里芋の一種である八つ頭の茎部分の皮を剥いたものを「芋茎(ずいき)」といって、実は故郷奈良の郷土料理となっている。そう言えば、子供の頃から食べたくもないズイキの煮浸しが、旬の7月頃には頻繁に食卓にのぼっていた記憶がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/c1/142743b4f0543dda83069a7c109adf9b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/3e/8abc761485f8c6218fabed88ec5435da.jpg)
また、ズイキを天日乾燥させ、保存食にしたものを「芋がら」と呼んで、ワシの中では精進料理のイメージが強い。奈良は高野山や無数の有名寺院などもあって、高僧から修行僧の方々まで多くおられ、従って茶粥・吉野葛・芋がら・山芋などの食材を、精進料理に使うので有名なのかも知れない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/75/6b4d9cb7cf2119ee677f7156f4ba6d16.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/db/fb22c55c6caa82dd1777d56fff2bc71a.jpg)
調理法として、ズイキには強いアクが含まれているため、酢水に浸してアク抜きをしてから茹でると美味しく戴ける。特徴として、味が染みこみやすく、煮物・お浸し・酢の物・酢味噌和えなどがあげられる。大人になってからは味覚が変わり、何とも美味しく感じるようになったので不思議なものだ。ズイキの胡麻和えで一献‥‥‥。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/97/586b139855780961fd975809ac0fa622.jpg)
▲茹でて旭ポンズをぶっ掛けても美味しい
池之端の芋茎(いけのはたのずいき)という言葉があって、意地悪な様子を表すのに使われる。芋茎は、里芋の茎のことで栄養分を大量に必要とするので、池の端っこに植えるとそこら一帯にある養分を独占し、他の植物に養分を与えないことから使われていたようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/35/ce773dea7b3eb102c4cb6dd402e2057c.jpg)
![PVアクセスランキング にほんブログ村](https://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv10521701.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/c1/142743b4f0543dda83069a7c109adf9b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/3e/8abc761485f8c6218fabed88ec5435da.jpg)
また、ズイキを天日乾燥させ、保存食にしたものを「芋がら」と呼んで、ワシの中では精進料理のイメージが強い。奈良は高野山や無数の有名寺院などもあって、高僧から修行僧の方々まで多くおられ、従って茶粥・吉野葛・芋がら・山芋などの食材を、精進料理に使うので有名なのかも知れない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/75/6b4d9cb7cf2119ee677f7156f4ba6d16.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/db/fb22c55c6caa82dd1777d56fff2bc71a.jpg)
調理法として、ズイキには強いアクが含まれているため、酢水に浸してアク抜きをしてから茹でると美味しく戴ける。特徴として、味が染みこみやすく、煮物・お浸し・酢の物・酢味噌和えなどがあげられる。大人になってからは味覚が変わり、何とも美味しく感じるようになったので不思議なものだ。ズイキの胡麻和えで一献‥‥‥。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/97/586b139855780961fd975809ac0fa622.jpg)
▲茹でて旭ポンズをぶっ掛けても美味しい
池之端の芋茎(いけのはたのずいき)という言葉があって、意地悪な様子を表すのに使われる。芋茎は、里芋の茎のことで栄養分を大量に必要とするので、池の端っこに植えるとそこら一帯にある養分を独占し、他の植物に養分を与えないことから使われていたようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/35/ce773dea7b3eb102c4cb6dd402e2057c.jpg)
‥‥‥‥‥<切り取り線>‥‥‥‥‥
ご訪問して頂きありがとうです。
どなたさまもお気軽にコメント戴けると嬉しいです。
酔っ払いが「iPhone15 Pro」と「CANONカメラ」で撮影。
日本ブログ村「こだわり料理部門」に参戦しております。
バナーをクリック🎵して頂くと感激です。
どなたさまもお気軽にコメント戴けると嬉しいです。
酔っ払いが「iPhone15 Pro」と「CANONカメラ」で撮影。
日本ブログ村「こだわり料理部門」に参戦しております。
バナーをクリック🎵して頂くと感激です。
明日のブログ更新は午後15:00の予定です。
URLの不明な方はお邪魔する都合上お知らせください。
![PVアクセスランキング にほんブログ村](https://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv10521701.gif)
自分では料理した事ないんですよね〜
芋茎ってスーパーで売ってるのかな🙄
ズイキもよく食べてましたが
最近は孫中心で食事が決まってる感が有ります。(笑)
あく抜き怠ったら渋いでしょうね。(笑)
見た事あるだす
上品なお料理だすね
そして、お浸し?どこかで
食べた記憶があるだすよ
どこかお外で出されたら
自然と食べちゃうだすが(笑)
今、食べたいのは
モロヘイヤ あちこち
探してるけど置いてない~(笑)
ぷっちんだす
”ズイキ”は、両親から、よく聞きましたが、
実際には、食卓に登場する事がなく・・・、
馴染みがありませんでした・・・。
・・・なので、今回は、とてもイメージしやすいお写真や文章〜、勉強になります・・・、ありがとうございます〜♫
美味しそうですね・・・、調理が、お上手だからかな・・・、1度、食してみたいです・・・♪
いつもコメントありがとうです。
くりんママさん
里芋の茎が「ズイキ」で、乾燥させた保存食が「芋がら」だそうで、昔の方は戦争中を食いつないだ、功労植物だと言うことです。お義母さんは、当事者でよくご存じってことですね? じゃが芋のツルは、こちらも食料となるものですが、今なら超美味しく煮込めますが、戦時中は砂糖・調味料・白ご飯がなかったですから辛いですよね?
Sinjyusaiさん
もう流行らない食材なのかも知れないですね? ズイキ・芋のツル・芋の葉なども、戦時中は食べていたようですが、今のお子はハンバーグとか、食べものが欧米化してますから食べさせるのも無理ですね? あく抜き怠ったら渋くなるんでしょうか? ワシは酸っぱくなるように思うんですが、やって見たことないので不明です。
しじみちゃん
普通はあまり食べないと言うか、戦時中はロクなお出汁や砂糖がなかったので、いま炊くと当時より断然美味しいのですよ。従って懐かしんでしかも美味しいものを、そのくらいの年配の方が食べるんですよ。上品でもないですが、お味がよく沁みていますので、ご飯に合いますよ。そう言えば、昨日にモロヘイヤ見ましたよ。エジプト原産でしたっけ? クレオパトラさんが食べていたような感じでしょうか?
ビオラさん
ご両親は戦時中の世の中を、勝ち抜いて来られたんですから、ご存じなんですね? 当時は、ロクなお出汁や砂糖がなかったので、いま炊くと当時より断然美味しいのですよ。従って懐かしみながら、超美味しくなったものを、そのくらいの年配の方が涙しながら食べるんですよ。これとよく比べられるのが、芋ヅルで若い茎よりも毛の生えたような、栄養素が送られていく茎ならば、凄く美味しいですよ。機会があれば試してみてください‥‥‥是非!
皆さんの応援を感謝します。
いつもありがとうです。(^_-)-☆
ずいきって7月が旬でしたっけ?
昨年は1日で毛虫に食べられ、丸裸にされたのを思い出しました。
なかなか料理にするとなると面倒なんですよね。
ズイキの胡麻和えはおいしそうですね。
皮をむいて作るズイキは面倒なので、最近は
殆ど口にすることが無くなってきてます。
こんばんは。(*⌒ー⌒*)ゞ
ズイキは里芋の茎で、ヤツガシラって言うんですけど、旬は7月からですね。あのデッカイ葉っぱで、大吾郎が傘にしている里芋でも、毛虫に弱いんですね? ズイキを作っておられるってことは、お芋はできるんですよね? ズイキよりも、お芋の方が魅力なんですけど。(笑)
いつもありがとうです。(^_-)-☆
「ズイキ」は食べたことないです。
大人になって味覚が変わって好きになったとのことだったので、お母様は大好きだったかもしれませんね。
こんばんは。(*⌒ー⌒*)ゞ
何とも美味しくて、里芋の茎ですから戦争中に言った「芋のツル」にあたるものでもあります。普通はジャガイモの栄養分が通る茎を言うんですけどね、里芋で言うとズイキが釣るってことになります。オカンは好きだったと思いますよ。
いつもありがとうです。(^_-)-☆