「水からの伝言」のIHMのイベントで、映画を2本観て来た。
「WATER」を観るのは2度目で,DVDも持っているのですが、「ストーンエイジ」は初めて観た。
引きこもりの青年の映画ですが、とにかく、「ストーンエイジ」の映画監督、白鳥哲さんのお話があまりに感動的で、個人的には映画より感動したのです。
映画を創った2年後に、脳腫瘍が発症したのです。長年の夢を実現させたばかりの、35歳の青年です。どんなに辛かっただろうと思います。
また、声優もしていたのに、声まで出なくなったそうですが、彼はそこから猛勉強を始めたのです。
「映画作りはアクシデントの連続なのだから・・・」と、意識を切り替えて、探究の旅を始めた。
医学書を読み、客観的に、解剖学的に、病気をとらえだしたそうです。
そしてあらゆる方法にトライしていった。 東洋医学、アロマ、ホメオパシー、波動水、ヒーリング、五日市剛さんのありがとう・・・ヒプノセラピー、
イメージを使って消火器で病巣を消す方法や、プラニックヒーリングのエレメンタルの使い方などは、興味深いと思いました。
手術をしなかったけれども、現代医学もうけたようですが・・・そのようにして、2年後には完治したそうです。ちゃんと、大学病院で証明されたのです。
お医者さんが言った言葉は、「・・・消えた。 切らなくよかったね」 「治ったのは偶然です・・・」
白鳥さんは、すべては、想いが出発点だと言っておられました。また、死に対する恐怖を乗り越えたのは、理解することだったと・・・
そして現在、次の作品「不食の時代」を制作中だそうです。
しかし、彼は、映画監督っぽくなかったです。ヒーラーさんか・・・なんというのか・・チャネラーさんか・・。
映画作りも一人ではできないように、病気治しも、多くの方の協力があり、素直に受け入れながら、検証していく・・・監督の目線ですね~
私は、白鳥さんと同じくらいの年で亡くなった友人を思った。映画「竜二」を創り、主演して、新人賞もとって、その年に逝った。美しい奥さんと3歳くらいの女の子がいた。
今だったら、なんとかなったかも知れない、と思ってしまうのは、逝った人に失礼かもしれないとも思うのですが・・・
私は、現代医学、西洋医学を受け入れている。夫の釣り仲間のドクターのお世話になっている。
悪いところは直ぐに切って取り除く。治療薬飲んで胃が痛いというと、別の薬で治すという・・・驚くことは結構あるのですが、もう人間関係ができているしね。これでいいのです。
でも、息子たちには、白鳥流を勧めてみたい・・・
さて、タイトルの「ストーンエイジ」は、宮古島で出合った石がきっかけになっているそうで、メッセージを受けとったとのことです。
「人類は1万2千年前と同じあやまちを犯している・・・」
白鳥さんにメッセージをつないだ石の庭、宮古島の新城さんの庭には、私も2度伺ったことがある。 珊瑚でできているような巨石が置かれていて、宇宙的な名前が付いていた・・・
広大な庭の一角に大きな穴があり、新城さんは一人でコツコツ掘っていて、もうすぐ水晶層に届くと言っておられた。
お茶を飲みながら、その人の波動に合う水晶を抱っこさせて下さった。新城さんの頭に、水晶がニョキニョキ生えているように見えた。
ほっほっほっと笑っておられた。
☆白鳥哲さんの記事は「LOVE&THANKS」#10に出ています。
http://www.hado.com/books/page.htm