涼のさんぽ道

PC版で見られる方が広告が入りません。
右上にある:縦3つの点をクリックすると
下の方にPC版サイトがあります。

女性装束司の、黒田知子さんの講演に🎵

2019-09-16 19:49:31 | 華の会

昨日、丸さんのお誘いで、【 神戸帰国子女親の会 ECHO 】さんの、

特別企画で、「 装束司の話す宮廷装束の世界 」 というのに行ってきた。

 

朝、11時半に、京都、烏丸御池駅で待ち合わせをして、

先ずは、ミシュランガイドにも選ばれてる、【 サルディンバンコ  で、ランチを♪

 

 

 

 

1800円です♪

おしゃれで、とても美味しかったです(*^-^*)

 

で、食事を終え、席を立った時、隣の席のご婦人が

「 今日は、同窓会か、何かのお集まりですか? 」 と聞かれた。

で、一応、同期会の事を言って、まじまじと、その方たちの顔を見たら、

メッチャ美人の3人と、男性一人のご家族だった~~~🎵

 

3人そっくりの美人さんだったので、お母さんと、娘さん2人かと思ったら、

「 いや~ 私の娘と母です 」 との事

72歳の、おばあちゃんが言うには、( 私より3歳年上ですが、綺麗で10歳位若くみえます)

「 母はまだ元気なんですが、私よりも、もっと美人だったんです(*^-^*) 」

ええええぇ~ またまたびっくり!

 

で、今日は、孫娘さんが、おじいちゃん、おばあちゃんをお食事に誘われたそうです。

そして、お皿には、ありがとう の文字が🎵   私、チョイ感動~

色々と話が弾んでしまい、私も肝心の講演に行かねばと、(他のみんなは先に行ってる)

又、どこかでお会いできればいいな~と思いながら、店を出た。

とても、素敵なご家族でした~~~(*^-^*)

 

午後1時半から、黒田装束(しょうぞく)店の、黒田知子(ちかこ)さんの講演!

黒田装束店は、江戸時代創業の老舗で、宮廷装束を専門に京都の葵祭、時代祭りを

監修されています。

 

 

 

 

お話の後は、試着体験です(*^-^*)

 

 

装束司のお仕事、十二単、仕立てのお話等々、初めて聞くことが多く、

とても勉強になりました~

黒田知子さん、可愛くて、とても素敵な女性でした~(*^-^*)

 

テレビにも出演されていますので、装束に関しては、

     ↓ こちらの方がよくわかります🎵

 

     【 黒田装束店 】

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宗像・沖ノ島・世界遺産めぐりに行ってきた

2018-11-30 14:48:58 | 華の会
今月の15日~17日に、華の会メンバー7人で船旅を🎵

今回も、丸さんが早くから申し込んでくれた。

夕方から船に乗り、朝早く、九州に着く船旅です。

夜の船旅、むか~し、何回か乗ったことがあるので、懐かし~~いと

思い、参加した(*^-^*)


【 15日 】、午後4:00に、大阪南港に集合との事。

地下鉄中央線で、コスモスクエア駅まで行き、ニュートラムに乗り換えて、

フェリーターミナル駅で下車すれば、南港まで繋がっているので、

雨にもぬれずに行きやすかった。


乗船し、私達7人は、8人部屋の、2等洋室で、2段ベットみたいで、

一応、一人ひとりプライバシーが守られているので良い~~~













名門大洋フェリーで行く、このツアーは、船内2泊3日で、

13800円で、とても安いのである🎵

寝る時は、やはり、船のエンジン音がするが‥‥‥


夕食はバイキングで、ツアーの割引があり簡単な朝食付で、

1080円でした。 お料理の方は、それなりに(*^-^*)


こちらで、おしゃべりをしてから、お風呂に。



お風呂は、船のわりにしては広くて、洗い場が10台あった。

翌朝、4:00起なので、もう11時頃には寝た。


【 16日 】 新門司港に、午前5:30着

そして、午前5:40 バス出発~~~  真っ暗だ~~~


宗像大社(むなかたたいしゃ)、辺津宮(へつぐう)に到着。







菊の展示がありました









とても素晴らしかったです♪













参拝してから、新湊港までバスで移動して、大島に渡ります。








大島港です。





添乗員さん曰く

「 大島は、な~んもない所です。お土産店が、一店あるだけです。」

「 でも、自然はあります🎵 」 との事。(*^-^*)

港から、すぐの所に、宗像大社、中津宮(なかつぐう)で参拝して









中津宮のご神木です





そして、沖津宮(おきつぐう)に向かいます。





なぜか、入口と出口が開いている、イノシシの捕獲おり!






30分程歩くと、沖津宮遥拝所(おきつぐうようはいじょ)が

見えてきました~~~

















沖ノ島は、神の島で、定住者はなく、総社宗像大社より派遣された神職が

10日交替で、日々祭祀を行い、沖津宮、島を、たった一人で守っている。

そして、木、草、石等、一つたりとも島から持ち出さない、女人禁制、

上陸時の海中での禊(みそぎ)などの掟が、今も固く守られている。


との事です。


私達は、遠く離れた、沖津宮(沖ノ島)に向かって、参拝‥‥‥




そして、又、大島港に戻り、船に乗り、新湊港へ

宗像大社に又、行き、神宝館で、「沖ノ島神宝(8万点の国宝)」等

重要文化財の展示等を見学(写真禁止)




そして、昼食の為、道の駅むなかた 

で、その前に、宗像大社の出入り口前で、梅が枝餅を焼いていたので、

一個、買った~~~🎵 

焼きたてで、美味しかった~~~。゚+.(´▽`)。+.゚+・


道の駅むなかたは、全国的にも有名らしく、お魚や野菜などが沢山売られていた。







お買い物の前に、お弁当の昼食です。

でも、このお弁当、結構美味しかったです🎵



道の駅での、休憩時間は、昼食込みで50分。

ここでは、もっと時間が欲しかったな~~~

買い物好きの主婦には(*^-^*)


そして、海の道むなかた館まで移動して、3Dシアターを見学。





そしてそして、次は、

新原・奴山(しんぱる・ぬやま)古墳群を、展望台より見学。









ボランティアガイドさんが言ったそうな?

「 な~んで、ここが世界遺産になったんだろう‥‥‥ 」 と


こちらを含む、宗像・沖ノ島関連遺産群が、昨年7月に世界遺産に、

登録されました。との事です(*^-^*)


そして、バスに乗り、新門司港へ

午後5:00発のフェリーで、大阪へと‥‥‥

18日の、午前5:30 大阪南港に着

下船が、午前5:40と、6:20とがあり、私たちは、ゆっくり下船で🎵


この船旅も、楽しかったけれども、2日とも朝が早かったから

チョイしんどかったかな~~~

でも、仲間たちと行く旅は、とても楽しくて良かったで~すo(*^▽^*)o♪




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箕面スパーガーデンへ♪

2017-11-13 09:07:46 | 華の会
今月の7日に、華の会で、箕面スパーガーデンに行ってきた。

今回は、上さんが幹事で、5ヶ月前から予約を入れていた、

結構近場の温泉です。

今は、箕面温泉から、大江戸温泉物語グループになり、

ぐ~~んと、雰囲気が変わりました~♪

娘達が結婚するまでは、家族でよく行ってました~(*^-^*)


大阪駅から、無料バスが出ており、約45分位で温泉に到着~

チェックインが、PM3:00からなので、天気もいいので、

箕面の滝まで行く事にしたが、前の台風の影響で、滝までは行けなくなっていた。

でも、行けるところまで、の~んびり散策をすることにした。

ホテルより




寒くもなく、暑くもなく、とても気持ちのい~い日であった。
















紅葉が、ぼつぼつ綺麗になってきていました~♪














瀧安寺













お腹がすいたので、こちらで、きつねうどん(650円)を♪






そして、この先からは通行止めとなっており、Uターンを。


こちらの、みんな70歳以上で~す(*^-^*)

昔のお姉さま方達、若々しくて、みな元気で~す♪







こちらで、もみじ天ぷらを♪



先ほど食べた、うどん屋さんで、お勧めのお店を教えてもらった。


ほんまに有名みたいだった~




私は、お土産用(300円)と、食べ歩き用(100円)を買った。

メッチャ久し振りの、もみじ天ぷら、美味しくて、くせになりそう~

ついでに、他の店のも買って(100円)食べたが、美味しかった。

店々で、衣の味を工夫しているみたいだ。


そして、私は、こちらの店で、ゆずと、ギンナンを買った。






ホテルに到着~



エレベーターで、ホテルの玄関へ



以前とは違い、色々、楽しそうです。









そして、お部屋に入り、こちらはホテルの都合上、特別室になりました~

もちろん、普通のお値段で! ラッキーでした~~~♪








5人がベットで、2人が畳で。

夜のバイキングまで、おしゃべりです。

ホテルのおやつと、持ち込みの、おやつでいっぱいになります(*^-^*)



こちらは、香川の、和三盆です♪




そして、夕食のバイキング、品数がたくさんあります。



大きなホテルだけあって、席数も多いです。










食事も終え、箕面劇場の舞踊ショーを見てから、屋上にある

夜景の見える温泉に、の~んびりとつかった~~~(*´∇`*)

そして、おばちゃん達の、おしゃべり会です♪

やはり、皆、元気!!!

夜中の3時過ぎまで話していました~~~



朝食です。




チェックアウトが、AM10:00なので、フロントが混む前に

チェックアウトを済ませ、時間が来るまで部屋で、お喋りをした~

帰りの無料バスが、午前10時と、午後1時等があり、箕面劇場で、

落語が、お昼前にあるので、それを見てから帰ろうか。となった。

宿泊者は、チェックアウトをしても、再度入れる券をくれるので良い♪


みんなが落語を見ている間、私は、箕面公園の昆虫館に行ってきた。

チョウチョウを育てて、館内を蝶々が飛び回っているのが見たくて(*´∇`*)


小雨が降っています。







小雨の降る公園も、又、雰囲気いいです(*^-^*)






箕面昆虫館です(入館料 270円、中学生以下 無料)




ヘラクレスオオカブトムシ



色んな昆虫がいましたが、写真のアップはやめて、蝶々の所へ


ドアを開けると、蝶々が飛び回ってました~~~

















暖房をしているので、チョイ汗だくになりました~


昆虫館を後にして、急いでホテルへ!

帰り、又、こちらの店で、もみじの天ぷらを(*^-^*)







無事、午後1時のバスに間に合い、大阪梅田へと‥‥‥

そして、梅田のスターバックスで、一時間ほどおしゃべりをして、

次回の、行き先と日程を決めて、解散となりました~~~ヾ(@^▽^@)ノ








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪の堺市を散策♪

2017-05-18 16:31:49 | 華の会
5月4日、華の会で、堺市の文化財巡りに行ってきた。

今回は、堺市在住の丸さんの企画です(*^-^*)

朝、10時に天王寺駅前の、チンチン電車(阪堺電車)乗り場での集合です。





1日乗車券(600円)を買って、チンチン電車に乗って、

まずは、御陵前駅へ


南宗寺(なんしゅうじ)です。









こちらの、お寺には、徳川家康が夏の陣で、討ち死にしたという伝説があり、

その徳川家康のお墓もあります。

境内は、撮影禁止だったので、お墓の写真が撮れませんでした~

そして、仏殿の「八方にらみの龍」の絵図が凄かったです。


南宗寺を後にして、

かの有名な、くる美餅の「かん袋」に行った。

中も外も入れて、20人以上の人が並んでいた。



丸さんが、「 並んででも食べるべきよ~ 」 と言った。

こちらが、くる美餅です。



かき氷をのせても、のせなくても、お値段は一緒で、360円です。

みんなが並ぶだけあって、美味しかった~~~(*´∇`*)


そして、又、チンチン電車に乗って、今度は綾ノ町駅へ




堺市立町屋歴史観の、山口家住宅です。

江戸初期の町屋で、国の重要文化財でもあります。



























そして次は、鉄砲鍛冶屋敷に











こちらで、鉄砲の事を少しだけ説明を聞き、

実際にその鉄砲を持たしてくれました。

とても重たかったです。歩兵の人ほど、重たい鉄砲だそうです。

昔の歩兵の人達は、こんなにも重たい鉄砲を持って、

何里ものの道を戦いの為に歩いたんだ~~~と思った。


こんな目を引く町屋もありました。





そして、清学院へ(有形文化財)











日本人で初めてヒマラヤ山脈を越え、チベットに入った

河口慧海(かわぐちえかい)も、学んだ寺小屋です。


そして、又、電車に乗って、住吉鳥居前駅へ

住吉大社です。







全国約2300社余の住吉神社の総本社です。


反橋(そりばし)、太鼓橋とも言われる。











石舞台にて、舞楽を

















卯の花苑にて



住吉大社を後にして、







近くのハンバーガー屋さんで、

コーヒーとポテトを食べながら、1時間ほどお喋りをしてから、

解散と相成った~~~(*^-^*)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久し振りの神戸で一泊🎵

2017-01-31 11:43:11 | 華の会
先週の23日に、いつもの仲間、華の会が神戸であった。

今回も、丸さんが2か月ほど前から、ホテルの予約を取ってくれていた。

一泊2食付きで、大浴場があるホテルです(*^-^*)

私たちの歳になると、もう大体は、あっちこっち行って知っているので、

旅館とかホテルで、ゆっくりと食事をし、お風呂に入って、

の~んびりとしながら、みんなとおしゃべりするのが、

とても楽しい~~~のです(*^-^*)

で、今回はホテルクラウンパレス神戸です。




8人が集まり、お部屋は、2人、3人、3人で泊まります。

お部屋もとても綺麗で気持ちがいいです🎵






JR神戸駅が、すぐ前なので、とても便利でいいです。





そして、夕食は、こちらで




















お料理も美味しくて、満足でした~~~o(*^▽^*)o♪


食事を終え、みんな一つの部屋に集まり、おしゃべり会です。

途中で、みんな揃って、お風呂に行き、その浴場がプールみたいに

大きかったので、チョットびっくり!

洗い場も、17台あり、ゆっくり利用でき良かったです🎵


その後、コーヒーとか、おやつをつまみながら、午前2時前まで

おしゃべりに花がさきました~~~


窓からの夜景が、とても綺麗かった~~~




朝食は、バイキングです🎵




午前10時半頃にチェックアウトをして、循環バスのシティー・ループに乗り

ぐるーと神戸の街を車窓にて見物をし、三宮駅で下車(260円)。

そして、マクドに寄って、又、おしゃべりをして、帰宅です(*^-^*)

今回は、お一人様、9000円弱でした~🎵

メッチャ安くて、いい~旅でした~~~(*^-^*)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

綿業会館にて

2016-08-26 13:18:40 | 華の会
重要文化財である、綿業会館(日本綿業倶楽部)で、お食事会をした🎵

先月の27日なので、もう1か月前になりま~す‥‥‥(^^;)

華の会の、丸さんが、2か月も前から予約を取っていてくれた。

こちらの綿業会館は、なかなか予約が取れないとの事。

お食事と館内見学付きです。

綿業会館は、1932年1月1日に開館され、各部屋ごとに、イタリア、フランス、イギリス等のスタイルに設計されている。

そして、将来を予想し、冷暖房用のダクトの径を太めにし、建物内に通し、当時から井戸水による冷風送気を行っていた。

また、各部屋の窓に鋼鉄ワイヤー入り耐火ガラスを使用していたため、戦火をまぬがれました。

( 大阪大空襲で、窓ガラス1枚、カーテン1枚だけの被害 )


このように、綿業会館は、デザイン性、及び、設備の面でも先駆的で、まさに戦前の日本の近代美術建築なのです。

私は、この素晴らしい建物を、初めて知り感動しました~🎵










イタリアルネッサンス調の玄関ホール











こちらの会員食堂で、お食事を





天井、そして時計が素敵です♪















食事後、係りの人の説明を受けながら、館内見学です、


イギリスルネッサンス初期のジャコビアンスタイルの、談話室







壁面は、京都泉涌寺の窯場で焼いた、タイルタペストリー










貴賓室と呼ばれる特別室



天井




鏡の間、と言われてる、会議室








アンモナイト化石の入った天然石の、床石




本館地下にある、グリル






そして、らせん階段を上がって、一階のホールへ



☆ 他にも、色々見学しました~



☆ 食事つきの見学で、2600円でした~ (*^-^*)



綿業会館を堪能して、華の会の、おばちゃん達8人は、こちらで2時間ほど、おしゃべりを♪



私は、こちらを♪





  





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宝塚ホテルで、華の会を♪

2016-05-06 20:03:16 | 華の会
先月の11日に、宝塚ホテルで一泊して、華の会をした。

一か月遅れのアップです‥‥‥‥‥(^^;)


90年前に開業された、老舗ホテルの、宝塚ホテルは、老朽化の為、

取り壊される事になったので、その前に、泊まろうとなった。

丸さんが、2か月前頃から、お花見の時期にと、予約を入れてくれた♪

お花見の時期には、なかなか予約は取れないのだけど、今回はラッキーでした~♪








ロビーの階段で、ウエディングドレスの女性と、男性がいた。

美男美女で、とても素敵なカップルだ~~~♪

で、全然動かない‥‥

1m位に近づいて、よく見たんだけど、それでも動かなかった~

えっ、人形‥‥  まさかこんな所に‥‥

と、思っていた時、ポーズを変えていました~~(*^-^*)

モデルさんかな~? 結婚式の早撮りかな~?

でも、とても素敵だったので、小さい写真を♪







今回の宿泊には、アフタヌーンティーセットが、付いていたので、

お昼に集合して、こちらの、ティーラウンジで、ランチ代わりにしました~♪









ティーorコーヒーが、3杯までOKなので、ゆっくりと、おしゃべりが出来ました~



左の壁紙は、宝塚大劇場で使われた、緞帳(どんちょう)です。











そして、こちらのレストランで、バイキングの夕食です♪













ファグラ丼です♪




ステーキもあります♪




美味しくて、チョット食べ過ぎました~~~


今回の集まりは、6人で、3人づつで泊まりました。






もちろん、おしゃべりは、一つの部屋に集まり、午前1時過ぎまで長々と‥‥


   ☆    ☆    ☆


4月12日


朝食です。パンがチョット焦げちゃいました~





ホテルを後にして、この日は、造幣局の、桜の通り抜けに行きます(*^-^*)


宝塚大劇場です。



手塚治虫記念館







宝塚大劇場から、はなの道を通って、阪急宝塚駅まで歩きます。




















本当に、綺麗な、はなの道でした~(*^-^*)


宝塚駅の、ソリオ宝塚です。




そして、造幣局の、桜の通り抜けへ‥‥














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜の通り抜け、満開でした~~~♪

2016-04-13 10:47:01 | 華の会
造幣局の、桜の通り抜けが、8日から14日まで開催されていて、華の会の集まりで、みんなで行ってきた。

お天気もいいし、きっと大勢の人で一杯なんやろうな~ と思いながら、みんながみんな造幣局へと流れて行った~~~

お昼前から、い~ぱいの人です。
















桜の花が、満開でとてもきれいです♪

そして、人も満開みたいに、い~ぱいです(*^-^*)











今回は写真を、ゆっくりと撮るのはできません‥‥‥






















きれいです♪ ゆっくりと眺められないのが残念‥‥‥











桜を見終わったら、すぐ横の淀川堤防沿いに、屋台がずら~と並んでいて、そこを通って帰ります。




チョットお洒落な遊覧船です(*^-^*)






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然薯料理の、瑞石庵(ずいせきあん) ぜひお勧めです♪

2016-02-11 12:59:45 | 華の会
先月の29日に、華の会でチョット遅めの新年会をした。

今回は、橋さんお勧めの、京都の隠れや的な、自然薯料理の専門店です。

伏見稲荷大社から、5分ぐらい歩いた所に、上品な個人住宅で営業されていました。

お店の名前は、「 瑞石庵(ずいせきあん)」です(*^-^*)









今回は、【 瑞石御膳 】2800円を注文しました~♪



食後に、コーヒー(200円なんです)を飲んで、3時間以上も、ゆっくりとお喋りをしました~♪

女将さん、すみません‥‥‥ 安いお値段で、長い時間ゆっくりさせて貰って、ありがとうございました(*^_^*)

ピアニストでもある、笑顔の素敵な女将さん、木下和枝さんです♪




      ☆     ☆     ☆


  【 自然薯料理専門店  瑞 石 庵 】

住  所   京都市伏見区深草開土町75-6

電  話  075-643-7808

営業時間  午前11時30分~午後4時
      
      夜は予約のみ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富田林寺内町の散策

2015-11-30 20:28:49 | 華の会
今月の20日に、いつもの仲間、華の会で、富田林寺内町を見学する事になった。

丸さんが、以前行って、とても良かった~~~との事で、今回は、丸さんが幹事となった。

参加者は、7人です。まぁ、丁度いい人数かな(*^-^*)


寺内町は、1550年代に、寺院を中心として、一大商業都市となった町でした。

詳しい事は、こちらで→→→富田林寺内町観光協会
      ↓

    寺内町の探訪

朝、10時に近鉄天王寺駅で待ち合わせをし、富田林まで行き、少し早いが、

「 町屋 カフェ 栞(しおり)」で、お昼のランチを♪



落ち着いた雰囲気の店内です(*^-^*)





お料理も、美味しかったです。




そして、じないまち交流館にて、12時に予約をしていた、ボランティアの山口さんにより、寺内町の歴史の勉強、1時間。



それから、山口さんの説明を受けながら、寺内町を散策!





さすがに、豪商の町、すごいです!

かまどの煙を外に出すための煙出し
(屋根の上にある、小さな屋根)



銅板を張った壁





門の飾り(補強部分?)は、銅製で普通は青カビが出るのだが、黄色く出てきて、とても珍しい物だそうです。



3階建ての倉です。





鬼瓦



防犯用に塀の上に、先のとがった竹や木を並べる(忍び返し)









妙慶寺(浄土真宗本願寺)




旧杉山家住宅(重要文化財)

















   ☆   ☆   ☆       


大阪の富田林市に、こんなに素敵な街並みがあるなんて、初めて知りました。

今は観光地にもなってて、綺麗に建て替えられたりして、いろいろなお店もあり、又、ゆっくりと散歩したいものです(*^-^*)





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする