シネマと虎とグルメたち

犬童一心監督作品に「ジョゼと虎と魚たち」があった。オイラは「観た映画が面白くて、美味いもの食って阪神が快勝」を望んでる。

宇治といえば平等院

2007年03月24日 | グルメ・他
フォトクラブの例会で京都の宇治まで出かけた。
宇治といえば平等院なので開門時刻に宇治駅に集合して訪ねたが、早朝の人気の少ない境内は趣があって心が洗われる気分だった。
生憎の曇り空で天候はイマイチだったが、それでも天ケ瀬ダムまでの渓谷沿いを歩いていると清々しい気持ちになって、そこでも体の中が洗われる気分に浸ることが出来た。

"昼食を11時台にとった時は当り"のジンクスがあるので、今日もそれを守ったがハズレだったかも知れない。
宇治だけあって、茶ソバとかお茶のふりかけご飯など、竹コース(3,675円)のお茶を使ったメニューには満足したのだが、店員さんはハズレだった。
塔の島に掛かる喜撰橋のたもとにある喜撰茶屋さんは、「わが庵は都のたつみ鹿ぞすむ世をうじ山と人はいふなり」と読んだ喜撰法師にちなんだものか、あるいは単に喜撰橋にちなんだものかは知らないが、おばさんばかりのホール係りの一人はひどかった。
席についたら、ペーパーのお絞りを投げつけられた。お茶と湯飲みをドンと置かれた。
言葉にすればそんな感じで、「お客にそれはないやろう」と囁きあってビールを注文すると返事して貰えなかった。
今の注文は通ったのかと不安に思っていると「すみませーん、ビール2本」と叫んでた。
僕達、嫌われてたの?

お店を出て平等院表参道にある「喫茶あずまや」でコーヒータイムにした。
こちらは民家の応接室を喫茶ルームにしている素敵な喫茶店だった。
したがって、まるで知人宅を訪ねるように玄関を開けて、靴を脱いであげていただくことになる。
一緒に行ったK君は玄関で靴を脱ごうとして両足がつったとかで、応接室の入り口でしゃがみ込んでしまった。
オイオイ、応接室とは言ってもくつろぎすぎやろ・・・。
庭は広いし、かなりの資産家だと思うが、その資産家オーナーのオバサンは「20年くらい前からやってます。庭の手入れや草引きなど何もかも大変です」とおっしゃるが、まんざらでもなさそうだった。
僕は、平等院よりもこちらの店の方が感激した。

帰り道に有った観光協会で宇治市のポスターを頂いた。
貼ってあったポスターが3点あって、そのどれもが素敵だったので事務員の女性に「一枚頂けないでしょうか」とお願いしたら頂けた。
ダメもとでお願いしたら頂けたので、調子に乗ってもう1点をお願いしたら「これは今年の分なのでダメです」と丁重に断られた。
貰い損ねたポスターは来年訪ねてお願いしたら頂けるかも知れない。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« お彼岸の中日 | トップ | パフューム »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

グルメ・他」カテゴリの最新記事