私を知る

自覚を中心に悟りのヒントを書いています。自覚とは「私」に意識を向け、一切は「私」の考えであることを自覚していくことです。

大悟を得る(天から梵天へ)(2)

2014年10月11日 20時33分09秒 | 自覚ワーク等の紹介
◇大悟を得る(天から梵天へ)(2)◇

今回の記事は前回の記事の続きです。

前回の記事で書きました三つの事柄について大凡引っかかりがなくなると、何らかの形で自然と大悟に向かうことになります。

大悟に至るまでの経緯や使用した方法は人それぞれであり、多種多様な経過を辿られた方がおられるでしょうし、また何か方法を使われた方についても多様な方法があるんだと思います。
ですから、私がここで紹介します方法等はほんの一例に過ぎないとお考え頂きたいと思います。

ただ一つ確信を持って言えることは、意図して悟りの道を進まれている方の場合、大悟を得るときの要となるものは、燃えさかる炎ような強い意識の集中だと思います。
そのときに意識を向ける対象や具体的なやり方が異なるだけで、極度の意識の集中状態を経るという点では共通しているのだろうと思っています。

では、本題に入っていきたいと思います。
なお、今回の記事では私が実際に実践してよく知っている方法だけに絞って書きたいと思います。

私は二つの方法を実践し、知っています。

まず一つ目の方法は、「私」に意識を集中する方法です。
意識の集中度合いを極限まで高めた状態で、「私」に意識を集中してください。
燃えさかる炎のような激しさで、あなたの意識を「私」に集中してください。
この世界いっぱいに広がったあなたの意識を、「私」の中心である一点に集中してください。

そのとき、あなたが認識する世界には、あなたが意識を向けている対象である「私」しか存在しなくなります。
「私」以外の他の考えがある場合には、まだ意識の集中度が足りません。
あなたが認識する世界に「私」だけが存在するようになるまで、意識を集中してください。

「私」以外の他の考えが起こってくるときは、他の考えが起こってくるたびに丁寧に、その考えを私が起こしているんだなと自覚することで、無用な考えの連鎖が起こらないように消し去ってください。
そして、「私」への集中度を高めていってください。

「私」への集中度が高まってくると、自然と自我の意識が薄れていき、思考の無い無我(無心)の方に行ってしまいます(そのままいくと、無我や禅定に入ってしまいます)。
この方法はあくまでも「私」に意識を集中することが重要なのであり、無我に入ることが目的ではないのです。
ですから、安易に無我に入るのではなく、「私」という考えをしっかりと維持して、その「私」に意識を集中し続けてください。
そのときのコツとしては、例えば、「わたし、わたし、わたし、...」とゆっくりと声に出して、あるいは心の中で唱えながら、つまり「私」という考えを「私」の中心につくり続けながら、その「私」に意識を集中してみてください。

このように、「私」に意識を高い集中度で集中するすることで、私という自我が溶かされていきます。
自我が溶かされ、自我の厚みがある閾値(臨界値)を超えて薄くなると、大悟となります。


二つ目の方法は、私という存在である自我が考えをつくりだす現場に高い意識の集中度で直面しつづけることで、私という自我を溶融させつつ、自我と自我がつくりだす考えとをいわば直接的に統合させようとする方法です。

(なお、私という自我を捉える悟りである見性を得ようとされている方の場合は、通常、私(自我)と考えとは別のものであるという両者の分離を確立する過程を経られる必要があるため、混乱されないようにご注意ください。見性を得ようとされている方は、このワークのことは読み流して頂きたいと思います。)

具体的なやり方は、「私」が何かの考えを起こす現場に高い集中度で直面し、その現場における「私」と、「私」がつくりだす考えとの関係性を徹底的に洞察し続けます。

「私」が何かの考えをつくりだした瞬間における「私」の意識の動きや変化を徹底的に観察し、「私」と考えとの関係を徹底的に洞察してください。
また、「私」が何かの考えをつくりだし、さらに次の考えをつくりだしたその瞬間における「私」の意識の動きや変化の様子を徹底的に観察し、洞察してください。

例えば、「私」が「いま何時?」とか、「雨が降ってる」とか、「電車だ」という考えをつくりだした瞬間の「私」の意識の動きや変化を観察し、洞察してみてください。
また例えば、「私」が「私」に意識を向けている状態から、「いま何時?」等の他の考えをつくりだした瞬間の「私」の意識の動きや変化を徹底的に観察し、洞察してみてください。

そうやってあなたがご自分の自我が考えをつくりだす現場や、自我がその意識を向ける対象が何かの考えから次の考えに移り変わる瞬間に直面し続けることにより、いずれあなたは、ご自分の自我という意識が、起こってくる考えそのものであることに気づかれるでしょう。
「私」という自我が、連鎖的に起こってくる考えそのものであり、その考えの連鎖に伴って移りゆく意識そのものが「私」であることに気づかれるでしょう。


あなたが大悟に至ったとき、それは直ぐに分かります。
あなたの自我がある閾値(臨界値)を超えて滅せられるのに伴って、あなたの自我の感覚が大きく薄れます。
それによって、あなたの自我(主体)と、あなたの自我がつくる考え(客体)との統合が始まります。
そして、あなたが何かの対象を見たとき、あなた自身の自我の存在感覚は欠落して無く、あなたが見ているその対象物のみが存在しているかのような感覚になります。
この感覚を「見るものは見られるもの」と言ったりします。

大悟に至れば(特にその直後は)、四六時中と言っていいほど、あなたは「見るものは見られるもの」になるはずです。
あるいは、四六時中とは言わないないまでも、あなたが意識をそこに合わせると、いつでも好きなだけ、しかもとてもたやすく「見るものは見られるもの」になれるはずです。

大悟の間近まで到達された方が、一時的に「見るものは見られるもの」になることがあります。
しかし、それが一時的である場合は未だなのです。
この点、ご注意頂きたいと思います。


上の一つ目の方法についてのより具体的な方法例として、このブログに「ハートの自覚ワーク」(1)(2)という文章を書いておりますので、ご参照ください。
また、二つ目の方法に含まれる具体的の一つとして、「私とは何か」を徹底的に追求する方法があります。

最後に私(慧空)の場合について簡単にお話しますと、上の二つの方法をほぼ同時並行してやっていたのですが、掛けた力の配分としては、一つ目の方法の方により多くの力を注ぎました。
なお、私の体験談については出来れば近いうちに文章を書こうと思っています。


コメント大歓迎です。気軽にお書きください。
読んで頂いてありがとうございました。

スピリチュアル ブログランキングへ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする