売り出されてから暫く時間を要したが、ネーミングが気になっていたので、餃子の王将まで確かめにやって来たのは「忘れられない中華そば@748円(税込)」の新メニュー。王将アプリには、旨みを凝縮した炭火焼チャーシューと、昔ながらの醤油味が魅力とPRされていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/97/52750ad104aaa333523a1ae928420d88.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/3c/4ef30a9d29220bc570e806bfe2aba746.jpg)
キャッチフレーズの「忘れられない」をコンセプトに、醤油系のスープに魚介系の旨みをきかせてあるところから、昔の中華そばを連想しろと言うことだろう。ところが、塩味がきいていて魚介のお出汁というと、ナンプラー系を使っているのかもと思ったが、相方がアレルギーを感じず食べたことから魚醤ではないようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/42/55d36e5c693790737e3cffe70a18b057.jpg)
素朴な中華そばを思い描いていただけに、鶏油だかネギ油だかをふんだんに使ってある今風の油ぎったイメージが気になるところだった。そんな油のきいたベースに、さらに背脂が浮いており、昔なつかしいと言うよりも京都ラーメンのイメージが当て嵌まる感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/13/db53db3146644b70a99ec9ab36110abf.jpg)
麺は北海道小麦使用で、他の麺類と違った専用の中太直麺の存在感がモチモチッとしていた。忘れられないとのネーミングだが、翌日にはブログにあげず忘れていた。量的に足りないので、アプリのクーポン券使用で餃子を2人前注文すると、1人前は無料となる12個(2人前)が運ばれてきた。相変わらず下手な焼き方で、こちらは油が不足気味だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/22/3e3e0f9d92e18faad1c7c3659fbf2dc0.jpg)
![PVアクセスランキング にほんブログ村](https://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv10521701.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/97/52750ad104aaa333523a1ae928420d88.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/3c/4ef30a9d29220bc570e806bfe2aba746.jpg)
キャッチフレーズの「忘れられない」をコンセプトに、醤油系のスープに魚介系の旨みをきかせてあるところから、昔の中華そばを連想しろと言うことだろう。ところが、塩味がきいていて魚介のお出汁というと、ナンプラー系を使っているのかもと思ったが、相方がアレルギーを感じず食べたことから魚醤ではないようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/42/55d36e5c693790737e3cffe70a18b057.jpg)
素朴な中華そばを思い描いていただけに、鶏油だかネギ油だかをふんだんに使ってある今風の油ぎったイメージが気になるところだった。そんな油のきいたベースに、さらに背脂が浮いており、昔なつかしいと言うよりも京都ラーメンのイメージが当て嵌まる感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/13/db53db3146644b70a99ec9ab36110abf.jpg)
麺は北海道小麦使用で、他の麺類と違った専用の中太直麺の存在感がモチモチッとしていた。忘れられないとのネーミングだが、翌日にはブログにあげず忘れていた。量的に足りないので、アプリのクーポン券使用で餃子を2人前注文すると、1人前は無料となる12個(2人前)が運ばれてきた。相変わらず下手な焼き方で、こちらは油が不足気味だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/22/3e3e0f9d92e18faad1c7c3659fbf2dc0.jpg)
‥‥‥‥‥<切り取り線>‥‥‥‥‥
ご訪問して頂きありがとうです。
どなたさまもお気軽にコメント戴けると嬉しいです。
酔っ払いが「iPhone15 Pro」と「CANONカメラ」で撮影。
日本ブログ村「こだわり料理部門」に参戦しております。
バナーをクリック🎵して頂くと感激です。
どなたさまもお気軽にコメント戴けると嬉しいです。
酔っ払いが「iPhone15 Pro」と「CANONカメラ」で撮影。
日本ブログ村「こだわり料理部門」に参戦しております。
バナーをクリック🎵して頂くと感激です。
明日のブログ更新は午後15:00の予定です。
URLの不明な方はお邪魔する都合上お知らせください。
![PVアクセスランキング にほんブログ村](https://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv10521701.gif)
京都王将に行かれたんですね
最近はやたらとクーポン合戦で使わないと損な感じがします
そうなんです孫に普通のラーメンを頼んだんですが
脂濃かったです
サッパリ系と思ってたのに残念、でも不味くは無かったです。(笑)
餃子は大阪の勝ちですね、皮が違うのかな?
ちょっと狙いがわからない迷走メニューですねー ┐(´д`)┌
昔ながらのラーメン・・思う通りの味ではなかったみたいですね😅
今はないけど実家の近くにラーメン屋さんがあって、行くと漫画が読み放題・・それこそ昔ながらの素朴なラーメンで、急に食べたくなって行くんですけど・・お爺さんがラーメン丼に指を突っ込んで運んでくるんですよね🥴
見た目的に、「忘れられない中華そば」は、脂っぽさが感じられて・・・
葱も、脂つゆに浸かっている感がちょっと・・・。
もう少し、シャキシャキした感のある葱が、フワサッと盛ってある感じが個人的には、好みかな・・・。
昔、JR大津駅前の寺町通り商店街にあった飲食店(今はどーなっているのかな・・・、わからないですが・・・)のメニューにあった、中華そばが、自分の中の、昔ながらの中華そばの味ですね・・・。
それは、とてもあっさりしていました〜♪
昔ながらの中華そば
懐かしいだすよね
さっぱりとしてお出汁が
よかっただす
ほうれん草、なると メンマ
チャーシューあっても
2枚だったような(笑)
食べたくなると
マルちゃんの昔ながらの中華そば
しょうゆ味 半生の袋麺
買ってきまふ
餃子の焼き方 ほんと
あまり美味しそうに見えないだすね
ぷっちんだす
いつもコメントありがとうです。
Sinjyusaiさん
京都王将さんは近所にありますが、ここ最近はとんとご無沙汰で超久々の王将でした。どのお店もリピートが欲しくって、クーポン券を出すんでしょうけど、餃子を一気に2人前って一人で行くと餃子腹になりそうです。冷凍餃子でぶいぶい言わしていますが、餃子と言わず何につけてもお兄さんの大阪王将の方が上だと思いますよ。
りんこちゃん。copelonmaruくん
昔の中華そばを連想するお味なら、背脂がチャッチャは余計なことで、ワシなら背脂も歓迎なんですが、アッサリ系がお好みの相方には油っぽかったようです。
くりんママさん
餃子の王将と、通り名を名乗っている割には餃子自体に進歩がないんですよね。だから二ノ二みたいな餃子屋チェーンの存在を許すんですよね。よくよく考えたら、昔ながらのラーメンとは書いておらず「懐かしいのに初めての味」って随分的を射ているじゃあ~りませんか。漫画やコミックは、最近となれば不特定多数の「菌」が‥‥‥怖いですよね? お爺さんの指のお出汁が出そうですね?
ビオラさん
よくよくメニューを見てみたら「懐かしいのに初めての味」って随分的を射ている紹介じゃあ~りませんか。忘れられない中華そばってのも、スレスレ表現していますよ。ワシはもっとコテコテの吉本新喜劇風のラーメンも戴くので、このくらいじゃ怯まないですけどね。九条葱なら、少々多過ぎても美味しく戴けますからね。京都の餃子屋さんは、韮ではなくて九条ネギを使っているのも面白い傾向ですよね? 餃子の王将と名乗るからには、もそっと襟を正して、現行の餃子を残しつつ新商品の餃子も研究して欲しいです。極王餃子とかの名前が良いでしょう。今から大津の駅前の海上火災へいくので、リサーチがてら見てきますよ。
しじみちゃん
よくよく見れば、忘れられないとか懐かしいとかは書いていますが、昔ながらの中華そばとは書いてないんですよね。鶏ガラから抽出したお出汁に、チャーシューを煮込んだ醤油系の煮汁を「返し」として使うのが昔の中華そばだと思いますよ。ほうれん草・なると・メンマ‥‥‥なるほどね、なるとは一応使っていましたけどね。チャーシューは、そうそう2枚で間違いないですね。ワシも東洋水産マルちゃん製品の「昔ながらの中華そば」には一目置いていますよ。
皆さんの応援を感謝します。
いつもありがとうです。(^_-)-☆
王将には行ったことがありませんが、美味しそうですね。
これってクリエイターさんの写真マジック?
何食べててもすべておいしそうに見えます。
うちの上の子、餃子の王将の中華そば好きなんですよね。ただ餃子の王将は、うちから遠いのでそっち方面に行った帰りぐらいしか行かないんですよね。
昔ながらの中華そばってしょっぱいイメージがあります😄
いつもコメントありがとうです。
Brosaさん
よく見たら昔ながら中華そばとはどこにも書いていないんですよね? 懐かしいのに初めての味って、的を射たフレーズがありますからね。ワシも王将では「雑」なイメージを持ってまして、行き出したのは5年くらい以前のことですから。お写真にお褒めの言葉ありがとうです。マジック?ですか光栄です。
おおばかめぐみさん
お嬢さんは、中華そば派なんですね? 餃子の王将の中華そばは醤油味ですが、仰るとおり昔ながらの中華そばは、しょっぱい塩味のようなお店もあったように記憶していますよ。屋台で回ってくる中華そば屋さんは、お腹が空いた時間帯に来るんで魅力たっぷりでしたが、そう言えばあれも塩味系がありましたよ。
いつもありがとうです。(^_-)-☆