涼のさんぽ道

PC版で見られる方が広告が入りません。
右上にある:縦3つの点をクリックすると
下の方にPC版サイトがあります。

今年も、はりはり漬けを

2022-01-28 15:29:12 | レシピ (な)(は) 

今年も、はりはり漬けが食べたくて、作りました~♪

コリッ、コリッとした触感と、私好みの味付けが好きで

毎年、作ってま~す(*^-^*)

今、寒い日が続いているので、先週、大きな大根が1本、90円だったので

3本買って帰り、皮をむき縦に切って干し、今年は寒かったし天気がいい日が

続いたので、一週間ぐらいで、いい感じに干せました~♪

以前、寒くない時に干した時には、表面が黒く変色した事がありました‥‥

↓ こちらは5日目位です

 

はりはり漬けの作り方は、カテゴリーのレシピ(な、は)です(*^-^*)

2017年2月21日のブログです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豚バラ肉を柔らかく♪

2021-12-14 19:45:55 | レシピ (な)(は) 

以前から、豚バラ肉の煮つけを、よくするのですが、

なかなか柔らかく出来なかった‥‥‥

少しは柔らかくはなるのだが、冷蔵庫に入れて翌朝には

赤身のところが硬い! 

空気に触れたら硬くなると思って、だしにつけていても同じく硬い!

圧力鍋で1時間程、煮てもダメだった~

普通に2時間程、煮てもダメだった~~~

 

で、ネットで又、色々調べていたら、蒸したらいいとの事♪

 

早速、やってみました~

3回目です(*^-^*)

豚バラ塊の、脂身の少ない、い~い感じのが店頭に出ていたのでゲット!

このバラ肉500gを半分に切って、蒸します。

下に白ネギの青い部分を切って敷きます。

バラ肉をのせて、その上に生姜のスライスをのせて、

弱火で、3時間蒸します。

その間、3回程、足し水をする。

蒸し上がりました~  後は好みで味を付けます。

 

今回は、主人の希望で、ラーメンに入れる豚バラです(*^-^*)

蒸し上がったら、小さい鍋に移し替えて、底にたまった煮汁を入れ

ひたひたにして、足らなければ水を足す。

ほんだし、塩、醤油、各10cc程入れて、30分程弱火で煮る。

あったかいと切りにくいので、そのまま冷やします。

 

☆ 私は、夕食の準備をする時に、蒸し器に入れます。

煮てすんでから、一晩おいてから、切ります。

結構、いい感じに出来上がりました~♪

半分、冷凍庫に。

残りの煮汁、結構~いいスープになってます。

 

ちなみに、バラ肉の煮つけは

蒸し上がったバラ肉を、4cm位に切り、

鍋に、酒、砂糖 各大4、 醤油 大3、 水 C1 を入れ

弱火で煮込む。後、好みで調節して下さい(*^-^*)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の干し柿は10個🎵

2018-11-21 21:30:59 | レシピ (な)(は) 
寒くなってきましたね~

そろそろ、干し柿を作ろうかな~ と思って、スーパーへ🎵

ちょうどいい大きさの渋柿が、5個で298円で並んでいた。

色も、オレンジ色で、傷がなく綺麗かったので、即購入。




2週間位前までは、一個、100円位だったのに、大分安くなっていた。

早速、干し柿づくりを🎵

10個だから、すぐに出来上がります。


☆ 最初に大きな鍋に水を入れ、火にかけておく。

【1】きれいに洗って、へたをハサミで切り取ってから、皮をむく。


【2】柿を、吊るときの紐を用意しておく。



【3】柿を紐で吊るす準備をする。





【4】沸騰した湯の中に紐を持って、4個づつ位を湯に8秒位つけて

   柿に、触れないように、風通しのいい所に、吊るして下さい。

 (殺菌消毒の為)以前そのままと、両方を試したら、熱湯につけた方が
         綺麗に仕上がった。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルーベリージャムを作ってみた

2018-08-10 09:29:00 | レシピ (な)(は) 
先日、ブルーベリーが安かったので、200g買ってきて、

ジャムを作ってみた。

いがいと簡単にできた🎵

で、又、1パック(100g→300円)が、見切り品で、100円になっていたので、

今度は、4パック買ってきて、作った~~~(*^-^*)




☆ー☆ー☆ ブルーベリージャムの作り方 ☆ー☆ー☆

生ブルーベリー   400g

グラニュー糖    100g

レモン汁       大2 (私はポッカレモンで)


☆ ブルーベリーを洗って、鍋に入れ、弱火強で煮詰める。

☆ 5分程したら、果汁が出てきたら、グラニュー糖と、レモン汁を入れ
  
  15分程、煮詰めれば出来上がりです。 



左側が、200gで8分程、煮詰めたもの。原型がわりと残っています。

右側が、20分程、煮詰めたものです。400gで、400cc程出来ます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も干し柿を作りました~

2017-11-11 16:32:18 | レシピ (な)(は) 
干し柿用の、渋柿がスーパーで出ていたので、チョット大きいけれど、

色がきれいなオレンジ色だったので買ってきた。

黄色ぽい色より、少し熟れたオレンジ色の方が、干した時、

早く柔らかくなり、きれいな色の干し柿になる。

私が今まで作った中では(*^-^*)


特大サイズの5個入りで、1.4kg位(398円)を2袋買った。

(大きさとしては、一回り小さい方が、早く出来上がるのでいいです)

以前は、ケースごと(40個入り)をネットで注文をしていたが、

一度に皮を剝いて、干すのは大変だったので、今では、こちらでも

きれいな渋柿が、安く店頭に並ぶようになったので、きれいな色で

傷のないのを、10個づつ買って干すようにした。


  ☆ー☆ー☆ 干し柿の作り方 ☆ー☆ー☆


吊り紐を用意する。

大きめの鍋にお湯を沸かす。

柿をきれいに洗って皮を剝き、紐につるす。

熱湯消毒、柿を熱湯に、5~10秒間つける。

熱湯につけた後は、手を触れずに、柿を干します。

10日程したら、軽く柿をもみます。その時、じかには触れず、

ポリ袋で包むようにしてから、もんだほうがいいかな。

以前、じかでもんだら、指の後が黒く残った~

後は、時々もんで、自分好みのかたさになったら、出来上がりです♪




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大根の、はりはり漬けを作りました

2017-02-21 20:55:44 | レシピ (な)(は) 
冬になったら、大根の、はりはり漬けを作ります(*^-^*)

冬の時期、寒~くなった時に、大根を干して作るのが、いいんです♪

以前、暖かくなって、大根を干したら、黒ぽっくなり、

少しカビがはえ失敗しました~‥(^^;)

冬の大根は、ぶっとくて安くて、美味しいんです。

ちなみに、大根は、根っこが細いよりも、丸くなってる方が栄養が行き渡ってて

美味しいとの事。( 大根の生産者の方が言ってました )

スーパー等でも、はりはり漬けは売っていますが、やはり、手作りの

私好みの、はりはり漬けが、美味しい~んです(*^-^*)


  【 はりはり漬けの作り方 】 

 大 根   2本

( た れ )

 しょう油、酢、砂糖‥‥‥各150cc

 唐辛子   1本


☆ 大根は皮をむき、縦1/4に切って、紐にくくって干す



写真は3本分です

8日目です。この位になったらOKです。




☆ 1週間から10日位したら、きれいに洗って、水に10分位つけて少し戻す。




この時、水につけすぎたら、戻りすぎて硬くなりますので、

  8分位したら、しっぽの方だけを、様子をみながら戻す。



☆ このぐらいがベストかな



☆ 5cm位に食べやすい大きさに切る。



☆ 軽く火をとおした、たれに漬ける。



☆ 2,3日したら、食べられます(*^-^*)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生プルーンでジャムを作ってみた♪

2016-10-06 10:39:12 | レシピ (な)(は) 
先日、プルーンの生産者の方達が、プルーン料理の一つで、ジャムを作っていた。

意外に簡単で、美味しそうだった♪

生プルーンは、結構高くて、ジャムにするには、チョイもったいないので、

見切り品が出るのを待っていたら、丁度、2パック、300円で出ていたので

それを買って帰り、さっそく作ってみた。


~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

    【 プルーンジャムの作り方  】


( 材 料 ) 生プルーン  600g

         さとう    200g

         レモン汁   大1+1/2 (私はポッカレモンで)


( 作り方 )

☆ プルーンを、よく洗い、縦に切れ目を入れ、手で回して種をとる。

☆ 鍋に、プルーン、さとう、レモン大1を入れ、よく混ぜ合わせて、2時間ほど置く。

☆ 果汁が出てきたら、中火弱で、ゆっくり混ぜながら、20分ほど煮込む。



☆ 最後に、レモン大1/2を入れて、出来上がりです。




甘酸っぱくて、とても美味しい~です(*^-^*)




皮の食感が又いいです♪

もっと柔らかめのジャムなら、15分ぐらいの煮込みでいいかな。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米糀で、なすのからし漬けを作った

2014-05-11 21:14:38 | レシピ (な)(は) 

田舎(香川)に帰った時、スーパーで、紙の袋に入った米糀を見つけた。

Img_4699

その袋の裏側に、何種類かの米糀を使ったレシピが載っていた。

なすのからし漬けといったら、私は、なすにからしを練り合わせた物しか食べた事がなかったのだが、こちらのレシピには、醤油と酢等が使われていた。

で、早速、作ってみた。一回目、美味しかったので、今回は二回目です。

   【  なすのからし漬けの作り方  】

( 材 料 )

な す ‥‥‥‥ 700g(大きいので5,6本位)

 塩  ‥‥‥‥ 56g

米糀 ‥‥‥‥ 100g

からし粉 ‥‥20g(一度作ってみて、辛ければ2g減らす)

薄口醤油‥‥160g(私は無かったので、濃い口で)

 酢‥‥‥‥60cc(私は米酢で)

さとう‥‥‥100g

みりん‥‥‥40cc

  ☆

1、 なすは、一口位に切り、塩をまぶし重しをして、3時間おく。

Img_4805

2、米糀は、よくほぐして、残りの材料と混ぜる。

Img_4806

(こちらのたれは、なす1kg位の量です)

3、なすは、よ~くしぼり、たれと混ぜ冷蔵庫に

( レシピでは、水洗いをしなくて、そのまま絞って、たれに漬けるのですが、チョット塩辛かったので、一度、水洗いをして、よ~く絞ってから、漬けた方がいいかな )

Img_4811

4、2,3日位から食せます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生ハムと半熟玉子のジュレを作ってみた♪

2012-08-29 11:37:08 | レシピ (な)(は) 

Img_3369

先日、テレビで、“はなまるマーケット”の、人気メニューが紹介されていた。

で、この料理が、美味しそ~だったので、作ってみた。

チョット、アレンジしてますけれどね♪

       ☆     ☆     ☆

 ☆ 【 生ハムと半熟玉子のジュレの作り方 】 ☆

<材料>(2人分)

  • 卵 2個
  • 生ハム 3枚
  • ホウレンソウ 適量
  • ニンジン 適量
<ジュレの材料>
  こちらは、4人分の材料です。料理の使った後、他の器に入れて、冷蔵庫に冷やし固めときます。余ったら他の料理に使ったら良いかな。

  ・ 粉ゼラチン  5g

  ・ 水       40cc

  ・ ビーフコンソメの素(顆粒) 大さじ2弱

  ・ 水       300cc

<コンソメジュレ作り方>
1,粉ゼラチンを、40ccの水に、混ぜ合わせておく。
2,300ccの水を沸かし、ビーフコンソメを入れて軽く混ぜ合わせる。
3,火を止めて、粗熱をとってから、ゼラチンを入れ溶かします。
  沸騰した時に入れると、固まりにくくなる。
4,よく冷めてから、キッチンペーパーで、油をこす。透き通ったスープになります。
<半熟卵の作り方>
1,水が沸騰したら、酢、塩を少し入れ、卵(M)をそ~と入れて、卵が揺れる位の弱火で、6分間ゆでる。
 卵の大きさによって、ゆで時間を変えて下さい。L寸なら、7分位かな~
 卵はゆでる前に、常温に戻すか、私は、水が沸騰するまで、ぬるま湯につけている。

2,ゆで上がったら、水に1分程つけてから、むく。

 
<盛り付け方>
・ 半熟卵を生ハムで巻いて、カップに入れ、下茹でしたホウレンソウ、ニンジンを加える。
  生ハムは、3等分位に切ってから、玉子に貼り付けた方が、食べやすかったです。

Img_3357

 ニンジンは、3mm位の輪切りにし、堅めにゆで(私はレンジでチン)、可愛く型抜きをしました~♪

Img_3350

 ・ 冷ましておいたゼリー液を注ぎ、冷蔵庫で充分に固まらせる。

Img_3362

このまま、器のまま食してもいいし、皿に移す場合は、玉子を入れる前に、底にも、ニンジンとほうれん草を入れる。

皿に移すとき、器をお湯に、2秒程つけた方が移りやすい。

Img_3365

余ったゼリー液を、つぶして添えました(*^-^*)

Img_3369_2

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナスとキュウリの、ぬか漬けが、美味しい~です♪

2012-07-25 20:34:54 | レシピ (な)(は) 

Img_3282

Img_3286

夏は、お野菜が安いので、ナス、キュウリ、瓜等のぬか漬けをします。

瓜の、ぬか漬けをするとき、縦半分に切り、中の種をスプーンで取り、半日~1日、干します。

そして、洗ってから塩をぬり、ぬか漬けにします。丸1日で食べれます。

切って、そのまま漬けるより、干した方が早く漬かるし、美味しいです☆

やっぱり、お漬け物は、ぬか漬けが、美味しい~ですね~(*^-^*)

特に私は、ナスのぬか漬けが、大好きです♪

切って食べるのもいいですが、縦にさいて食べるのが本当は好きです。

キュウリは、京都産のが、美味しいですね☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする