みなさん、ご無事でしょうか。
私は地震のとき、母校の大学で打ち合わせ中でした。
4月の講義のことで、配布するパンフレットをもとに私を入れて6人で「それは2項目にしますか」
「そうですねやはりコミュニケーション力を中心にもってくるということで」
などと話していたら
突然の地震、でも最初は震度3ぐらいかなと思ってみなさん話を続けていました。
それが全然おさまらない、さすがにこれは!とみんな思ってるはずなのに揺れながらミーティング
「で、コミュニケーションアップの…ためにできることを具体的に…」まだ続けてる部長"^_^"
揺れてるのに!かなり!
こういう場合は、コミュニケーションよりも避難が先であろう、と気が気ではありませんでした
館内放送で「すみやかに本館へ避難してください」、と案内があり、(別館にいたので)
あわてて避難しました。
本館ロビーでは学生さんたちや職員さん、お掃除の方、ガードマンさんなど大勢で固まってました。
揺れがおさまり、カンパンとお水と毛布が配られ、その日は大学に泊まることになりました。
「405教室」に就職センターの皆様と移動して、一息つきました。
夕食は買出し部隊のごとく、皆さんと一緒に近くのコンビ二へ駆け込み、みかんやゼリー、プリンなど。あるもの買って来ました。というか、売り切れでこれぐらいしかありません。
でも、回りのレストランは普通にオープンしていて、お客さんでいっぱい。
「食べれるときに食べておこう」という勢いね。
学食の自販機は使えたので、簡単な菓子パンや飲み物は大丈夫、温かい飲み物が嬉しかった。
電気と水道が大丈夫なのが心強かったです。
娘たちは、ちょうどダンナさんが仕事が休みだったので学校へお迎えに行ってくれてよかった。
家族が無事だとわかると、本当にほっとする。特に子ども。携帯メールが通じたのでよかったです。
大学には、就活やサークルなどで学生さんが結構たくさんきていて、どの教室もいっぱい。
みんなと一緒だと心強いかな。なんだか合宿のようです。
就活指導で顔見知りだった学生さんたちがいて、お菓子を持って差し入れにきてくれました。
3年生だけど、面接が不安でうまく答えられない、というので、急遽「模擬面接講座」を開設することに。
夜の10時頃、別の教室で普通に面接対策の講義をしてました。たまに、余震が来る中、なんで授業してるんだろう。
でも、やっぱり不安で、何かしてるほうが落ち着けました。
12時でいったん消灯ということで、405に戻り、皆さんで机と椅子を片付け、カーペット敷きの床の上に毛布を敷いて、その上に寝ました。毛布はもう一枚ずつもらえたのでよかった。
暖房もきいていて、学生さんからクレンジングシートやローションシートが入った「お泊りセット」をもらえました。…用意がいいです。
一晩中、ドアはあけておかなければいけなかったし、消灯といっても半分は電気がついていて、
廊下のラジオはずっと大きい音でついている、学生は各部屋で不安なのか遅くまで話しているし、
毛布敷いていても底冷えがして、寝付けたのは3時すぎ。
6時前には目がさめてしまった。でも、安全に寝るところがあっただけでもありがたかったです。
翌朝は帰宅、10時までは待機だったので10時過ぎに学校を出ましたが、電車が大変だった^_^;
もう思い出すのもイヤ^_^; ものすごい人、人、人、負けるものかと思って必死で並んでたけど、
貧血起こしそうだった。電車が1時間に1~2本しか動かず、やっと乗れたときは泣きそうでした(T_T)
駅についてぐったり、おうちにメールする。娘たちが途中までお迎えにきてくれた。ママー!!!と、とびついてくる。ああよかった。旦那さんも無事。子ども達守ってくれてありがとう。
家についてふらふら、ぱたり、と寝てしまった。
寝て起きれば回復☆夕飯はめんどうでケンタッキー。
テレビが台から落ちて割れてしまいました。ワンセグの携帯テレビで見ています。
ケンタの帰りに駅ビルのビックカメラへ行ってテレビ買いました。
悔しいから前のより大きくてダブル録画できる46型。
このまま、おさまることを願います。
みなさん、どうかご無事で!!!
私は地震のとき、母校の大学で打ち合わせ中でした。
4月の講義のことで、配布するパンフレットをもとに私を入れて6人で「それは2項目にしますか」
「そうですねやはりコミュニケーション力を中心にもってくるということで」
などと話していたら
突然の地震、でも最初は震度3ぐらいかなと思ってみなさん話を続けていました。
それが全然おさまらない、さすがにこれは!とみんな思ってるはずなのに揺れながらミーティング
「で、コミュニケーションアップの…ためにできることを具体的に…」まだ続けてる部長"^_^"
揺れてるのに!かなり!
こういう場合は、コミュニケーションよりも避難が先であろう、と気が気ではありませんでした
館内放送で「すみやかに本館へ避難してください」、と案内があり、(別館にいたので)
あわてて避難しました。
本館ロビーでは学生さんたちや職員さん、お掃除の方、ガードマンさんなど大勢で固まってました。
揺れがおさまり、カンパンとお水と毛布が配られ、その日は大学に泊まることになりました。
「405教室」に就職センターの皆様と移動して、一息つきました。
夕食は買出し部隊のごとく、皆さんと一緒に近くのコンビ二へ駆け込み、みかんやゼリー、プリンなど。あるもの買って来ました。というか、売り切れでこれぐらいしかありません。
でも、回りのレストランは普通にオープンしていて、お客さんでいっぱい。
「食べれるときに食べておこう」という勢いね。
学食の自販機は使えたので、簡単な菓子パンや飲み物は大丈夫、温かい飲み物が嬉しかった。
電気と水道が大丈夫なのが心強かったです。
娘たちは、ちょうどダンナさんが仕事が休みだったので学校へお迎えに行ってくれてよかった。
家族が無事だとわかると、本当にほっとする。特に子ども。携帯メールが通じたのでよかったです。
大学には、就活やサークルなどで学生さんが結構たくさんきていて、どの教室もいっぱい。
みんなと一緒だと心強いかな。なんだか合宿のようです。
就活指導で顔見知りだった学生さんたちがいて、お菓子を持って差し入れにきてくれました。
3年生だけど、面接が不安でうまく答えられない、というので、急遽「模擬面接講座」を開設することに。
夜の10時頃、別の教室で普通に面接対策の講義をしてました。たまに、余震が来る中、なんで授業してるんだろう。
でも、やっぱり不安で、何かしてるほうが落ち着けました。
12時でいったん消灯ということで、405に戻り、皆さんで机と椅子を片付け、カーペット敷きの床の上に毛布を敷いて、その上に寝ました。毛布はもう一枚ずつもらえたのでよかった。
暖房もきいていて、学生さんからクレンジングシートやローションシートが入った「お泊りセット」をもらえました。…用意がいいです。
一晩中、ドアはあけておかなければいけなかったし、消灯といっても半分は電気がついていて、
廊下のラジオはずっと大きい音でついている、学生は各部屋で不安なのか遅くまで話しているし、
毛布敷いていても底冷えがして、寝付けたのは3時すぎ。
6時前には目がさめてしまった。でも、安全に寝るところがあっただけでもありがたかったです。
翌朝は帰宅、10時までは待機だったので10時過ぎに学校を出ましたが、電車が大変だった^_^;
もう思い出すのもイヤ^_^; ものすごい人、人、人、負けるものかと思って必死で並んでたけど、
貧血起こしそうだった。電車が1時間に1~2本しか動かず、やっと乗れたときは泣きそうでした(T_T)
駅についてぐったり、おうちにメールする。娘たちが途中までお迎えにきてくれた。ママー!!!と、とびついてくる。ああよかった。旦那さんも無事。子ども達守ってくれてありがとう。
家についてふらふら、ぱたり、と寝てしまった。
寝て起きれば回復☆夕飯はめんどうでケンタッキー。
テレビが台から落ちて割れてしまいました。ワンセグの携帯テレビで見ています。
ケンタの帰りに駅ビルのビックカメラへ行ってテレビ買いました。
悔しいから前のより大きくてダブル録画できる46型。
このまま、おさまることを願います。
みなさん、どうかご無事で!!!
やはり帰れない状態でしたか。お疲れ様でした。心労はすさまじかったでしょう。
お子さんも無事のようなのでホッとしました。
何もできないと思うのではなく、こんなことならできる、という気持ちが大切ですね。
被災地の方もそうですが、私たちも気持ちの維持をしなければなりません。
みんなで頑張りましょう!
ホテルだと一般の家庭よりは頑丈だと思いますので、中にいてくださいね。
ご家族は大丈夫ですか?
今、買い出しに行きましたが、もう売り切れです、なにもかも…
パニックにならないよう、落ち着いて行動しなければ。
頑張りましょうね!
しかしなんと、私も大学に泊ってました(>_<)!!
本館の306?にいましたよ。
大学は食料も毛布も充分にあって、温かいし職員の方々が親切で、とにかく安心感のある環境でしたね。
中学から10年間通い、卒業4日前にして、底力を見せられるとは思ってませんでした。
模擬面接会にも先生の存在にも気付けなくて残念でした…
私は朝7時ごろには学校を出て、市ヶ谷に一人暮らしをしている兄の家に一時避難しました。
まだ電車も混んでいなかったし、駅構内のコンビニで食料も充分に購入できました。
お昼には兄と共に実家に帰宅し、今まで家族全員無事に過ごしています。
これからも大きな余震への警戒を緩められませんね。
どうかご無事でお過ごしください!
しかしなんと、私も大学に泊ってました!!
本館の306?にいましたよ。
大学は食料も毛布も充分にあって、温かいし職員の方々が親切で、とにかく安心感のある環境でしたね。
中学から10年間通い、卒業4日前にして、底力を見せられるとは思ってませんでした。
模擬面接会にも先生の存在にも気付けなくて残念でした…
私は朝7時ごろには学校を出て、市ヶ谷に一人暮らしをしている兄の家に一時避難しました。
まだ電車も混んでいなかったし、駅構内のコンビニで食料も充分に購入できました。
お昼には兄と共に実家に帰宅し、今まで家族全員無事に過ごしています。
これからも大きな余震への警戒を緩められませんね。
どうかご無事でお過ごしください!
ええっいらしたんですか、306に。
なんてこと(^_^.)
知らなかった~~!!
10時過ぎまで401で模擬面接やってました。ほんとに、被災してまで就活指導"^_^"とことんやります♪
ま、そのあとは学生からチューハイもらってみんなで飲んだりしてましたが
わぁ!不謹慎^_^;ごめんなさい_(._.)_
とにかく、お互い無事で何よりでしたね。
ご家族もご無事でよかったです。
卒業式も何事もなく迎えられますよう、お祈り申し上げます。
また会いましょうね!
自分の所でもお返事しましたが、こちらにも。
>駅についてぐったり、おうちにメールする。娘たちが途中までお迎えにきてくれた。ママー!!!と、とびついてくる。
思わず涙が出ました。
大変な時に、家族と離れていると言うストレス、それから思い出したくもない朝の電車体験。本当に大変でしたね。
旦那さんがお休みで本当に良かったと思いました。
私も昨日、姑のうちの落ちて壊れてしまった電子レンジの為に、新しいものを買いに行きました。
出費も大変。
いろいろ頑張るしかないですね、頑張ります(と、やけに明るい声で言っています。)
災害地の方々のことを思うと、なんとしても命をつないでほしいと祈るばかりです。
停電もこの先どうなるんでしょうね。
4月でも5月でも、是非kiriyさんの優しいお顔をみたいです。
お元気でお過ごしくださいね!!