goo blog サービス終了のお知らせ 

好きな事 嫌いな事

普通の生活の中での、思いついたこと、考えたこと。何かを表現したい、書いておきたいと思った時に、ココで発散しています。

女は入れてやらないって!!(怒)

2018-08-02 16:20:46 | ひとりごと。
7月30,31,8月1日(昨日帰ってきた、)と、家族で平泉(中尊寺・金色堂)仙台・松島海岸へと、旅行してきました

そのことを書こうと思ったんだけど
どうにも気持ちがなえちゃって 悲しくなるやら涙がでるやら 悔しいやら無力感というか
あまりにも、女性をバカにしていると思ったこのニュース 

東京医科大学 女子学生の合格抑制 一律減点、男子に加点も



記事も載せます。

 文部科学省の私立大支援事業を巡る汚職事件で、今年度の入試で同省幹部の息子を不正合格させたとされる東京医科大が2011年以降、女子受験生の点数を一律で減点するなど男子受験生を優遇していたことが関係者への取材で明らかになった同大の入試の募集要項にこうした措置は記されておらず、不公平との批判が上がりそうだ。
 関係者によると、同大医学部医学科の一般入試の合格者数は10年に女子が全体の4割弱に達したため、「女子は3割以内におさえるべきだ」として、翌年以降、男子優遇の措置が取られてきたという。具体的には、マークシート方式の1次試験で女子の点を一律に減点したり、小論文と面接で実施される2次試験で男子の小論文の点数を加点したりしていたという。

 同大のOBは「入試の得点は女子の方が高い傾向があり、点数順に合格させたら女子大になってしまう」とした上で「女性は大学卒業後に医師になっても、妊娠や出産で離職する率が高い。女性が働くインフラが十分ではない状況で、仕方のない措置だった」と話した。
 入試での男子優遇措置の有無について、同大は「現時点ではコメントを差し控える。内部調査の結果はいずれかの段階で報告する」としている。
 同大を巡っては、同省の私立大支援事業で有利な取り計らいをするよう昨年5月に佐野太同省前科学技術・学術政策局長(59)=受託収賄罪で起訴=に依頼した見返りに、今年2月の入試で前局長の息子を不正合格させたとして、臼井正彦前理事長(77)と鈴木衛前学長(69)が贈賄罪で起訴されている。
【福島祥、酒井祥宏、巽賢司】


女子の合格抑制:
その理由がコレ
「女性は大学卒業後に医師になっても、妊娠や出産で離職する率が高い。女性が働くインフラが十分ではない状況で、仕方のない措置だった」


どこかで、何度も、聞いたことのあるセリフ。だと、思わない?
「医師になっても」の部分をはずしたら、今の日本社会ではどこにでもありそうなことに思う。


長いこと(今でも?)「女の子は、どうせやめるんでしょ?」という見方をされ、採用に至らなかったり、いろいろな点で「女子」というだけで不利なことが多かった。
だからこそ、手に職をつける、専門職に就くということを目指して、国家資格をとる女子学生が増えてきた。
医師など専門職の最たるもの。
それでいてこれ。お医者さんの世界ですら、この差別!!



女性が輝く時代だのなんだのって 輝く場所すら与えない
もし、本気で女子学生3割なんて思ってるなら「うちの大学のポリシーなので」と公表すればよい。
受験生に知らせないで、裏でこそこそ ひどいことするなあ。そうだった ここは優秀な女子学生より官僚の息子を裏からこっそり入れてやるという学校でした。
「官僚の娘」だったら、どうしたんでしょうね?


お医者さんを目指して、真面目に勉強している女子学生さん このニュース、傷ついただろうなあ。
東京女子医大が輝いて見える.。:・・.。:*・★


何度もいうけど
最初から入れてやらない前提で受験させるって詐欺じゃない
その理由が「女子だから。」
ああくやしい
ほんとうに
悔しくて悔しくてたまらない。



女性週刊誌、昼間の民放テレビ、このことをもっと取り上げてください。
「女性」全体の問題として記事にしてください。



・・・女性のみなさん、悔しくない?


(@^^)/~~~






 



コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 熱中症!?今度は、こぐまちゃん! | トップ | 数字でしゃべる人たち? »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
酷いですね。 (からく)
2018-08-02 17:28:14
こんにちは。

ホント、酷いですね。

そもそも、日本の人口では女性のほうが多いのだから、点数云々もあるかもしれないけど、女性の割合がいずれは高くなるのは当たり前。
出産、退職?で困る?
ならばより多くの女医を育てればいいではないか。フリーランスの女医育成という手もある。


地方は産婦人科の医師の不足に悩んでいる。
女性医師が増える方が将来的にはいいように思うのですが・・・。
まあ、その前に不正、勘違い権力者の矯正が必要ではありますが・・・。(-_-メ)
返信する
訂正 (からく)
2018-08-02 17:35:33
あっと、50歳くらいまでは男性のほうが多いですね。
失敬。
でも、今まで家にいた女性が社会に参加しだしたのだから、というよりそれが当たり前なので、割合が多くなるのは当たり前ですよね。
返信する
ありがとう!!!(^^)! (ヤマザキ)
2018-08-03 10:04:04
からくさん、ありがとうございます!(^^)!
本当に、今回の事件に関しては、いろんな意味で悔しくて悲しくて・・・・ 私の身近でも見聞きしたことも含め(私自身の経験もあります、)暗澹たる思いです。

男女差別の問題は、昔より改善されていると思っていました。しかし、根っこの部分は何もかわらない。

「点数が同じなら男子をとる」という発言も関係者からあったようです。

これは、医学界に限らず、今の就活でも同じです。まず、男の子から決まっていく。

秘書検定の準1級をとった女子学生が面接官から言われたのは、「ここまでとらなくてもいいんだよね。生意気になっちゃうから。」でした。
彼女はその会社は落ちましたが、逆に良かったと思います。


からくさん、いつもコメントくださってありがとうございます。お心を寄せてくださる方がいて、大変励みになります。

酷暑が続きますが、お身体には十分気を付けて、お過ごしくださいませ。

またね!!
返信する

コメントを投稿

ひとりごと。」カテゴリの最新記事