好きな事 嫌いな事

普通の生活の中での、思いついたこと、考えたこと。何かを表現したい、書いておきたいと思った時に、ココで発散しています。

本は大切に!!☆

2014-02-26 15:22:44 | ひとりごと。
ここ最近、「図書館で本が破られた。」というニュースを聞いて、胸が痛みました。

…本を破るなんて!!!!!


なぜか「アンネの日記」が狙われて、しかも都内(横浜でも)公立の図書館で数百冊という数。
いったい、何?

何か、訳のわからない恐ろしさも感じる。これはみんな感じているでしょう。「アンネの日記」は、世界記憶遺産にも登録されている。
公共の図書館に置かれているその本を、暴力をもって破棄しようとする、日本という民主主義国家、文明国でこんなことがおこる?
ヘイトスピーチというのと、同じような臭いを感じる。なにか、とっても嫌だ。
大声で悪口を言ったり、図書館の本を破いたり、誇り高き日本人ならば、そんなことはしてはならない。
…かつて、この国に「焚書」があっただろうか?発行禁止処分などは戦時中にあったらしいが、「燃やしてしまう」なんてことだけはしなかった!
それと同じに、書物を破いて読めなくする、なんて、そんなことだけはしなかったはずです。

識字率99%の我が国、教育の大切さ、書物の大切さを誰でも知っていると、信じたい。
その知識の源泉である「本」を破るなんて、我が国の国民ならば、絶対にしない。と、これも信じたい。

そして、さらに☆勝手な推測ですが
このニュースが世界中に発信されたときに、「それが何の本か」わかるように破られている。
アンネの顔写真だけが残るようなページの破り方をしている。
世界へ向けて、日本人はこんなことをしていますよ、という悪意のあるメッセージを感じる。
これが紫式部の「源氏物語」だったら、映像になってもわけがわからないと思う。
映像になって、ニュースになったときのことを考えての悪意のある行為、なんて野蛮なの!


だけど、根本的に、本を破るなんて!その行為自体にぞっとする。おぞましさというか、悲しくて涙が出そうになった。


犯人はまだ捕まっていないけど、いったいどんな育ち方をしたのかと思う。
「本は大切に。」教科書でも、普通に読む本でも、どんな本でも大切に扱うというのは、小さい時に親から教わると思うのですが。
本のことは「ご本」と言っていませんでしたか?「お誕生日に何買ってほしい?」「えーとね、ご本がいいなあ」などと。私は言っていました。
それだけ大切なもの、丁寧に扱うべきもの、だと信じていました。今でも、そう思っています。


・食事の前に手を洗う。
・ピアノを弾く前に手を洗う。
・本を読む前に手を洗う。

これは私が小さい時に親とした「必ず手を洗うこと」という約束です。(「ただいま」の後も、もちろんですけど)
なぜなら、大事なものを扱うときには、清潔な手でなければいけないから。私の父も、本を読む前は手を洗っていました。長年の、習慣だと思う。
よく、おばさんなどが指先をペロっとなめてページをめくったりしている、私アレ大っ嫌い!不潔極まりない!以前、本屋で立ち読みしているおばさんがそれをしていた。ぞっとした!やめてください!!


今回の事件、
早く犯人を捕まえてください。そして、「なぜそんなことをしたのか」を明らかにしてほしい。
なぜ、「本を破る」蛮行に及んだのか なぜ、「アンネの日記」だったのか。

もしこれが「ハリーポッター」だったり、「伊勢物語」だったりしたら、私たちはどういう意味をそこにすり合わせるでしょう?
意味はありません。破いていい本など、この世に1冊も存在しません。
どんな本でも、「そこに本がある」というだけで、大切に扱われなければならない。それが文明国家が文明国家である所以です。

これ以上、被害が出ませんように。
「仲間」がこんなことになってしまって。世界中の「本」が泣いている。



PS.↓心暖まるニュースが♪ イスラエル大使館さんありがとう(#^.^#)


日本経済新聞より
「アンネの日記」、イスラエル300冊寄贈へ 破損被害図書館に
2014/2/26 10:23 記事保存


東京都内の公立図書館などで「アンネの日記」や関連書籍が破られているのが大量に見つかった事件で、イスラエル大使館が被害に遭った図書館に対し、計300冊を寄贈すると申し出ていることが26日までに分かった。申し出を受けた杉並区が明らかにした。

 被害に遭った図書館のうち、最も冊数の多かった杉並区が代表して受け取るという。27日に駐日イスラエル公使らが田中良区長に手渡す予定。

 イスラエル大使館は声明で「事件に対して寄せられた心配と思いやりに深く感銘を受けている。彼女の日記はホロコーストとそれをめぐる人道的見解への理解を深めることに役立つものだ」とした上で、実行者の処罰を求めた。

 図書館や自治体への取材では、東京都内の少なくとも5区3市の38館、計300冊余りが破られたほか、横浜市内の図書館でも被害が確認されている。警視庁捜査1課は、器物損壊と建造物侵入の疑いで捜査している。



(^.^)/~~~







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする