出来上がり、美味しさ丸ごと爽やかに戴けるのがポイントで、お酒がより一層美味しくなるだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/2c/3d3372dd6ea0c28037653f4c0d47e36d.jpg)
■手づくり辛子酢みそ(炎クリ流は混ぜ合わせるのみ)
・白味噌:大匙2
・酢:大匙1.5 ※べんりで酢を遣えば出汁も砂糖も入っているので砂糖・昆布茶は不要。
・砂糖:大匙0.5
・昆布茶:微量
・練りからし:小匙1 ※お好みで増量もアリ。
・卵黄:1個分 ※まろやかになるが足が速くなるので注意。
※お好みで豆板醤の追加もアリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/3c/e4ca7bc5508c1025daba58591b31d6f9.jpg)
‥‥‥‥‥<切り取り線>‥‥‥‥‥
ご訪問して頂きありがとうです。
どなたさまでも、お気軽にコメント戴けると嬉しいです。
酔っ払っても写る「CANON Power Shot G7XⅡ」と「iPhone」での撮影です。
日本ブログ村 こだわり料理部門、写真ブログ部門に参戦しております。
下のバナーをクリック🎵して頂くと励みになります。
どなたさまでも、お気軽にコメント戴けると嬉しいです。
酔っ払っても写る「CANON Power Shot G7XⅡ」と「iPhone」での撮影です。
日本ブログ村 こだわり料理部門、写真ブログ部門に参戦しております。
下のバナーをクリック🎵して頂くと励みになります。
ボイルのホタテは、ほかのものといっしょに炒めるだけかなぁ?
ホタテだけで調理することないわ😜
酢みそもいいな~😁
今夜は秋田のまんさくの花 亀の尾
100%の日本酒で晩酌だした
むろ杉もいいな~好きなお酒だす
それと帆立を合わせる~♪
酢味噌のレシピの絶品だすね
ぷっちんだす
炎クリさん♪
おぉ~白肌のふっくら帆立!!
そうそう生の帆立て、とろ~んと美味しいし~
ボイルしたのも勿論!!
ひもが好き(笑
そこに艶々お手製の酢味噌を、ちょこんとつけて
チョン!ぱくっ!チョン!ぱくっ!!
このリズム。。アタシ永遠に止まりません(笑
酢味噌て、滅多に頂かないかも~
市販のちっちゃな1回分くらいのパックを
茹でイカと胡瓜を合える時に使うくらいかな~
炎クリさんレシピみたら、混ぜるだけでいいんですね!!一度は試してみなくては~
日本酒党にはとても喜ばれそうな一皿。
晩秋!そろそろ冬も~炎クリさんの食卓もそんな感じで!!いいですね!!
今朝も炎クリさん♪ありがとうございます。
やったことないですが間違いなく美味しそうです。
やってみます!!
いつもコメントありがとうです。
チーママさん
その通りで炒めるのが調理ランキングナンバーワンで、バターが絡んでいると考えただけでも美味しそう。酢みそはそものをズバリ食べるだけですからね、ただご飯の相性が悪そうですね?
しじみちゃん
日本酒って素材の持ち味の残っているものが、よく合いそうな気がしますが‥‥‥刺身に醤油、おでんに辛子、焼き鳥に塩みたいな感じで。米どころ秋田や新潟のお酒は特別美味しいですよね?
くにちゃん
そうそう、貝の珍味はヒモにあるんですよ。赤貝のヒモなんて、焼くというか炙ると最高に美味しいですから、お寿司屋さんでやってもらえば仕上がりがいいですよ。酢みそづくりは、本当は昆布茶までは湯煎っていうか、お鍋の弱火で混ぜるとスムーズで、もちろん卵黄なんてのは冷ましてからですけどね。茹でイカのデカいのや、ホタルイカの釜揚げは、一袋の酢みそがついていそうですけどね。
イブさん
酢みそ作りは、本当は昆布茶までは湯煎っていうか、お鍋の弱火で混ぜるとスムーズですよ。そこからは冷めてから混ぜ込んでいきます。調整が聞くんで自分好みに仕上がるのが良いですよ。
皆さんの応援に感謝します。
いつも(^_-)-☆ありがとうです。
高いけど。。
舅がすきなので、よくリクエストされます。
といってももっぱら ホタテのバター焼きが多いです。
日本酒に合いそうなおつまみですね。
純米吟醸のみむろ杉は辛口ですか?
私も先日、自分ように秩父で購入しました。
たる酒なんですけどね。。
こんばんは。(*⌒ー⌒*)ゞ
帆立をバターで炒めると、ビールのおつまみになってしまいますので、そこは日本酒党のワシも考えました。しかし、ダイエットで週一しか日本酒を飲んでないんで、その機会を大事にした結果酢みそをチョイスしました。みむろ杉は淡麗辛口の、故郷奈良が誇る超美味しい日本酒なんですよ。
いつもありがとうです。(^_-)-☆