■炎のクリエイター日記

美味しいもの・史跡が持つ歴史のご紹介。お料理はプロ・自作を問わず鮮明な画像で、どんな素材も関西仕立てにクリエイトします。

福知山城に、思いを馳せる‥‥‥

2013年01月12日 00時14分34秒 | 史跡・歴史巡り
皆さんご存知の「明智光秀」は、「謀反人」や「三日天下」の汚名で超有名な戦国武将であるが、その生涯に至っては、案外デマだったと言うか、某N局の大河ドラマとやらで作り出された武将の偶像化なのだ。



「敵は本能寺にあり」と言って中国「毛利攻め」から踵を返す場面も、実はそんなことは言ってはいないし、福智山城(後の福知山城)から出陣して、亀山城(後の亀岡城)を経て、真っ直ぐに本能寺を目指していることから、一途な信長討ちを推測できる。



名前からして当時は「惟任日向守光秀(これとう ひゅうがのかみ みつひで)と名乗り、正式名にいたっては「明智日向守源朝臣光秀惟任日向守大神朝臣光秀」であったが、ややこしいのでまたいずれ。その明智光秀公は、織田信長からの中国攻めの命で、山陽から攻め入った秀吉とは別に同時に山陰から攻め始めた。丹後の横山城を制圧、そして福智山と名付けたようだ。



本日は、光秀公の居城でもあった「福知山城」を紹介する。現在のような縄張りは「光秀公」がおこなった。天守は三層四階の大天守閣と、二層三階の小天守閣が、市民の瓦1枚運動などの熱意によって1986年に、初期天守閣の特徴を模って復元された。市街地を一望する福知山盆地の中央に突き出た海抜40mの丘陵にあり、その地形から臥龍城(がりゅうじょう)の別名を持つ。東から西に流れる由良川が天然の堀となり、北側では土師川と合流する。東・北・西残り3方は断崖で要害の地であったのだ。さて、光秀公の作った城下の眺めを東西南北と見て頂こう。





明治時代の始めに、廃城令で根こそぎ取り壊された結果「石垣」と、移築されてきた「銅門(あかがねもん)番所」だけが残った。当時の物はその2つとなっている。石垣は、野面積み・乱石積み・穴太衆積みなどと呼ばれ、光秀公の築城当初のままの姿を留めている。自然石をそのまま用いて豪放で一見乱雑なものに見えるが、石材は奥に長く用いられて、強固な石垣に組み上げられている。



福知山城の大天守復元時に移築された「銅門(あかがねもん)番所」は、外敵の判別を行うところだろう。田辺城の復元「二層櫓(にじゅうやぐら)と、小天守閣下の石垣は、建造物建立の際、当時のままの石垣に復元して組み替えられた。



石垣角部の積み方は算木積みで、勾配としては基底部は傾斜が緩やかで、徐々に傾斜を増して行き、上部はほぼ垂直になる扇の勾配で積まれてある。また宝篋印塔・五輪塔・石仏などの罰当たり的な石材が大量に使用され「転用石」と呼ばれているのも、安土城や二条城などの「信長」に関わるお城に共通する特徴を持っている。相当の寺院や墓所を破壊して石材を調達した事が窺われる。





現実的にも、いざ篭城戦になると水脈の心配が付き纏うため、海抜40mに対し深さ50mの井戸「豊磐(とよいわ)の井」が掘られていた。城郭内湛水井としては日本一の深井戸で、今も海抜30mの高さまで清らかな水を湛えている。



天守閣内部は郷土資料館として公開し、古代から近代にかけての城や福知山にかかわる歴史資料を展示している。鉄砲狭間(てっぽうざま)の外から見たものと、城内から見たもの。



余談であるが、光秀が信長に嫌われたのは、家康接待時の粗相・信長に反抗した・毛利侵攻が進まなかったなどと、色々憶測が交わされているが、実際のところは「作戦参謀として優秀」「公家や宮家との付き合い方作法の熟知」「武士よりひとつ上の貫禄」などから、信長のやっかみを買ったのではないかと言うことだ。信長も光秀のことは「侍」として尊敬しており、本能寺の変で取り囲まれた旗は「桔梗」と聞いただけで「是非に及ばず」と諦めた‥‥‥とあるのが根拠なのだが。

■開館時間/午前9:00~午後5:00
■休館日/毎週火曜日
■入館料/一般券:子ども100円・おとな310円



お約束の、福知山城の石垣補強も無事済ませた。
これで半世紀は大丈夫だろう。

紹介しきれないので、福知山城の画像をアルバムに纏めた。





‥‥‥‥‥<切り取り線>‥‥‥‥‥

ご訪問して頂きありがとうです。
どなたさまでも、お気軽にコメント戴けると嬉しいです。
酔っ払っても写る「CANON Power Shot G7XⅡ」と「iPhone」での撮影です。
日本ブログ村 こだわり料理部門、写真ブログ部門に参戦しております。


下のバナーをクリック🎵して頂くと励みになります。





コメント (14)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 舞妓はん・芸妓はんの 「始業... | トップ | ドライブインの卑しんぼ・・... »
最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お母さんも見殺せと命じられ・・・・ (炎クリ)
2013-01-15 07:49:04
>>まりりんまんしょんさん
おはようです。(*⌒ー⌒*)ゞ

和議のため人質に差し出していたお母さんおも、
信長公は死んで貰らえと命じたのですから・・・
福知山城の昇龍橋は、渡り辛らかったですよ。
階段かスロープかハッキリせい!ってな感じでした。

明智光秀は好きな武将3指にはいっていますので、
ワシがお話しし出したら止まらないです。
返信する
Unknown (まりりんまんしょん)
2013-01-15 00:35:16
いずれにせよ明智光秀は恨み骨髄だったということですね。福知山城はいい勉強になりました。アルバムの中の橋ナイスですね~これで石垣も安心。
返信する
何かひとつ光秀公を覚えてください・・・・ (炎クリ)
2013-01-13 22:30:24
>>tomatoさん
こんばんは。(*⌒ー⌒*)

あぁ~、それって日程の変則で明日ですね。
そうやって気に留めて貰っているだけで嬉しいです。
石垣には一切の負担はありません。
それが日本の歴史を守ってくれる素晴らしい技術ですね。

あのデカイ大坂城にいたってもそうなんですから。
大坂城は地下に豊臣の遺跡があるからですけどね。
いつも(^_-)-☆ありがとうです。


>>にゃん太♪ママさん
こんばんは。(*⌒ー⌒*)
明智光秀・・・・・一歩間違ったら公家になっていたかもですね。
全く持って興味深い武将です。
天守の2層部分は何で一層部分より大きいんだ?
何て疑問を抱く人がいないかな?何て思っているんですけどね、
おられませんでした。
これは見てきて初めて判る仕掛けなんですけどね。
日本の城・・・・本当に飽きないです。
いつも(^_-)-☆ありがとうです。
少し心配しました。お元気で何より。


>>しじみちゃん
こんばんは。(*⌒ー⌒*)
二日酔い 迎える酒で 夢心地 (炎クリ)
ワシは英さん。かっ!

下に転がっていた石で、
比較的スカスカしている箇所に補強するのです。
これまで補強した城の数は多々あれど、
これだけ力学的に補強したのは今回が初めてでした。

明太子を練りこんだ白身天麩羅って感じでした。
このあと、それ書こうかな・・・・。
いつも(^_-)-☆ありがとうです。
返信する
Unknown (.しじみちゃん)
2013-01-13 15:41:12
こんにちは

二日酔いだす(笑) 

石垣に補強ってすてきだす

その石はどこにあったんだすか

石垣にいろんな石が使われてるだすね

みてて飽きないだす 

明太天ぷら、とても美味しそうだすね

ぷっちんだす
返信する
こんにちわ^_^ (はーい♪にゃん太のママ)
2013-01-13 15:31:13
明智光秀はとても興味深いですね
もっと深く知りたい武将の一人です
歴史的に悪役のひとは実は良い頭首だったとはよく聞く話ですよね
お城も雅で素晴らしかったのでしょうね
返信する
Unknown (tomato)
2013-01-13 14:42:24
こんにちは^^

お仕事お疲れ様です。
今日のお昼は、何処のお弁当だったのでしょうねー
ちょっと楽しみな私です(笑。

鉄骨が通されてて、石垣の負担を軽くしてるって、初めて知りました。
大事な遺産を残すために、いろんな工夫がなされているのですね。
それを全く感じさせない技術も、素晴らしいと思います。

ポチです。

いつもありがとうです。
返信する
明治維新のことでも・・・・・ (炎クリ)
2013-01-13 12:38:38
>>ベージュさん
こんちは。(*⌒ー⌒*)ゞ

本家、坂本の「穴太衆積み」は、安土城の総石垣を作った
技術者集団ですからね。それが全国に散らばって各地の、
お城の石垣を築いたってことですから・・・・・
ただ、石の素材が不足していたようですね。
史実は曲がって伝わる。
極端に言えば明治維新のことでも正確には判らないですからね。

応援(^_-)-☆ありがとうです。
返信する
Unknown (ベージュ)
2013-01-13 08:49:24
石の積み方が完璧なので見入ってしまいました。
明智光秀は「敵は本能寺にあり」とは言ってないことも覚えておきます。
ポチしておきますね^^
返信する
ワシの中の正義は・・・ (炎クリ)
2013-01-12 23:03:07
>>まさむらさん
こんばんは。(*⌒ー⌒*)

色々脚色される中で、どうしても出世頭の太閤さんを、
中心に持ってくるようですが、
信長公暗殺の、秀吉首謀説や、家康首謀説も、
実しやかに噂されますよね。

事実として信長公の叡山焼き討ちの次は、
高野山焼き討ちが予定されていたので、
滋賀県西教寺では高野山から光秀公へ感謝状が届いたと聞きました。
そう、高野山にとって「光秀公」は正義なのです。
いつも(^_-)-☆ありがとうです。


>>まるおおさん
こんばんは。(*⌒ー⌒*)

光秀公は、お公家さんと通じていたので、
そのお話も、まるっきりの作り話でも無いですね。
石垣の間に、土を詰めないとね。
転用石の間に鈴なりになる「城苺」絶対大きく立派そうです。
楽しいねぇ~♪^^;
返信する
Unknown (まるおお)
2013-01-12 22:12:16
夕刊連載小説で 信長はちょっと前に打たれたんだけど
光秀は公家の口車に乗ってしまった可哀そうな人だったよ^^

石垣でイチゴ栽培したら… 城苺とかいってさぁ~~
そしたら楽しいのにね~~
返信する
Unknown (まさむら)
2013-01-12 20:09:20
 こんばんは。

 ドラマですから、どうしてもアレンジがされるんでしょうね。
 それが、本当の史実のようなってるのも多いと言いますし・・・
 時代考証で身なりを汚くしたら、不評だった平清盛のようになりますし・・・
 ところで、明智光秀公は悪者扱いされていますよね。
 一方の豊臣秀吉は、先輩諸氏を押しのけて(下剋上)天下取りしたのに英雄(?)扱い。
 どうしてなんでしょうね。
返信する
お名前が「じみ」になってるよ・・・・・ (炎クリ)
2013-01-12 12:50:27
>>しじみちゃん
こんちは。(*⌒ー⌒*)ゞ

今回、「じみ」になってたんで、
ついでに「しじみちゃん」の前に、これまで「.」と、
ドットがついていたんですけど。
どうでも良いことですね。( ̄∇ ̄+) ~♪

某N放送局によってわん曲されている歴史の多いこと・・・・・。
少しでも訂正出来たら嬉しいです。
太閤記によって大きく着色されたのが、
戦国時代の歴史をひん曲げたのだと思っています。
しかし、誰が正解かはわからないですが、
史実に基づいて憶測できるのが面白いと考えるんですよね。

応援(^_-)-☆ぷっちん。ありがとうです。


>>tomatoさん
こんちは。(*⌒ー⌒*)ゞ

昨年の暮れ・・・・・それも年内最後の入館日に滑り込みでした。
石垣は、光秀公の地元である「坂本」が本場ですからね。
しかし、転用石なんてものが使われているのは、
余程石不足だったんでしょう。

また、仰るように昔のお城は石垣の一つ一つが人。
武田節に歌われている通りですが、
ここや大坂城は文化財の石垣を守るため、
センターに鉄骨を通して石垣に負担が掛からない工法なんですよ。
不思議なその工法は「by 大林組」で、
その謎はワシみたいな素人では分からないです。

素敵なご意見ありがとうです。
応援(^_-)-☆感謝です。
返信する
Unknown (tomato)
2013-01-12 09:19:46
おはようです^^

今年初めてのお城ですね。
いつもながら、石垣の素晴らしさに目が釘付けです。
「算木積み」というのですね。
初めて聞きましたが、見事ですね。
最後は本当に垂直に成ってるー^^
この石垣で、天守閣が支えられているのだと思うと、本当に想いもひとしおです。
人の世界も、このとおりかなと・・・
この石垣のひとつの石のような、生き方って、素敵だと思いませんか^^

ポチです。

いつもありがとうです^^
返信する
Unknown (じみ)
2013-01-12 07:59:50
おはようだす

そうだすか、こちらへ出向いたので

明智光秀さんのお名前が出て来たんだすね♪

炎クリさんと言えば、お城ってまず浮かぶだす

すごい、いっぱいお写真あるだすね

敵は本能寺にありなんて言ってない?

明智さんと言えば、このセリフって思ってたので

ええ?って感じだす 出来る侍ゆえ、嫉妬されて

たんだすね しかし炎クリさんのお話は

歴史に興味を持たせてくれて、嬉しいだす

ありがとうだす ぷっちんだす
返信する

コメントを投稿

史跡・歴史巡り」カテゴリの最新記事